メディア掲載情報
2023年度
掲載・放送日 |
媒体名 |
内容 |
---|---|---|
4月29日(土) | NettyLandかわら版 2023年春 |
「在校生の目線でPR☆わが校の魅力!!」 本学園中学校高等学校の在学生がわが校の魅力について、上記の記事に取り上げられました。JJBLOSSOMについて触れ、渋谷と思えないほど自然豊かで、だれもが等身大でいられる「あたたかい」学校と紹介しました。 |
4月28日(金) | 埼玉新聞 | 「県知事賞の宮本さん大野知事にプレゼン」 生活環境学科を卒業した宮本早紀さんが、埼玉建築設計監理協会主催の「卒業設計コンクール」で県知事賞を受賞したと紹介しました。宮本さんは「自分なりに丁寧に作品を作り上げたので皆さんに評価していただいて大変うれしい。今後はより深い部分で建築に携わっていければ」と抱負を語りました。 |
4月28日(金) | 朝日新聞デジタル 他20件 |
「グローバル化対応で『国際学部』を創設 -- 社会課題の解決で人間社会学部に『社会デザイン学科』新設 -- 実践女子大が新学部学科構想、2024年度新設へ」 本学が、2024年4月「国際学部」を創設するとともに、人間社会学部に「社会デザイン学科」を新設、また人間社会学部の現代社会学科を「ビジネス社会学科」に名称変更するとプレスリリースしました。 |
4月28日(金) | 読売新聞オンライン | 「授業や部活を生中継、教員が校内案内5月15日から…実践女子」 本学園中学校高等学校の教員が、授業やクラブ活動など生徒の様子を生中継し、校内を案内するイベントを行うと上記記事に取り上げられました。 |
4月25日(火) | 日刊建設工業新聞 他1件 |
「埼玉建築設計監理協会 卒業設計コンクール公開審査」 生活環境学科を卒業した2名の学生が、埼玉建築設計監理協会主催の「卒業設計コンクール」で入賞したと紹介しました。9大学から30点の応募があり、宮本早紀さんは、「北本循環交流神社~氏子が生み出す多世代コミュニティ~」で埼玉県知事賞、高波晴夏さんは、「Green.Blue.Stage. Less~世界を導く大宮浮遊鉄道・都市計画~」で準埼玉賞を、それぞれ受賞しました。記事は同時に、建設通信新聞デジタルにも掲載されました。 |
4月25日(火) | サンデー毎日 | 「エキスパート座談会 首都圏中学入試 2023年春を振り返る」 受験生数と受験率がともに過去最高だった2023年首都圏中学入試について、エキスパート座談会が、上記の記事に取り上げられました。記事の中で、本学園、山脇学園、三輪田学園などの伝統女子校はイメージが刷新され、今の時代に合わせた教育を工夫し人気が続いていると紹介されました。記事は同時に、週刊エコノミスト Onlineにも掲載されました。 |
4月24日(月) | 東京国立近代美術館ホームページ | 「『重文』指定の効果とは—松園と劉生の場合—」 美学美術史学科の児島薫教授が、東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」の作品(上村松園、岸田劉生)について寄稿しました。 |
4月24日(月) | 日本経済新聞 | ブランドメッセージ「実践の実践」と第三者から高い評価を受け全国女子大2位になった「実就職率ランキング2022(卒業生数1,000人以上)」、新学部・新学科構想を紹介しました。 |
4月24日(月) | 日本教育新聞 | 「リーダーのためのメディアガイド・映画 ChatGPTから教育の本質問い直す」 大学教育研究センターの中村一哉特任教授の映画書評が、日本教育新聞の「リーダーのためのメディアガイド・映画」欄に掲載されました。初期SF映画の金字塔といわれた「禁断の惑星」(1956年、フレッド・M・ウィルコックス監督)をリーダーにお薦めの映画として取り上げました。 |
4月22日(土) | 読売新聞 他5件 | 「高級ブランド SDGs意識」 生活環境学科の大川知子教授のコメントが上記新聞に掲載されました。上記記事は、高級ブランドが中古市場へ急速に参入していると取り上げ、大川教授は、「ブランド価値を落とさず管理でき、消費者に循環型経済への移行をアピールできる」と指摘しました。 |
4月21日(金) | 大学ジャーナルオンライン 他18件 | 「懐深い3つのテーマ『環境』『メディア』『自立』で 学生の学ぶ意欲を育む実践女子大学【現代生活学科】」 現代生活学科の学生3名が、上記記事の取材を受けました。「環境」「メディア」「自立」という全然関係ないような3つのテーマがいろいろなかたちで結びついている特徴が面白いと紹介されました。なお、記事の中で須賀教授は「現代生活学科は、変化激しい現代社会に対応できる知識や技術を総合的に学び、新たな社会の姿、新しい生き方について構想し、実践する力をつけることができる学科です」とコメントしました。 |
4月19日(水) | 朝日新聞デジタル 他176件 |
「高校生が日本初導入プリンターで余剰在庫のアップサイクルに挑戦!原宿アパレルファクトリー『HATTO』からサステナブルなファッションを考える」 株式会社プラザクリエイトが、日本初導入のプリンターを設置した原宿のアパレルファクトリー&カフェ「HATTO CREATIVE PLAZA」のイベントを開催したとプレスリリースされました。本学園中学校高等学校の7名が、アップサイクル体験を通じたサステナブルなファッションについて考えるワークショップに参加し、写真付きでコメントが紹介されました。 |
4月19日(水) | 交通新聞 | 「JR東日本 駅からFARMing 進行中」 本学の授業(人間社会学科の原田 謙教授「フィールドワーク論」)で学生たちが、「スローな渋谷」のスポット探し、「スローな体験」ができる空間をJR東日本や博報堂の担当者に説明したと紹介されました。上記の記事は、JR東日本の東京感動線プロジェクト「Slow Platform 渋谷駅0番線」の中で取り上げられ、学生たちが紹介したスポットは、「スローマップ」にまとめられ、駅のリーフレットラックに設置されていると掲載されました。 |
4月18日(火) | 日経ビジネス オンライン 他1件 |
「定員割れで募集停止の恵泉女学園大『御三家』も厳しい女子大」 東の御三家が志願者数を減少しているなか、本学、学習院女子大、共立女子大、昭和女子大、清泉女子大などが前年よりも志願者数を増やしていると紹介されました。 |
4月12日(水) | 大学ジャーナルオンライン 他18件 | 「実践女子大学、『実践キャリアアッププログラム マネジメントリテラシー修得コース』受講生募集」 本学が、6月開講の社会人向け履修証明プログラム「実践キャリアアッププログラム マネジメントリテラシー修得コース(全19回)」の申込受付を開始したと紹介されました。 |
4月10日(月) | 週刊ダイヤモンド | 「わが子が伸びる中高一貫校 塾&小学校」 首都圏伝統女子校復活の特集記事に、本学園、跡見学園、恵泉女学園、三輪田学園、山脇学園が取り上げられました。100年前後の歴史を誇る5校の受験者数が、4年間で約2倍に増えていると紹介されました。 |
4月7日(金) | 毎日小学生新聞 | 「学びのフェス 2023春」 毎日新聞社主催の「学びのフェス2023春」が3月25日、本学の渋谷キャンパスで開催されました。本学から下山研究室と須賀ゼミが授業に出展し、親子約1,400人(昨年、約800人)が参加しました。記事は同時に、毎日小学生新聞オンラインにも掲載されました。 |
4月6日(木) | 上毛新聞 | 「視点 オピニオン21 蚊取り線香が結んだ縁」 非常勤講師の嶋田紗千先生が、セルビアの修道院長に日本の発明品蚊取り線香を渡したことが取り上げられました。蚊取り線香の原料である除虫菊は、セルビア共和国周辺が原産地で、先生は、「一つ一つの出会いを大切にしていくことで、国際協力につながる」とコメントしました。 |
4月5日(水) | 教育学術新聞 | 「私大経常費補助は2980億円」 日本私立学校振興・共済事業団が公表した令和4年度私立大学等経常費補助金交付状況によると、交付を受けた私立など855大学・短期大学・高等専門学校のうち、本学の交付額は160位にランクインしました。 |
4月4日(火) | 毎日新聞@大学倶楽部 | 「現地語で海外にアピールを シンポジウム『多摩地域と世界発信』開催」 本学の観光コミュニケーション研究所が、海外に向けた効果的な情報発信を探るシンポジウム「多摩地域と世界発信」を開催したと上記記事に取り上げられました。多摩地域の魅力をクロアチア語やセルビア語、ポルトガル語、トルコ語でSNS発信した実証実験について、英語コミュニケーション学科の武内一良教授の報告が紹介されました。 |
4月3日(月) | ダイヤモンド社オンライン | 「『お得な中高一貫校』ランキング【2024入試版・首都圏中堅120校】偏差値50未満でも名門大合格者輩出」 上記記事の特集、首都圏中堅校中高一貫校のレバレッジ度ランキングが掲載されました。レバレッジ度は、6年前の卒業時偏差値と、現在の入学時偏差値について、回帰分析を行い、本学園が82位にランクインしました。 |
4月3日(月) | 日経産業新聞 他1件 | 「Human Resourcesマネジメントを考える 『労働CSR』を根付かせよう 実践女子大学 人間社会学部教授 谷内篤博氏」 現代社会学科の谷内篤博教授が執筆した連載記事が、日経産業新聞に掲載されました。 |
4月2日(日) | 渋谷のラジオ 10:00~10:55 渋谷のJJラジオ |
人間社会学科の駒谷真美教授とゼミ生3年生4人が、渋谷のコミュニティFM放送「渋谷のラジオ」に出演しました。「4月から始めたいこと」、音楽部から「春にきいてもらいたいこと」が放送されました。 |