• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 実践女子学園
  3. メディア掲載情報
  4. メディア掲載情報(2019年度)

実践女子学園

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 実践女子学園の歩み
  • 学園について
  • コンプライアンスに関する取り組み
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
    • 映画・ドラマ等撮影実績
    • メディア掲載情報(2023年度)
    • メディア掲載情報(2022年度)
    • メディア掲載情報(2021年度)
    • メディア掲載情報(2020年度)
    • メディア掲載情報(2019年度)
    • メディア掲載情報(2018年度)
    • メディア掲載情報(2017年度) 
    • メディア掲載情報(2016年度)
    • メディア掲載情報(2015年度)

メディア掲載情報(2019年度)

  • 3月
  • 2月
  • 1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月

掲載・放送日

媒体名

内容

3月31日(火) 読売新聞オンライン(Web)

「アットホームな中学卒業式」
新型コロナウイルス感染症への対応のため、桜講堂ではなく放送にて3月18日に卒業式を行い、各クラスで担任教員より卒業証書が授与された模様が掲載されました。

3月29日(日) 朝日新聞 「社会を変革し未来を切り開いていく実践女子へ!」
8校連合カラー広告「今年、卒業を迎えた君たちへ」の一校として、城島学長の卒業生へのメッセージが掲載されました。
3月25日(水) 日経産業新聞  「Human Resourcesマネジメントを考える 組織開発 日米の違い 職場単位ボトムアップ 実践女子大学人間社会学部長 谷内篤博氏」
現代社会学科・谷内篤博教授の連載が掲載されました。
3月24(火)
・25日(水)
グロービス 知見録 (Web) 「大学と企業をつなぐ、反転学習によるキャリア教育とは?」
グロービス主催「eラーニングアワード 2019 フォーラム」セミナーにおいて、国文学科・深澤晶久教授が本学で開講されている『キャリアデザイン講座』について話されました。
*WEBでは前・後編に分けて掲載されています。
3月20日(金) 朝日新聞社Web 「寺子屋朝日」

「社会を変革し未来を切り開いていく実践女子へ!」
城島学長の卒業生へのメッセージが「寺子屋朝日」のTOPページに掲載されました。
寺子屋朝日URL: https://terakoya.asahi.com/

3月17日(火) NHK 「アナザーストーリーズ」 BSプレミアム 21:00-21:55 アナザーストーリーズ
「太宰治心中~死に焦がれた作家の生き方~」
本学に寄託された太宰の書簡2通が紹介されました。太宰が選考委員の一人である作家 佐藤春夫に送ったこの手紙の趣旨や尋常ならざる文面について、国文学科・河野龍也教授が解説しました。
3月14日(土) タウンニュース(神奈川・東京多摩)
(WEB)
「学生競技ダンス選手権で3位入賞」
本学競技ダンス部の植松美穂さんが、第64回全日本学生競技ダンス選手権大会のタンゴの部で3位に入賞と紹介されました。
3月13日(金) 朝日デジタル&M
他9社(WEB)
本学生活文化学科・塩川宏郷教授が監修された書籍「もしかして発達障害? 子どものサインに気づく本」(主婦の友社)が入園・入学前に読んでおきたい1冊と紹介されました。
3月12日(木) AERA dot 他5社 (WEB) 「スマホは子どもにどう影響 暴力的になる? 肥満になる? 専門家がアドバイス」
2月に発売されたアエラ別冊「AERA with Baby」の巻頭特集のweb版に、人間社会学科・駒谷真美教授の記事が掲載されました。
3月8日(日) 毎日新聞 「やまなし文学賞が決定」
第28回やまなし文学賞(同賞実行委主催)が決まり、研究・評論部門に、本学国文学科・河野龍也教授の「佐藤春夫と大正日本の感性」(鼎書房)が選ばれました。
3月1日(日)付 Sakai town
2020.2-3月号
茨城県猿島郡境町発行のタウン誌「Sakai town 2020.2-3月号」
境町在住・出身、縁のある方を紹介する企画「第25回 情熱 境」に、生活環境学科・塚原肇教授が紹介されました。
3月1日(日) 昭文社
ムック
「東京大人のミュージアム 眼福、至福のお宝を見る!」
本学香雪記念資料館の情報に加え、巻頭特集において、所蔵作品についても写真入りで紹介されています。

掲載・放送日

媒体名

内容

2月29日(土) 山梨日日新聞 「やまなし文学賞 小説は崎浜さん 研究・評論 服部、河野さん」
第28回やまなし文学賞の研究・評論部門に、国文学科・河野龍也教授の「佐藤春夫と大正日本の感性-『物語』を超えて」(鼎書房)が選ばれました。この文学賞は山梨県にゆかりの深い樋口一葉の生誕120年を記念して平成4年に制定されたもので、小説部門と研究・評論部門があります。
2月27日(木) 朝日新聞(多摩版) 「エー・リング 情緒ある町並みでおひな様」
恵那市岩村町の観光宣伝隊が朝日新聞東京本社の読者交流スペース(エー・リング)を訪問し、「いわむら城下町のひなまつり」をPR。創立者が岩村町出身の縁がある本学から、2019年本学ミスグランプリの角川友紀さんも応援PRのため訪問することが掲載されました。
2月24日(月・祝) 日本教育新聞 「食育特集 望ましい食べ方を食事バランスガイドで見える化」
丈夫な体を作る研究を重ねている日野市立旭が丘小学校では、校内研究会で「食事バランスガイド」を用いた授業を行い、授業後に食生活科学科・白尾美佳教授が指導・講評を行いました。
2月21日(金) アエラ別冊
「AERA with Baby」

「ひょっとして、依存症!? スマホに子守りさせてない?」
巻頭企画の「スマホ育児」特集で、スマホとどのように付き合っていけば子育てに良いのか、人間社会学科の駒谷真美教授の特集記事が掲載されました。

2月18日(火) J-COM日野 「第6回大学生ボランティア活動報告会&イベント」
日野キャンパスの地元ケーブルテレビの「デイリーニュース」(18:00から)で、多摩地域にある大学(含む本学)の学生が、2月15日(土)に被災地でのボランティア活動の報告会「~被災地と多摩地域の架け橋~「想いを行動に 今、私たちができること」をイオンモール多摩平の森で行ったことが放映されました。
2月13日(木) 河北新報 「詩誕生の過程 朗読で追体験」
東京・駒場の日本近代文学館で企画展示「詩のありかに触れるささやかな試み」が2月22日まで開催中。栗原敦名誉教授が編集委員を務められていると紹介されました。
2月11日(火) J-COM日野

「実践女子大学×日野第七小学校 『日野産大麦復刻にちなむ食育授業』実施」
日野キャンパスの地元ケーブルテレビの「デイリーニュース」(17:00から)で、本学食生活科学科・白尾美佳教授から栄養教諭に関する授業を受講中の学生が、2月10日に日野産大麦の食育授業を行い、大麦を使った学校給食を生徒と一緒にいただく様子が放映されました。

2月5日(水)  サイゾーウーマン(WEB) 「安倍政権に狙われる多様性ある社会」特集で、「安倍政権肝いりの家庭教育支援法とは何か?」について、人間社会学科・広井多鶴子教授のインタビューが掲載されました。
2月5日(水) 北海道新聞 「水曜討論 高齢ドライバーの免許更新」
高齢ドライバーの免許更新について、人間社会学科・松浦常夫教授の記事「技能の衰え 自覚促して」が掲載されました。
2月3日(月) 全私学新聞 「実践女子大学の取り組み 丸山珈琲との連携授業実施」
丸山珈琲と連携した課題解決型授業を2019年12月13日・20日の2日にわたり、本学渋谷キャンパスで行い、店舗とコーヒーバッグ宣伝プランを披露しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

1月29日(水) 日経産業新聞 「Human Resourcesマネジメントを考える リーダー理論 進化 活力もたらす人材 注目 実践女子大学人間社会学部長 谷内篤博氏」
現代社会学科・谷内篤博教授の連載が掲載されました。
1月28日(火) 新潟日報 「大正・昭和期現新潟中央高に勤務 沢田孝一の才能伝えて」
明治39年から本学の音楽科講師を務め、本学の校歌を作曲した、音楽家 沢田孝一氏の足跡が新潟市中央区の公開講座で紹介されました。
1月27日(月) サイゾーウーマン(WEB) 「安倍政権に狙われる多様性ある社会」特集で、「自己責任論」の徹底で縮小された教育行政の責任について、人間社会学科・広井多鶴子教授のインタビューが掲載されました。
1月24日(金) 現代ビジネス(WEB) 「私は虐待していない 検証 揺さぶられっ子症候群」(講談社)を刊行した柳原三佳さんと、児童虐待問題に社会学的アプローチを試みている人間社会学科・広井多鶴子教授との対談の後編が12月に続いて掲載されました。
1月21日(火) ヒューマンキャピタルOnline(WEB) 「2020年に向けた5年間の取り組みの集大成—『ALL JISSEN FESTIVAL!』レポート」
2015年にスタートした「女子大生フォーラム」の締めくくりとなる「ALL JISSEN FESTIVAL!~東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、オール実践で盛り上げよう!2019~」が2019年12月21日、本学渋谷キャンパスで開催され、催しの詳細が特集記事で紹介されました。
1月20日(月) 読売新聞オンライン他11社(WEB) 「第6回大学生ボランティア活動展&イベント」
多摩地域にある大学(含む本学)や行政、地域ボランティアセンターと協同で、2月10日(月)~15日(土)までイオンモール多摩平の森において「大学生ボランティア活動展&イベント」が開催されることが紹介されました。
1月20日(月) 外務省HP 2019年12月21日(土)、外務省から本学に上田奈生子経済局アジア太平洋経済協力室長が派遣され、「女性リーダーとは」のテーマで外交講座を開催したことが紹介されました。
1月18日(土) 時事ドットコム他1社
(WEB)
「『力士の香り』で癒やし効果 グッズ続々」
大相撲初場所が開催されている東京・両国国技館では、日本相撲協会と産学連携している実践女子大と提携して開発された「鬢付け油の香り」のリップクリームやボディーソープ等を販売していることが紹介されました。
1月17日(金) 日本テレビ
「News Zero」他
18日からのセンター試験に備え、試験会場となる本学では受験生受入れのため雪対策としてスコップ、融雪剤を準備し「泊まる要員」を手配していると冨来清貴総務部長がコメントしました。
1月17日(金) 中日新聞 「恵那 きょうから“お宝”展」
1月19日まで恵那市内の家庭に残る書や絵画などを集めた「恵那のお宝(かもしれない)展」が恵那文化センターで開催され、女子教育の先駆者下田歌子の直筆の手紙も展示されていることが紹介されました。
1月15日(水) 帝飲食糧新聞(大阪) 「共同で課題解決型授業開く 丸山珈琲と実践女子大」
丸山珈琲は、産学連携の取り組みとして本学と課題解決型授業を共同で実施し、12月13、20日に学生らがプレゼンテーションを行ったことが掲載されました。
1月15日(水) 日刊スポーツ 「五輪表彰台素材となる使い捨てプラ寄贈」
使い捨てプラスチックを再生した表彰台プロジェクト終了に合わせて、回収プラスチックを東京2020組織委員会に渡す贈呈式が12月21日に本学渋谷キャンパスで行われ、オリンピック・パラリンピック連携事業推進室の国文学科・深澤晶久教授のコメントが掲載されました。
1月14日(火) 埼玉新聞 「新成人が聖火台に点火 川口」
川口市のJR川口駅前広場で、成人式に合わせ、1964年東京五輪の聖火台に新成人らが点火するイベントが開かれ、本学2年の角田有沙さんのコメントが掲載されました。
1月10日(金)

スポーツ報知他8社(WEB)

「親方衆と実践女子大生らが両国国技館を掃き清め」
日本相撲協会の社会貢献部の親方衆と相撲協会と産学連携する実践女子大の学生らが中心となって、初場所開催を控える東京・両国国技館周辺の掃き清め活動をしたことが紹介されました。
1月9日(木) 中国新聞 「詩が生まれる過程 追体験」
東京・駒場の日本近代文学館で企画展示「詩のありかに触れるささやかな試み」が2月22日まで開催中。栗原敦名誉教授が編集委員を務められていると紹介されました。
1月9日(木) 日刊スポーツ 「オール実践『東京2020』を盛り上げよう 1部ワークショップ 2部ボッチャ大会」
本学渋谷キャンパスで2019年12月21日に開催された「ALL JISSEN FESTIVAL! ~東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、オール実践で盛り上げよう!2019~」のイベントの模様が紹介されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

12月31日(火) 読売新聞 「武将への指示 書状発見 秀吉の淡路攻め 念入り」
本学が京都市の古書店を通じて購入した、古文書の断簡を収める冊子「手鑑」に貼られていた書状が、署名や花押、内容から秀吉の書状であると確認されました。
12月29日(日) スポーツニッポン 「"ONE TEAM"で大会応援"実践モード"」
「ALL JISSEN FESTIVAL! ~東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、オール実践で盛り上げよう!2019~」を本学渋谷キャンパスで開催。大会の表彰台に使用する使い捨てプラスチックの組織委員会への贈呈式や応援動画の撮影などを行い、国文学科・深澤晶久教授のコメントが掲載されました。
12月27日(金) 日本食糧新聞 「実践女子大と丸山珈琲 コーヒーバックを宣伝」
必修科目「実践キャリアプランニング」での学生プレゼンを開催し、丸山珈琲渋谷店およびコーヒーバックの宣伝プランニングを発表しました。プレゼンの講評を丸山珈琲の丸山社長が行いました。
12月26日(木) フジテレビ 23:00〜0:00「いまだ大明神」にアカペラサークルJAC ~jissen A cappela club~ が出演し、巫女姿で合唱しました。
12月26日(木) 下野新聞 「詩が生まれる過程を追体験」
東京・駒場の日本近代文学館で企画展示「詩のありかに触れるささやかな試み」を開催中。栗原敦名誉教授が編集委員を務められていると紹介されました。
12月25日(水) 食品新聞 「丸山社長が贈る言葉 『実は自分も変化している』」
必修科目「実践キャリアプランニング」の授業として、丸山珈琲×実践女子大学の課題解決型授業を13日から20日にわたって行い、締めくくりとして丸山社長が講評されました。
12月24日(火) 毎日新聞 「優生社会を問う 不寛容 障害児にも」
障害児施設に対する不寛容な地域住民の対応について、生活文化学科・塩川宏郷教授のコメントが掲載されました。
12月23日(月) 号外ネット
(日野市)
「今回で5回目の開催! 実践女子大学が「光の庭」の温かな優しい光で包まれました!」
20日、21日に行われたライトアップイベント「光の庭」の様子が櫓の写真と共に掲載されました。
12月23日(月) YAHOOニュース他10社(WEB) 使い捨てプラスチックを再生利用する「みんなの表彰台プロジェクト」の贈呈式が、12月21日に本学渋谷キャンパスで行われたと紹介されました。
12月23日(月) 静岡新聞 「詩が生まれる過程を追体験」
栗原敦名誉教授が編集委員をされている企画展示「詩のありかに触れるささやかな試み」が、東京・駒場の日本近代文学館で2020年2月22日まで開催と紹介されました。
12月23日(月) 産経新聞
北海道新聞

「プラ廃材で表彰台 五輪向け回収協力」
東京五輪・パラリンピックの表彰台をプラスチック廃材で作る大会組織委員会のプロジェクトに実践女子大が協力し、学生が集めたシャンプーや洗剤の容器などの贈呈式が紹介されました。

12月22日(日) 岐阜新聞 「プラごみ表彰台で学生協力」
東京五輪・パラリンピックの表彰台をプラスチック廃材で作る大会組織委員会のプロジェクトに本学が協力し、回収プラスチックの贈呈式が21日に本学渋谷キャンパスで行われたことが紹介されました。
12月21日(土) 朝日新聞 書籍の紹介欄で、「モノクロ影印普及版 梶井基次郎『檸檬』のルーツ 実践女子大学蔵『瀬山の話』河野龍也<編>」が紹介されました。
12月20日(金)

フリーペーパー
ACTIS

「学びの現場」訪問企画で、人間社会学科・駒谷真美教授の「フューチャー・スキル実践」の授業が紹介されました。
12月19日(木)

地域新聞
ショッパー(日野)

「日常と異なる幻想的な光の空間を体感 実践女子大学 光の庭 ~2019暮れ~」
実践女子大学日野キャンパスで、12月20日、21日の午後5時半~8時半、ライトアップイベント「光の庭」を開催と紹介されました。
12月19日(木) 宮崎日日新聞 「詩生まれる課程 作品通し追体験 都内で企画展示」
東京・駒場の日本近代文学館で企画展示「詩のありかに触れるささやかな試み」が2020年2月22日まで開催中。栗原敦名誉教授が編集委員と紹介されました。
12月17日(火) 中日新聞

「エッセーと短歌の下田歌子賞決まる」
学祖下田歌子の顕彰を目的にしたエッセーや短歌のコンテスト「下田歌子賞」の表彰式が、12月14日に恵那市で行われたと紹介されました。

12月17日(火) 朝日新聞 「ニュースQ3 怒鳴る・胸さわる・・・介護ハラスメントの深刻度」
介護職の人材確保の一環として、政府が進めている外国人労働者の受け入れについて、人間社会学科・山根純佳准教授のコメントが掲載されました。
12月16日(月) 新潟日報

「詩の過程を追体験」
東京・駒場の日本近代文学館で2020年2月22日まで開催中の企画展示「詩のありかに触れるささやかな試み」に、栗原敦名誉教授が編集委員を務められていると紹介されました。

12月13日(金) 産経新聞 東京23区のオススメ催しの一つとして、シンポジウム「源氏物語、伝統と未来」が14、15日に本学渋谷キャンパスで開催と紹介されました。
12月12日(木) 読売新聞 「印象派展 三様に」
東京都美術館と三菱一号館美術館、横浜美術館で印象派展が開催されており、印象派について、島田紀夫名誉教授のコメントが掲載されました。
12月11日(水) 日刊ゲンダイ 「愉快な“病人”たち 大腸がん・膵臓がん」
大腸がん・膵臓がんに罹患された日本語学者 山口仲美 元本学教授のインタビューが掲載されました。
12月11日(水)

毎日新聞
北九州版

「高齢者 無免許で事故相次ぐ 返納後まだ運転?」
運転免許証自主返納後等に無免許運転で事故を起こして検挙される高齢者が増えている件について、人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。
12月6日(金) 現代ビジネス(WEB) 「私は虐待していない 検証 揺さぶられっ子症候群」(講談社)を刊行した柳原三佳さんと、児童虐待問題に社会学的アプローチを試みている人間社会学科・広井多鶴子教授との対談の前半が掲載されました。
12月6日(金)

産経新聞
京都版

「小説『檸檬』草稿を展示 あすまで丸善京都本店」
梶井基次郎の小説『檸檬』を下書きした直筆の草稿が、作品の舞台となった丸善京都本店で7日まで展示。国文学科・河野龍也教授のコメントが掲載されました。

12月3日(火) 読売新聞
宮城版
「仙台文学館 北杜夫・向田邦子の足跡」
仙台文学館の常設展示室では、宮城・仙台にゆかりのある文学者として、北杜夫・向田邦子が展示されていると紹介されました。
12月2日(月) TBSラジオ

21:00〜21:30のラジオ放送「TOMAS presents High School a Go Go!!」に高校吹奏楽部の生徒3名が出演し、学校生活の様子を語りました。

12月1日(日) 朝日新聞デジタル(WEB)

「わが子留守番させて旗当番、大丈夫? 断れば仲間はずれ」
未就学児を連れての見守りは非常に危ない。PTAや育成会などの運営方法や意思疎通のあり方を考え直す必要がある、と人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

11月30日(土) 京都新聞 「梶井基次郎の『檸檬』誕生秘話」
京都市内を舞台にした梶井基次郎の小説「檸檬」の直筆原稿や草稿が、中京区の丸善京都本店で12月7日まで展示されており、30日、12月1日には国文学科・河野龍也教授のギャラリー・トーク開催、と紹介されました。
11月25日(月) TBSラジオ

21:00〜21:30 のラジオ放送「TOMAS presents High School a Go Go!!」に高校吹奏楽部の生徒3名が出演し、活動の様子を語りました。

11月21日(木) 宮崎日日新聞 梶井基次郎の代表作「檸檬」の草稿を含む直筆原稿などを集めた『梶井基次郎と“神隠し”の京都』展が23日から丸善京都本店で開催と紹介されました。
11月20日(水) デジタル毎日(WEB)

カルピスづくりを発達支援に応用 学園祭で「なかよしカフェ」
5年目になるカルピス社と生活文化学科・長崎勤教授の研究室との共同研究。飲料づくりは好みの理解・量や濃さの調節など認知や言語、社会性などの学習に役立つ、と発達支援への効用について長崎教授のコメントが掲載されました。

11月20日(水) FM NACK5 アロハ太郎がパーソナリティをつとめる6:00〜9:00のラジオ放送「Good Luck! Morning!」の中で、11月20日読売新聞朝刊「論点スペシャル 危険なバス停」が取り上げられ、人間社会学科・松浦常夫教授の記事について紹介されました。
11月20日(水)

大学時報

11月号

「実践、渋谷そして五輪-学生がつないだ6年間の軌跡」

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催と連携した大学の取り組みの特集で、国文学科・深澤晶久教授の記事が掲載されました。

11月20日(水) 日経産業新聞

「Human Resources マネジメントを考える 役職定年制の盲点 社員無責任化の助長も 実践女子大学人間社会学部長 谷内篤博氏」
現代社会学科・谷内篤博教授の連載が掲載されました。

11月20日(水) 東京新聞 「カルピス」でプログラム 発達障害の子ども支援
生活文化学科・長崎勤教授のゼミではメーカーのアサヒ飲料と共同開発で、年齢に応じた七段階の発達支援プログラムを開発。11月10日の学園祭の「なかよしカフェ」ではダウン症の男児がカルピスを振る舞いました。
11月20日(水) 読売新聞 「ドライバー心理 危険増す」
「論点スペシャル 危険なバス停」の記事で、専門家3名の一人に人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。
11月19日(火) 教育家庭新聞(WEB) 「実践女子大学短期大学部で英文添削「IDIY」を導入し、教授と世界中の講師がオンラインで連携」
英語専門家・ネイティブ講師によるライティング指導のノウハウを授業に取込む英文添削「IDIY」で、授業の質の向上と指導の効率化を図ることが出来ると紹介されました。
11月19日(火) 熊本日日新聞 「高齢運転者による交通事故問題を考える」シンポジウム
「高齢運転者の加害事故と被害事故」と題して人間社会学科・松浦常夫教授が11月22日に熊本テルサで基調講演を行うと掲載されました。
11月19日(火) 河北新報 「檸檬」草稿を丸善で 東京・京都 梶井の遺品も展示
梶井基次郎の代表作「檸檬」の草稿を含む直筆原稿などを集めた『梶井基次郎と“神隠し”の京都』展が、丸善丸の内本店で19日まで、23日から12月7日まで丸善京都本店で開催と紹介されました。
11月19日(火) 日本農業新聞 農家×大学 スイーツ開発「原木シイ 魅力新たに」
原木シイタケ農家と食生活科学科の奈良一寛教授らの研究室がタイアップして、スイーツ「しいたけんぴ」(仮称)を開発したことが紹介されました。
11月18日(月) みんなの大学 Vol.23 「未来のスポーツ業界を栄養面からサポートしたい。」
食生活科学科・奈良典子准教授の着任によりスポーツ栄養学研究室のゼミが新たにスタートと特集「カレスポ!」で紹介されました。
11月18日(月) 東京新聞 11月24日に「社会で輝く女性」~社会を変える、世界を変える~をテーマに、実践女子大学卒業生で株式会社大和ネクスト銀行専務取締役の齊藤直子氏が、創立120周年記念講演・シンポジウム「卒業生が語る~実践女子学園の教育と未来~」で講演されますと掲載されました。
11月17日(日) 神戸新聞 「丸善で梶井基次郎「檸檬」草稿展示」
この「梶井基次郎と“神隠し”の京都」展は、直筆原稿を2011年に入手した実践女子大学と京都市などの共催で、19日まで東京、23日から12月7日まで京都で開催と紹介されました。
11月16日(土) 熊本日日新聞 梶井基次郎の代表作「檸檬」の草稿を含む直筆原稿などを集めた『梶井基次郎と“神隠し”の京都』展を東京と京都の丸善で開催と紹介されました。
11月15日(金) 毎日新聞 京都市、丸善、実践女子大学が共催する梶井基次郎展を19日まで丸善丸の内本店で開催。実践女子大学所蔵の「檸檬」草稿は学外では初公開。「檸檬」草稿から梶井の創作過程と精神の葛藤が分かる、と国文学科・河野龍也教授のコメントが掲載されました。
11月14日(木) 時事ドットコム 乳幼児向け玩具『チアフルうさちゃん』を実践女子大学は玩具メーカーのイワヤとの産学連携事業の一環として開発に協力しました。製品は、乳幼児の発達成長と子育てを玩具を通じて支援する目的で企画され、生活文化学科の松田純子教授、越山沙千子助教のコメントが掲載されました。
11月14日(木) 朝日新聞
熊本県版
11月22日に熊本テルサで開催される犯罪被害者週間シンポジウムに、人間社会学科の松浦常夫教授が基調講演「高齢運転者の加害事故と被害事故」を行うと紹介されました。
11月11日(月) 食品産業新聞 「無添加」「不使用」表示 指針策定の必要性確認 消費者庁
実践女子大学名誉教授・西島基弘氏は、食品添加物表示制度に関する検討会の座長として意見を取りまとめられました。
11月9日(土)

朝日新聞

(夕刊)

丸善丸の内本店では11月13日~19日に、展示会『梶井基次郎と“神隠し”の京都』を開催します、と実践女子大学、京都市、丸善ジュンク堂書店共催の展示会情報が掲載されました。

11月8日(金) J-COM日野

日野キャンパスの地元のケーブルテレビの「デイリーニュース」(18:00から)の中で「実践女子大学日野キャンパスでは、学園祭『常磐祭』を9日,10日に開催します」と紹介されました。

11月6日(水)  ・8日(金) FMたちかわ

13:00~のラジオ放送に日野キャンパス常磐祭実行委員会の学生2人が出演し、11月9~10日に日野キャンパスで開催される常磐祭の歴史や見どころなどを15分間で紹介しました。

11月1日(金) NHK NEWS WEB(WEB)  「50年前の「育児書」今も支持される理由は」
1967年に出版された松田道雄著「育児の百科」について、人間社会学科・広井多鶴子教授のコメントが掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

10月31日(木)  日経BP コンサルティング調べ(WEB)  「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査2019-2020」で、実践女子大学WEBサイトが総合ランキング女子大【2位】全国【15位】になりました。
この調査は、全国の国公立私立大学260サイトを対象に、使いやすさの観点から大学のスマートフォン・サイトを評価したものです。
10月25日(金) 日本科学協会HP 公益財団法人 日本科学協会で制作しているテキスト「人間の生命科学」の導入事例として、食生活科学科の山﨑 壮教授の講義が動画で紹介されました。
10月20日(日) FMヨコハマ 22:00~放送の「SUNSTAR WEEKEND JOURNEY」に国文学科 ブルナ・ルカーシュ准教授が出演し、日本の近代文学や母国の文化などについてお話ししました。
10月12日(土) 愛媛新聞 今治出身の日本画家有元さんの作品展示
実践女子学園創立120周年記念の一環で、美学美術史学科 有元容子 元教授の作品が、後任の美学美術史学科 織田涼子 准教授の作品と共に実践女子大香雪記念資料館(渋谷)で11月2日まで展示されています。
10月10日(木) 中日新聞  「淡海女子実務学校」創立・塚本さと 功績をたどる企画展
宮廷歌人の下田歌子らから和歌を教わったのがきっかけで、学校を創立した塚本さとの企画展を近江商人博物館で12月1日まで開催しています。
10月9日(水) 朝日新聞(夕刊) 「『コインロッカー・ベイビーズ』1980年刊 村上龍 著」
1970年代の赤ちゃん置き去り事件に関して、「当時は加害者の母親を『社会の被害者』として捉える見方があったが、現在はそうした見方が失われた」との人間社会学科・広井多鶴子教授のコメントが掲載されました。
10月4日(金) EdTechZine(WEB)  SAS ジャパン提供の「なつやすみ 親子でデータサイエンス 2019」レポートで、オブザーバーを務めた人間社会学科・竹内光悦教授のインタビューが掲載されました。
10月4日(金) 時事ドットコムほか4ネット(WEB) 実践女子大と組み『まめぶるこパン』開発 岩手県久慈市 本学がベースのレシピを提供した「まめぶるこパン」が8月24日に東京・秋葉原で開催された第5回全国ふるさと甲子園で全国デビューしました。

掲載・放送日

媒体名

内容

9月25日(水) 日経産業新聞 「Human Resourcesマネジメントを考える 企業内教育の変遷 平成不況期第5段階に 実践女子大学人間社会学部長 谷内篤博氏」
現代社会学科・谷内篤博教授の連載が掲載されました。
9月24日(火) 日刊工業新聞 「120周年記念事業」
11月24日開催の120周年記念講演・シンポジウムの告知が日刊工業新聞に掲載されました。
9月24日(火) 千葉日報WEB版他 「響き渡る声援! 御宿で全日本学生ライフセービング選手権大会が開催」
第34回全日本学生ライフセービング選手権大会が御宿中央海岸で行われ、募金活動を行った本学の学生のコメントが紹介されました。
9月24日(火) 日刊自動車新聞 「シニア社会のひと・道・クルマ どう防ぐ高齢ドライバー事故(5) 実践女子大学 人間社会学部 松浦常夫教授」
高齢ドライバーで目立つ事故について、人間社会学科・松浦常夫教授のインタビューが掲載されました。
9月16日(月) 朝日新聞 「ひらく日本の大学 英語民間試験  大学『家庭の経済力影響』83% 高校『地域格差広がる』85%」
2020年度から始まる大学入試共通テストについての各大学調査で、本学のコメントが掲載されました。
9月13日(金) 繊研新聞 「東京オリ・パラに向け体験型イベント メリー・プロジェクト 巨大な『笑顔ドレス』も披露」
東京オリ・パラに向けた体験型イベント「メリー・スマイル・シブヤ・フォー2020」に渋谷区内の10大学が参加し、本学がペットボトルの風鈴作り等で参加したことが掲載されました。
9月9日(月) 環境芸術学会HP 2019年度の環境芸術学会各賞の受賞者が決定。実践女子大学 美学美術史学科 下山肇准教授が奨励賞を受賞されました。
9月6日(金) 読売中高生新聞 「講義の鉄人 万葉集 貴族の『知』の結集 実践女子大学 文学部国文学科 池田三枝子教授」
国文学をテーマに国文学科・池田三枝子教授のインタビューが掲載されました。
9月6日(金) 読売新聞 「教育ルネサンス 観光教育1 地域資源活用 企画力養う」
東京五輪・パラリンピックに向けて行われている環境教育の記事で、国文学科・深澤晶久教授が指導する「ユニバーサル観光」の講座が紹介されました。
9月4日(水) WWD(WEB) 「1年後のオリパラに向けて多様性を訴えるイベント 渋谷区の10の大学が参加」
2020東京五輪・パラリンピックに向けた多様性を訴えるイベント「メリースマイル・渋谷・フォー2020(MERRY SMILE SHIBUYA FOR2020)」に本学がブラインド書道とペットボトル風鈴づくりで参加したことが掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

8月27日(火) 日本経済新聞、日本経済新聞WEB版 「東京都日野市、自治会・大学と空き家活用支援の人材育成」
日野市が市内の自治会や大学と共同で空き家の活用を支援する人材を育成するにあたり、本学や日野市内の大学の学生を対象に、参加者を募ることが掲載されました。
8月25日(日) シブヤ経済新聞 「東京五輪・パラに向け渋谷区が文化イベント ファッションショーや区内大学連携も」
 2020東京五輪・パラリンピックに向けた渋谷区文化プログラム「MERRY SMILE SHIBUYA for 2020」に本学が参加し、ブラインド書道などのブースを出展したことが紹介されました。
8月24日(土) 岩手日報 「交流楽しく 咲く笑顔 実践女子大生 市内でボランティア」
東日本大震災後に宮古市でボランティア活動を続けている本学の学生が、住民と交流した様子が紹介されました。
8月17日(土) 三鷹市スポーツと文化財団(Web)

「太宰治生誕110年特別展」

国文学科・河野龍也教授が提供した太宰治の手紙が「太宰治生誕110年特別展」に出展されました。

8月15日(木) Yahoo!ニュース(デーリー東北) 「岩手県久慈市がふるさと甲子園出場 地元食材使った新商品で上位入賞狙う」
本学のレシピをベースにした「まめぶるこパン」で、岩手県久慈市がふるさと甲子園に出場したことが掲載されました。
8月9日(金) NET WORK NEWS 「『国際化』を目指して短期大学部が『東京インターハイスクール』と交流授業」
短期大学部が東京インターハイスクール(東京都渋谷区)と行った交流授業の様子が紹介されました。
8月1日(木) 渋谷のラジオ  「スポニチ連携授業」
国文学科・深澤晶久教授と学生、スポーツニッポン編集委員・藤山健二氏が出演して、スポーツニッポンとの産学連携授業について語りました。
8月1日(木) 中日新聞、JIJI.COM他 「大学が選手家族の滞在支援」
2020東京大会で、「東京2020アスリートサポートプログラム」の協定を結ぶ本学をはじめとした大学・短大が大会に参加する選手の家族の東京滞在支援を行うことが紹介されました。
 
8月1日(木) 環境省 プラスチック・スマート 現代生活学科・菅野教授と現代生活学科 環境・エネルギーゼミの学生の取り組み語り「実践女子大学 Sustainable Eco-Station!!(使い捨ての回収・回収啓発活動)」が、環境省のプラスチックスマートのプロジェクトとして登録されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

 7月31日(水)  日本食糧新聞  「うま味調味料『味の素』110年の節目(下) 不利益被る消費者」
うま味調味料の安全性と風評についてのパネルディスカッションの紹介記事で、西島基弘名誉教授のコメントが掲載されました。
 7月31日(水)  日経産業新聞  「Human Resourcesマネジメントを考える 日本的雇用システム 『年功』は変革不可避」
現代社会学科・谷内篤博教授の連載が掲載されました。
7月30日(火)  スポニチアネックス(WEB) 「私たち実践女子大生が敏腕“スポニチ記者”デビュー」
国文学科・深澤晶久教授やの産学連携授業で、学生たちが2020東京大会開幕一年前となる7月24日付の新聞紙面制作に取り組む授業の様子がスポニチのWEB版で紹介されました。
7月30日(火)  スポーツニッポン  「私たち実践女子大生が敏腕“スポニチ記者”デビュー」
スポーツニッポンとの産学連携授業にて、オリンピック開催1年前のスポーツ紙一面を制作する授業を行い、国文学科・深澤晶久教授や学生のコメントが掲載されました。
7月28日(日) 読売新聞 「プロジェクト TOKYO2020(5) 仕事場 自在にテレワーク tele+work」
ワーケーションの働き方の注意点について、人間社会学科・松下慶太准教授のコメントが掲載されました。
7月14日(日) デジタル毎日、Yahoo!ニュース 「結婚10年、「夫の姓」に今も違和感 女性記者が考えた夫婦別姓」
夫婦別姓について人間社会学科・山根純佳准教授のコメントが掲載されました。
7月13日(土) 船橋よみうり 「MOS世界学生大会へ 福田さん意気込み」
人間社会学科3年の福田夏代さんがMOS世界学生大会2019のワード部門 日本代表に選ばれ、船橋市長に表敬訪問した様子が紹介されました。
7月12日(金) 旬刊旅行新聞 「学生がツアー企画 産学連携のユニバ授業 KNTS実践女子」
国文学科・深澤晶久教授が指導する近畿日本ツーリストとの産学連携授業が紹介され、深澤教授と学生のコメントが掲載されました。
7月11日(木) 東京新聞(千葉中央版) 「若人 世界に挑む 船橋の大学生 福田さん パソコンソフト 世界大会出場へ」
人間社会学科3年の福田夏代さんがMOS世界学生大会2019のワード部門 日本代表に選ばれ、船橋市長に表敬訪問した様子が紹介されました。
7月10日(水) note(ブログ) 「りんこの私立中学訪問記 実践女子」
人教育・子育てアドバイザーの鳥居りんこさんのブログ「りんこの私立中学訪問記」に実践女子中学が紹介されました。
7月10日(水) 交通新聞 「高齢者も楽しめる渋谷 最優秀賞に『今昔コース』 実践女子大で観光プレゼン」
国文学科・深澤晶久教授が指導する近畿日本ツーリストとの産学連携授業が紹介され、最優秀賞の企画内容と学生のコメントが紹介されました。
7月10日(水) 楽天infoseek News他 「マイクロソフト社製ソフトの技能競う『MOS世界学生大会』に出場 実践女子大学3年の福田夏代さん 『ワード部門』で唯一の日本代表、国内予選勝ち抜き7万人の頂点に」
人間社会学科3年の福田夏代さんがMOS世界学生大会2019のワード部門で日本代表に選ばれたことが紹介されました。
7月10日(水) 東京新聞web 「船橋の大学生・福田さん パソコンソフト 世界大会出場へ」
MOS世界学生大会2019のワード部門日本代表として出場が決定した人間社会学科3年の福田夏代さんが船橋市長に表敬訪問した様子が掲載されました。
7月7日(日) 千葉日報オンライン他 「芥川賞固執した太宰 思い伝わる書簡公開 船橋で企画展」
小説家・佐藤春夫に宛てた太宰治の書簡(本学の文芸資料研究所が所蔵)が、船橋市西図書館で開催中の展示会で公開されていることが紹介されました。
7月6日(土) 観光経済新聞 「高齢者、障害者も楽しめる旅 KNTと実践女子大、産学連携で授業」
国文学科・深澤晶久教授が指導する近畿日本ツーリストとの産学連携授業にて、「ユニバーサルツーリズム」のプランニングに挑戦する様子が紹介されました。
7月5日(金) J:COM多摩「デイリーニュース」 「ライトアップイベント間もなく開始 実践女子大学」
ライトアップイベント「光の庭-2019-七夕」が生中継され、生活環境学科・高田典夫教授のコメントが放映されました。
7月5日(金) 時事ドットコム、iJUMP 「東京五輪パラにらみ、ユニバーサルツアーを企画=近ツリと連携授業-実践女子大」
国文学科・深澤晶久教授が指導する近畿日本ツーリストとの産学連携授業にて、「ユニバーサルツーリズム」のプランニングに挑戦する様子が紹介されました。
7月2日(火) 神戸新聞 「神戸 吉野石膏コレクション特別展 モネ作品など解説 実践女子大の六人部教授講演」
美術展に合わせて開催された学美術史学科・六人部昭典教授の特別記念講演会の様子が紹介されました。
7月1日(月) カレッジマネジメント 217(Jul-Aug 2019) 「特集 大学改革と新時代のガバナンス『外部人材登用と意思決定プロセス明確化に基づくガバナンス改革』
大学改革の特集にて、山本章正理事長のインタビューが掲載されました。
7月1日(月) たまら・び悠(2019夏号 No.01) 「日本人の心身に根付く伝統の食文化 『発酵』を知る。」
食生活科学科・秋田修教授の発酵についてのインタビューが掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

6月28日(金) 熊本日日新聞(夕刊) 「肥後にわか ~笑いの来た道~ 風流の精神 祭りの場に”機知の笑い” 」
元美学美術史学科・西角井正大教授の民族芸能研究者としての「にわか」の見解などが紹介されました。
6月25日(火) NHK「ニュース シブ5時」 「キニナル! 子どもの片づけは習う時代!?」
子どもの片づけ習慣の身につけ方について、生活文化学科・松田純子教授のコメントが紹介されました。
6月23日(日) 東京新聞(千葉中央版) 「芥川賞 太宰治が記した苦悩 師事した佐藤春夫への書簡公開 ゆかりの船橋で展示」
本学の文芸資料研究所が所蔵する小説家・佐藤春夫に宛てた太宰治の書簡が、船橋市西図書館で開催中の展示会で公開されていることが紹介されました。
6月19日(水) 日本経済新聞(東京版) 「スポーツ紙1面 学生が企画・編集 実践女子大」
キャリア教育科目「国際理解とキャリア形成」(担当:国文学科・深澤晶久教授)の授業にて、スポーツニッポン新聞社協力のもと実施する、スポーツ紙1面(東京五輪・パラリンピック開幕一年前の日付)を制作する授業が紹介されました。
6月19日(水) 船橋経済新聞他(WEB) 「船橋の図書館で太宰治生誕110年記念展示『太宰治と船橋』 佐藤春夫宛の直筆書簡など」
船橋の図書館で開催中の太宰治生誕110年記念展示にて、本学の文芸資料研究所の協力のもと、近年見つかった太宰の直筆書簡など貴重資料7点の展示が掲載されました。
6月16日(日) 中日新聞(東濃総合版) 「フォーカス 下田歌子作詞の校歌 再現へ 東濃地区7校 楽譜や音源発見 岩村の田口さん 協力呼び掛け」
創立者の出身地 恵那市岩村町を中心に下田歌子先生作詞の校歌の歌詞や楽譜などが発見されたことが紹介されました。
6月11日(火) 毎日新聞、毎日新聞(大阪版) 「@大学 自校教育 創立者の出身地で 実践女子大が記念式典 地域との連携も」
創立者の出身地で120周年記念式典を開いた自校教育の狙いなどが取り上げられました。
6月11日(火) NEWSポストセブン 「進化する洗濯洗剤、スポーツ用やドラム式専用なども登場」
洗剤選びのポイントや、使い方にいて生活環境学科・牛膓ヒロミ教授のコメントが掲載されました。
6月6日(木) 女性セブン(6月20日号) 「本当に体にいい洗濯洗剤 専門家がすすめる 実名リスト」
洗剤選びのポイントや、使い方にいて生活環境学科・牛膓ヒロミ教授のコメントが掲載されました。
6月3日(月) みんなの大学(vol.22 2019.6) 「公開講座のあとは”お茶”しよう! 特集 カルチャーにはカフェが似合う」
公開講座特集にて、本学の「文章サロン­­‐実作と読解‐」が紹介されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

5月30日(木) デジタル毎日(大学倶楽部) 「創立120周年で記念イベント 卒業生らが盛り上げ」
5月11、12日に開催された創立120周年記念イベント「実践女子学園フェスティバル(Jフェス)」の様子が掲載されました。
5月29日(水) 日経産業新聞 「Human Resourcesマネジメントを考える 目標管理制度の運営 必要に応じ権限を委譲 実践女子大学人間社会学部長 谷内篤博氏」
人間社会学科・谷内篤博教授の寄稿が掲載されました。
5月28日(火) サンデー毎日(6月9日号) 「大学プレスセンター ニュースダイジェストvol.133」
山本章正新理事長、石野郁也中高新校長就任のプレスリリースがニュース・アクセスランキング5位にランクインしたことが掲載されました。
5月27日(月) ユリイカ(6月号)「三国志の世界」 「陳寿と習鑿歯 ある皇帝の死と歴史記述」
国文学科・田中靖彦先生が寄稿しました。
5月27日(月) 週刊現代(6/7号) 「事故を起こした当事者たちの告白 『高齢ドライバーに告ぐ、これは他人事じゃない』」
相次ぐ高齢ドライバーの事故と免許返納を考える記事に、人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。
5月25日(土) 日本テレビ「ズームイン!!サタデー」 「相次ぐ事故に関心高まるも・進まぬ免許の自主返納」
高齢ドライバーによる交通事故が相次いでいる問題について、人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが放映されました。
5月24日(金) 日刊工業新聞 「文化の公開講座で連携 実践女子大、京都市と」
本学と京都市が、京都の文化にかかわる公開講座や地域創生で連携協定を結んだことが掲載されました。
5月23日(木) 中日新聞(東濃総合版) 「創立者・下田歌子の地元岩村で記念式 120周年の実践女子学園」
創立者の生誕地、岐阜県恵那市岩村町で創立120周年記念式典を開催した様子が紹介されました。
5月22日(水) AbemaTV「大相撲LIVE 夏場所 10日目」 解説で出演した三保ケ関親方が、本学との産学連携で、学生が外国人客対応の手伝いをしていることについてコメントされました。
5月17日(金) 毎日新聞(多摩版) 「実践女子大 京都市と連携協定 『源氏物語研究』など協力」
本学と京都市が事業連携・協力協定を締結したことが紹介されました。
5月16日(木) 日本経済新聞(夕刊) 「セカンドステージ 親の免許返納説得するには 危険性を丁寧に説明 感謝の気持ちを伝えて」
高齢ドライバーの免許返納について、人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。
5月16日(木) 朝日新聞(東京・大阪) 「時代の栞 『育児の百科』1967年刊 松田道雄 核家族化 手探りの親にエール(人間社会学科・広井多鶴子教授)」
現代の子育ての問題点などについて人間社会学科・広井多鶴子教授のコメントが掲載されました。
5月14日(火) 時事ドットコム他 「『MOS/ACA世界学生大会2019』日本代表が決定しました!」
「MOS/ACA世界学生大会2019」の日本代表選考を行い、エントリー7万1千人を超える学生の中から、人間社会学部3年 福田夏代さんが、ワード部門で日本代表に選出されたことが紹介されました。
5月13日(月)~16日(木) Eテレ「毎日スクスク」 「子どもと一緒にお片付け習慣」
子どものお片づけ習慣が身につく親の関わり方について、生活文化学科・松田純子教授のインタビューが放映されました。
5月11日(土) デジタル毎日 「京都市と連携協定を締結 首都圏でのイベントなどで協力」
本学と京都市が事業連携・協力協定を締結し、今後学生の教育や研究に役立てていくことが紹介されました。
5月10日(金) スポーツ報知(WEB) 「親方衆と実践女子大生らが両国国技館周辺を掃き清め」
日本相撲協会の社会貢献部の親方衆と本学の学生が、夏場所開催を控える両国国技館周辺の掃き清め活動を行った様子が掲載されました。
 
5月9日(木) NHK総合「ニュース7」 「去年1万8700件以上・直進・右折車の事故多発・安全確認徹底を 」
交差点における運転する際の注意点について、人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが放映されました。
5月9日(木) デジタル毎日 「下田歌子の功績たたえ 実践女子学園 創立120年祝う 生誕の岐阜・恵那で」
創立者の生誕地、岐阜県恵那市岩村町で創立120周年記念式典を開催した様子が紹介されました。
5月8日(水) 毎日新聞(岐阜版) 「下田歌子の功績たたえ 実践女子学園 創立120年祝う 生誕の岐阜・恵那で」
創立者の生誕地、岐阜県恵那市岩村町で創立120周年記念式典を開催した様子が紹介されました。
5月7日(火) 岐阜放送「Station!」 創立者生誕の地、岐阜県恵那市にて行われた120周年記念式典の様子が紹介されました。
5月7日(火) 岐阜放送ラジオ「17:20ニュース」 創立者生誕の地、岐阜県恵那市にて行われた120周年記念式典の様子が紹介されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

4月27日(土) スポーツニッポン 「実践女子大で本紙・藤山編集委員が特別授業 東京五輪開幕1年前の1面を作ろう」
国文学科・深澤晶久教授のキャリア教育科目にて、スポーツニッポン新聞社の編集委員が特別授業を行い、参加した学生のコメントが掲載されました。
4月25日(木) 食品産業新聞 「食品添加物表示制度 検討会スタート 消費者庁 『無添加表示禁止』意見も」
西島基弘名誉教授が座長を務める「食品添加物表示制度に関する検討会」の開催の様子が紹介され、今後の方針などが掲載されました。
4月22日(月) 化学工業新聞 「食添表示見直し 検討会が初会合 消費者庁」
西島基弘名誉教授が座長を務める「食品添加物表示制度に関する検討会」の初会合の様子が紹介されました。
4月18日(木) NHK首都圏(TV、WEB)、JCCテレビのすべて他 「添加物表示見直しの議論開始」
西島基弘名誉教授が座長を務める「食品添加物表示制度に関する検討会」の初会合の様子が紹介されました。
4月18日(木) NHK 「歴史秘話ヒストリア 黄金の国ジパングを行く 金と日本人2000年旅」
美学美術史学科・仲町啓子教授の尾形光琳についてのコメントが30秒ほど放映されました。
4月12日(金) 北海道新聞 「くらし子育て 実践女子大・駒谷教授にきく メディア比較し確認 省庁のサイトも参考に 親自身が利用にルール」
子育て世代の情報収集の実情や活用時の注意点などについて、人間社会学科・駒谷真美教授のインタビューが掲載されました。
4月6日(土) 毎日新聞 「新理事長に山本章正氏 実践女子学園」
本学の新理事長に、山本章正氏が就任したことが写真入りで紹介されました。
4月4日(木) デジタル毎日(@大学) 「実践女子学園の理事長に山本氏が就任」
今年度から本学の新理事長に、山本章正氏が就任したことが紹介されました。
4月3日(水) 静岡新聞(朝刊9面) 「県、新たに2大学と就職支援協定締結 名城大、実践女子大」
静岡県と本学が、学生のUIターン就職に関する就職支援協定を締結したことが紹介されました。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.