• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 実践女子学園
  3. メディア掲載情報
  4. メディア掲載情報(2020年度)

実践女子学園

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 実践女子学園の歩み
  • 学園について
  • コンプライアンスに関する取り組み
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
    • 映画・ドラマ等撮影実績
    • メディア掲載情報(2023年度)
    • メディア掲載情報(2022年度)
    • メディア掲載情報(2021年度)
    • メディア掲載情報(2020年度)
    • メディア掲載情報(2019年度)
    • メディア掲載情報(2018年度)
    • メディア掲載情報(2017年度) 
    • メディア掲載情報(2016年度)
    • メディア掲載情報(2015年度)

メディア掲載情報(2020年度)

  • 3月
  • 2月
  • 1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月

掲載・放送日

媒体名

内容

3月30日(火)  朝日新聞 全国紙 「NEW NORMAL,NEW CHALLENGE 『ICTを活用した未来型教育システム』の構築へ」
本学の上記広告記事が、朝日新聞18面に掲載されました。聖路加国際大学、東京電機大学、東京都市大学、立教大学との連合広告で、本学の積極的なICT活用に対する取り組みを城島栄一郎前学長が紹介しています。 
3月27日(土)  毎日新聞 全国紙 
1面小枠
「Human Resources マネジメントを考える ウェルビーイング経営」
ブランドメッセージ「実践の実践」と3月28日(日)来校型オープンキャンパス告知の掲載。
3月26日(金)  日本私立学校振興・
共済事業団私学振興事業本部(助成業務)HP
「次世代を担う女子教育の先覚者として-実践女子大学」 国文学科の深澤晶久教授が担当する本学のキャリア教育が、日本私立学校振興・共済事業団が選んだ令和2年度「特色ある教育・経営の取組みを行う私立学校の事例集」に掲載されました。
3月25日(木)  大学ジャーナルオンラインほか 「実践女子大学 源氏物語写本を文理融合で研究、シンポジウム開催」
「ご家庭に寄り添う姿勢が評価された実践女子学園」
3月13日~14日にオンライン開催された源氏物語写本研究に関する上記シンポジウムが、掲載されました。文部科学省私立大学研究ブランディング事業として行われた文理融合研究の成果が発表されたと紹介されています。 
3月25日(木)  毎日新聞 全国紙 5段 ブランドメッセージ「実践の実践」と3月28日(日)来校型オープンキャンパス告知の掲載。
3月24日(水)  教育学術新聞 業界紙 「私大等補助金3077億円交付 私学事業団 対前年89億円の減」
上記特集で、本学に対する経常経費補助金交付額が、4億2771万2000円と紹介されました。577大学のうち156位。女子大学では10位(女子医科大学を除く)にランクされました。
3月16日(火)  朝日新聞デジタル 学祖下田歌子先生が、明治から昭和初期にかけ岐阜県東濃地域の小学校校歌を作詞していたと朝日新聞デジタルが紹介しています。本学下田歌子記念女性総合研究所の鈴木隆一客員研究員らの研究で明らかになったと伝えています。
3月12日(金)  Yahoo!ニュース 「『売れなかった商品はない』三保ヶ関親方が語る、相撲グッズがつなげる思い」
「日本相撲協会公式グッズ」舞台裏ストーリー後編で、本学との産学連携について触れています。 
3月12日(金)  goo ニュース 「【2021中学入試結果】難関校の傾向や高倍率になった伝統校は? 東京/神奈川(女子校編)」
本学園中高も、山脇学園、跡見学園に次いで1日午後入試で受験生を増やしたと紹介されました。昨年比99人増の311名と、非常に多くの受験者を集めました。 
3月11日(木)  読売新聞オンライン 「教員が案内『春の個別見学会』3月25~31日…実践女子」
本学園中高の春の個別見学会を取り上げています。 
3月9日(火)  朝日新聞EduA 「本邦初『就職偏差値が上がった大学』ランキング 規模別上位100大学 1位は立教大、理工系大学が躍進」
大学通信が初めて調査した「就職偏差値が上がった大学ランキング」で、本学は「主要企業の就職者30人以上100人未満」部門ながら、女子大では5位(全体28位)にランクインしました。2020年就職者数は80人(10年62人)となり、10年比で18人増。就職偏差値は54.4(10年53.1)に1.4ポイントアップしました。 ※ 今回の就職偏差値は、主要企業就職者に限定して算出しているため、当該大学全体の就職者を対象にしたものではない。入社するのが難しい有名企業に、その大学からどれくらい就職しているか、10年前に比べて主要企業への就職力がどう変化したかを表す数値。 
3月8日(月)  朝日新聞 都内版 「カルタで多世代交流 実践女子大と本社、意見交換」
本学が毎日新聞社との社会連携事業として計画している、カルタによる多世代交流が取り上げられました。現代生活学科の須賀由紀子教授のゼミ生が中心となり進めており、毎日新聞と2月24日に日野キャンパスで打ち合わせが行われたと紹介されました。
3月7日(日)  渋谷のラジオ
15:00~15:55
渋谷商店部 中央エリア
人間社会学科の駒谷真美教授とゼミ生2名、実践女子学園高等学校から生徒1名がオンラインで出演し、特別編として表参道にあるクレヨンハウスを紹介しました。創設者で作家の落合恵子さんに対するインタビューを放送しています。

掲載・放送日

媒体名

内容

2月27日(土)  毎日新聞
大学倶楽部
「学生制作のカルタで地域づくり 毎日新聞社と連携し多世代交流推進へ」
現代生活学科の須賀由紀子教授が指導する多世代交流カルタが紹介されました。毎日新聞社との産学連携事業として進めることが検討されています。 
2月24日(水)  日経産業新聞(東京) 「Human Resources マネジメントを考える ウェルビーイング経営」
人間社会学部長の谷内篤博教授が執筆した連載記事が上記特集に掲載されました。今月は「ウェルビーイング経営」について紹介しています。
2月17日(水)  時事ドットコム 「丸山珈琲のSNS戦略を提案=産学連携授業でアイデア競う-実践女子大」
国文学科の深澤晶久教授が、キャリア教育の一環として行った丸山珈琲との産学連携授業が紹介されました。
2月17日(水)  Yahoo!ニュースほか 「2021年度の中学受験…コロナ禍でも「受験者数が急増した学校」を徹底分析!」
「ご家庭に寄り添う姿勢が評価された実践女子学園」
2021年度中学受験で見えた“人気受験校の変化”の特集記事で、今春かなりの人気を博し、難化した学校のひとつと本学園を紹介。武藤奈保子教諭のコメントが掲載されました。 
2月13日(土)  図書新聞(東京)
武久出版
「インナーシティの社会的多様性を分析」
人間社会学科の原田謙教授が、書籍「大都市東京の『多文化空間』で生きる人びと」を解説。「地道なインタビュー調査の意義が伝わる一冊」と紹介されました。
2月12日(金)  週刊読書人(東京) 「世界初公開 英国王室秘蔵の日本美術コレクション」
美学美術史学科の粂和沙助教が、便利堂から発刊された上記書籍刊行を記念して、ポーラ美術館学芸員の山塙菜未氏と対談し、その内容が紹介されました。
2月12日(金)  読売新聞
多摩版
「被災地 これからも支える」
多摩地域の5大学の学生ボランティアが、東日本大震災10年を記念して14日にオンラインで活動報告会を配信すると報じました。このうち本学は「東日本大震災宮古市支援プロジェクト」が紹介され、同プロジェクト学生代表の竹内沙綺(食生活科学科3年生)さんがインタビューを受けました。
2月9日(火)  Yahoo!ニュースほか 「首都圏『中学受験』、異例尽くしの2021年を総括」
上記特集記事で、今年度中学入試の特徴に、実力があっても中堅校で確実に合格を得る「安全志向」を指摘。「親世代のブランド校である非ミッション系女子伝統校の復調が目立つ」として実践女子学園を例示しました。 
2月8日(月)  読売新聞オンライン 「エッセーの秀作続々、「下田歌子賞」5人入選…実践女子」
実践女子学園中学校高等学校の生徒5人が、第18回下田歌子賞(岐阜県恵那市など主催)のエッセイの部で、優秀賞や佳作に選ばれたと紹介されました。 
2月7日(日)  渋谷のラジオ
15:00~15:55
渋谷商店部 中央エリア
人間社会学科の駒谷真美教授とゼミ生2名、実践女子学園高等学校から生徒1名がオンラインで出演しました。
2月6日(土)  朝日新聞 都内版 「東日本大震災10年 学生ボランティア報告会」
災害ボランティア活動に取り組む多摩地域の5大学11団体が、東日本大震災を振り返り、14日にオンライン報告会を開くと紹介されました。5大学の一つとして本学も紹介されています。
2月5日(金)  中日新聞 岐阜版 「新マップで岩村巡ろう 恵那市観光協 朝ドラロケ地PR」
恵那市観光協会岩村支部が、観光マップを3年ぶりに刷新したことが報じられました。学祖下田歌子先生を戦国時代から昭和に至る旧岩村町の歴史の中で、佐藤一斎、三好学と並ぶ「郷土の3偉人」と紹介しています。

掲載・放送日

媒体名

内容

1月30日(土)  朝日新聞夕刊
全国紙
「甘味料の説明『適切でない』 英語問題 業界団体が見解」
今年の大学入学共通テスト第1日(1月16日)の英語で、甘味料の健康への悪影響を説明した問題文が出題されました。これに対する本学の西島基弘名誉教授のコメントが記事中で紹介されました。 ※ 上記記事は、同内容が朝日新聞オンラインにも掲載されています。 
1月30日(土)  朝日新聞朝刊
全国紙
「変わる進学 大学入試新時代へ 私立中入試 出願増の女子校も」
2月の私立中学受験シーズンに先立ち、出願者数が増えそうな女子中学校を鴎友学園女子中、実践女子学園中、女子美術大付属中、昭和女子大付属昭和中の順に特集しています。本学園中の出願者増の要因を「入試直前まで丁寧な見学会」と分析するとともに、原田正彦副校長のコメントも紹介しています。 ※ 上記記事は、同内容が朝日新聞オンラインにも掲載されています。
1月26日(火)  ダイヤモンドOnline 
ダイヤモンド社教育情報
森上教育研究所
「東京・神奈川「中学受験2021」、出願動向の最終情勢(後編)」
上記の特集記事で、「私学人気のバロメーターでもあるGランクの入試について」、実践女子学園が「安全校としてうってつけの存在であり、(実倍率を)大きく伸ばしそう」と紹介されています。
1月25日(月)  首都圏学校情報検索サイト
「SchoolSpot」
「『実践』の名の下に価値ある学びを求めた校祖・下田歌子の精神を伝える女子校」
私立中高進学通信特集号WEB版「Hello!School」で、実践女子学園中学校を紹介しています。
1月25日(日)  SCHOOL_2020DECEMBER
vol.64 女子校特集2020
「建学の精神『実践力』が実を結び、大成功を収めたオンライン学園祭」
女子校特集2020で実践女子学園中学校高等学校の「ときわ祭」が取り上げられ、標題のように紹介されました。 
1月23日(土)  NEWSポストセブンほか 「『難関校離れ』進む首都圏中学受験 直前の出願状況と併願校探しの肝」
上記の首都圏中学受験の出願状況を分析した記事の中で、実践女子学園中学校は「第1回入試の出願状況で前年度を上回る」学校として紹介されました。
1月22日(金)  ベネッセ教育情報サイト 「【中学受験】直前予測!2021年度入試の志望者動向・倍率 11月四模試から分析(女子編)」
実践女子学園中学校が、上記の志望者動向の分析記事で「2月2日に入試を行う学校では、跡見学園、山脇学園、実践女子学園が志望者数を大きく伸ばしています」と紹介されました。
1月22日(金)  日経キャリア教育
キャリエデュ
日経HR社
「元資生堂人材開発室長が実践するキャリア教育とは」
国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が、日経BPの関連会社の記事に取り上げられました。
1月20日(水)  キャリアの広場
リアセック
「大学におけるジェネリックスキル育成の事例」
実践女子大学・実践女子大学短期大学部「大学生活スタートアッププログラム」を紹介しています。 
1月19日(火)  PHP研究所 「第18回下田歌子賞受賞者発表」
「志」をテーマに行われた第18回下田歌子賞を特集しています。短歌とエッセイ各部門の入賞作品と作者が紹介されました。 
1月18日(月)  中学受験スタディ 「【トークセッション】佼成女子 × 昭和女子 × 実践女子/第二回 三校で考える特色ある女子教育![実践女子学園中学校]」
株式会社バレクセルが運営する中学受験情報サイトが、実践女子学園中学校の広報部長を務める小野博子先生や生徒会委員長を務める中学3年生がインタビューを受けました。収録は実践女子学園の未来デザインルームで行われました。
1月15日(金)  スポーツ栄養WEB 「ご家族、指導者に知ってもらいたいスポーツのために必要な栄養と指導法 第2回『スポーツ栄養の意義 なぜバランスの良い食事が必要なのか』」(本学卒業生イベント)
2月28日と3月21日の2回に分けて行う上記イベントが紹介されました。本学OGでスポーツ栄養協会理事長の鈴木志保子さんも講師を務めます。
1月14日(木)  毎日新聞
大学倶楽部

「11月場所で相撲グッズ販売再開=新商品も売り切れに」
日本相撲協会と本学の産学連携事業が取り上げられました。コロナ禍で中断していたコラボ商品の販売を11月場所から再開。新商品もラインナップに加わったことも紹介されています。

1月13日(水)  教育学術新聞

「科学研究費補助金 私大の総額135億円」
令和2年度科研費採択状況の私大分を取り上げました。592私立大学(2020年4月現在)のうち583大学が配分対象になり、本学は134位にランキング。配分額は50件6097万円で、このうち本学が研究環境の整備に使える間接経費は1407万円となりました。 参考 日本女子大学64位  東京女子大学102位 津田塾大学115位  大妻女子大学140位 共立女子大学155位

1月11日(月)  クロアチア現地紙
「NOVI ILIST」

「日本は地震と共存する文化を育んできました」
元在日クロアチア政府観光局長のエドワード・片山トゥリプコヴィッチ氏が、クロアチア最古の新聞である同紙(クロアチア・リエカ市)から取材を受け、インタビュー記事の中で「実践女子大学の日本舞踊研究部が地震に対する多額の寄付とともに、早期の復旧を祈るビデオを制作した」と本学を紹介しました。 ※ 上記記事は、NOVI ILISTのオンライン(クロアチア語)にも掲載されています。

1月10日(日)  渋谷のラジオ
15:00~15:55
渋谷商店部中央エリア

人間社会学科の駒谷真美教授とゼミ生3人が出演しました。

1月8日(金)  毎日小学生新聞
都内版

「女性差別をなくす人生の目標に」
上記の記事の関連コラム「日本でも女子教育」で、学祖下田歌子先生が実践女学校(現実践女子学園)や順心女学校(現広尾学園)の創設に関わったことが紹介されました。

1月6日(水)  読売新聞オンライン

「小6向け見学会1月16・23日、1組ずつ案内…実践女子」
1月に行う実践女子学園中学校高等学校の個別校内見学会の告知を掲載しました。

1月3日(日)  朝日新聞 朝刊 
東京本社版

「新春 飛躍する大学の学長メッセージ」
「社会を変革し未来を切り開いていく『実践女子』」
新春学長メッセージの連合広告に本学も参加。

1月3日(日)  読売新聞 朝刊 
東京本社版

「新春トップメッセージ」
「社会を変革し未来を切り開いていく『実践女子』」
新春トップメッセージの連合広告に本学も参加。

掲載・放送日

媒体名

内容

12月28日(月)  墨1・2月合併号
芸術新聞社

華麗なる王朝美 光琳かるた 解説/仲町啓子」
美学美術史学科の仲町啓子教授が、上記雑誌の「定家と百人一首」特集の一環として、現存する小倉百人一首の中でも最も豪華で華麗とされる「光琳かるた」について解説しています。

12月23日(水)  大学通信
大学探しランキングブック
「実践の実践 『自信』と『成長実感』を高める個別支援で、あなたらしい成長を。」
本学は「教育力が高い大学」全国女子大第5位、「就職に力を入れている大学」全国女子大第7位にランクインし、J-TASやキャリア教育、キャリアサポートについて掲載しました。その他「改革力が高い大学」全国女子大第5位、「科学研究費の補助金が高い大学」全国女子大第9位にランクイン。
12月23日(水)  日経ビジネスオンライン、Yahoo!ニュース 日経ビジネスから 「『とりあえず部署名にDXを付けておこう』は悪手_2」
Kaizen Platform代表取締役の須藤憲司氏が「デジタル化で変わる顧客体験」について解説。連載3回目の今回は、本学が実施した「Web Open Campus(ウェブオープンキャンパス)」を取り上げ、校舎を開放し、催しにより学校生活を疑似的に体験してもらう「体験価値」の最近の好例と紹介しています。
12月22日(火)  食品と科学1月号
食品と科学社
「食と心理 染付皿の青色が食欲や心理的おいしさに与える影響」
食生活科学科の数野千恵子教授が、上記月刊誌の特集で染付皿の青色が食欲や心理的おいしさに与える影響について解説しています。
12月20日(日)  Smart FLASHほか

「47都道府県『おらが村の女偉人伝』岐阜県・下田歌子/女子教育に生涯をささげた歌人」
特集「おらが村の女偉人伝」の47都道府県シリーズで、学祖下田歌子先生を岐阜県が生んだ女傑として紹介されています。

12月18日(金)  読売新聞オンライン 「『受験生がんばれ!』先輩や先生からメッセージ動画…実践女子」
本学園中学校高等学校の生徒らが、「受験生応援メッセージ」動画を作成し、中高HPに公開したと紹介されました。
12月18日(金)  毎日新聞デジタル 「大学倶楽部・実践女子大 次期学長に副学長の難波雅紀氏を選出 任期は21年4月から4年間」
本学次期学長に難波雅紀副学長が就任することが掲載されました。記事中に難波副学長のコメントも紹介されています。
12月17日(木)  中日新聞岐阜版 県紙

「鈴木君 エッセー(小学生部門)最優秀 下田歌子賞 表彰式で受賞作朗読」
岐阜県恵那市の恵那文化センターで12日に開かれた「下田歌子賞」の表彰式の模様が掲載されました。

12月15日(火)  人事実務12月号
産労総合研究所

「就職・キャリア支援の取り組み 第42回 実践女子大学」
上記シリーズに本学も取り上げられました。学生総合支援センターの田中三恵子部長、キャリア・生活支援課の内田雄介渋谷担当課長、キャリア・生活支援課の近江谷洋太係長の3人が取材を受けました。

12月15日(火)  ダイヤモンド社オンライン

「首都圏『中高一貫校』最終人気情勢【2021年入試版】、受験生は年末年始をどう過ごすべきか?」
2021年度入試の傾向分析で、実践女子学園は「2日は+50%強に跡見学園(2回)と実践女子学園(3回)の女子伝統校が並んでいる」と紹介されました。

12月15日(火)  朝日新聞デジタルほか 「実践女子大学 学園祭 『渋谷キャンパス常磐祭』をオンラインで開催!」
渋谷キャンパスで19~20日に行う常磐祭を、今年はオンラインで開催することをプレスリリースしました。
12月14日(月)  読売新聞オンラインほか

「学生のアイデアでキャンパスを照らすライトアップイベント『光の庭 ~2020 暮れ~』12月19日(土) 実践女子大学 日野キャンパスで一般公開!」
ライトアップイベント「光の庭」が19日夕方、日野キャンパスで開催されることがプレスリリースされました。

12月13日(月)  テレビ朝日
AM5:00~5:20

「テレビ朝日の広報番組『はい!テレビ朝日です』」
10月24日(土)にテレビ朝日が主催した「バーチャル修学旅行」を取り上げました。同イベントには人間社会学科の駒谷真美教授のゼミ生や学園中高の高校生が参加していました。

12月10日(木)  朝日新聞デジタルほか

「実践女子学園、中学校高等学校の新校長に湯浅茂雄氏!実践女子大短元学長・同文学部国文学科教授を選任!高大連携の強化目指す、2021年4月1日付就任へ」
元学長の湯浅茂雄・国文学科教授が本学園中学校高等学校の校長に就任することがプレスリリースされました。

12月9日(水)  日経産業新聞 専門紙

「Human Resources マネジメントを考える 高度人材のつなぎとめ 人脈通した採用重要に」
人間社会学部長の谷内篤博教授が執筆した連載記事が上記特集に掲載されました。今回は「高度専門人材の獲得」について論じています。

12月6日(日)  渋谷のラジオ
15:00~15:55
渋谷商店部中央エリア

人間社会学科の駒谷真美教授とゼミ生4名、渋谷常磐祭実行委員会3名がオンラインで出演しました。
「JJ散歩 in Shibuya」では「コスモプラネタリウム渋谷」を学生が取材し、その内容を紹介しました。また、渋谷キャンパス常磐祭について実行委員会の学生が告知しました。

12月3日(木)  読売新聞オンライン

「部活の紹介動画も、オンライン文化祭で特設サイト…実践女子」
10日に開催した本学園中学校高等学校の文化祭「ときわ祭」が、オンラインで行われると紹介されました。

12月2日(木)  朝日新聞デジタルほか

「12月5日(土)大学生と高校生のフラ(ダンス)全国大会 出場者・出場校決定 外務省、アメリカ大使館が後援」
上記フラダンスの全国大会の高校生ソロ部門に、本学園高等学校の生徒・石井蘭さんが出場すると紹介されました。

12月1日(火)  livedoor ニュースほか

「想定外の『喝』を連発されたとき、フリーキャスターが台本通りに戻す方法」
本学英文学科卒のフリーアナウンサー・唐橋ユミさんが、自著「会話は共感力が9割」に基づいて、コミュニケーション論を展開しています。

12月1日(火)  ダイヤモンドオンライン
ダイヤモンド社

「首都圏『中高一貫校』最新人気情勢【2021年・女子受験生版】 (後編)
2021年2月の中学入試の傾向を特集した記事で、本学園中学校について取り上げています。

 

掲載・放送日

媒体名

内容

11月28日(土)  時事ドットコムほか多数

「次世代のオンライン学園祭「E-Campus Fes」開催!スペシャルゲスト、全国の参加団体からコメント続々! 」
実践女子大学同短期大学部 YOSAKOI ソーラン部 WING が、11 月 28 日(土)~29 日(日)に開催された次世代学園祭「E-Campus Fes」に出演しました。コロナ禍に伴いオンラインで開催され、同部は第一日目に出演しています。

11月27日(金)  日本経済新聞全国版 「NIKKEIUNSTEREOTYPEACTION#3」
本学の校章、校名が日本経済新聞(全国版)に掲載。本学は「日経ウーマンエンパワーメント 女性のキャリアを支える女子大」に掲載(10月25日)しており、今回その参画団体として掲載された。
11月27日(金)   livedoor ニュースほか多数 「中欧・チェコと日本の 100 年にわたる文学交流を振り返る」
国文学科のブルナ・ルカーシュ准教授が企画した展示「チェコと日本を結ぶ文学」が、多くのプレスリリースに転載されました。日本とチェコ国交樹立 100 周年を記念の一環として、チェコ共和国大使館内のチェコセンター東京展示室で開催されました。
11月17日(火)  全国
日本テレビスッキリ
(毎週月~金AM8:00~10:25)
「全国高校生ダンス応援企画ひとつになろう-ダンス ONE プロジェクト」
実践女子学園高等学校ダンス部が、日本テレビ放送の「『スッキリ』ダンス ONE プロジェクト」の(中高ダンス部)の番組の中で紹介されました。学園の校舎や校庭、教室を背景に踊った生徒のダンスが全国に流れました。
11月15日(日)   AERAドット

「日本最大、最高の女子大は?女子大なんでもランキング」本学が、上記特集で紹介されました。
社長の出身 10 位(59 人)のほか、教員一人当たり科研費9位(46 万 6281 円)、一般入試志願者 11 位(7,316 人)、学生数 12 位(4,441 人)、中学・高校教員採用 32位(8 人)がそれぞれランク入りしました。

11月14日(土)  号外 NET 日野市 「【日野市】実践女子大の常磐祭はオンラインで 11 月 14 日・15 日に配信!」
日野キャンパスで開催する常磐祭が、今年度はオンライン開催されると紹介されました。
11月12日(木)  カレッジマネジメント 「ユーザー目線に立った共感の最大化をリアルとオンラインのハイブリッドで実現」
経営企画部の周東部長、入学支援課の浜中次長が、本学入試の取り組み、募集広報におけるコミュニケーションの工夫について語り、紹介されました。
11月9日(月)  朝日新聞デジタルほか多数

「実践女子大学が学園祭『常磐祭』と『ホームカミングデー』を完全オンラインで開催!」
上記標題のプレスリリースが、朝日新聞デジタルほか多数のネットサイトに転載されました。

11月6日(金)  毎日新聞 都内版

「実践女子学園が用地無償貸与へ日野市子供支援施設」
日野市が建設する「子供包括支援センター」用地として、本学園が旧短期大学跡地の一部を無償貸与することが掲載されました。

11月6日(金)  読売新聞オンライン

「中学『思考表現入試』の体験会、12 月 5・12 日…実践女子」
本学園中学校高等学校が 2020 年度入試から導入する「思考表現入試」について、6 年生を対象にした体験会を行うことが紹介されました。

11月5日(木)  ラジオ・茨城放送
14 時 10 分~14 時 19 分 生放送
「Music State 内コーナー『Tokyo UP DATE』」生活環境学科の塚原肇教授が、茨城放送の上記コーナーに電話出演しました。茨城県ゆかりの首都圏在住者に茨城への思いを語ってもらうコーナーで、自身の中高・大学時代の思い出を述懐。併せて、専門分野のプロダクトデザインについて紹介しました。
11月4日(水)  日野市役所

「第 33 回 公民館まつり With コロナ 開会式・オンラインイベント」
現代生活学科の須賀由紀子教授のゼミ生らが参加する上記イベントについて、日野市役所がプレスリリースしました。


11月2日(月) 
 
リアセック HP

「コロナ禍の授業拝見[Clip Number 001]実践女子大学×リアセック」
1 年次学生向け「学生生活スタートアップワークショップ」が紹介されました。

11月1日(日)  渋谷のラジオ
15:00~15:55
渋谷商店部中央エリア
人間社会学科の駒谷真美教授とゼミ生 3 名がオンラインで出演しました。「JJ 散歩 in Shibuya」では今話題の宮下パークにある「egg slut」を学生が取材し、その内容を紹介しました。
 

掲載・放送日

媒体名

内容

10月30日(金)  日刊建設工業新聞 「日野市 徳岡設計に決まる 子ども包括支援センター設計」
日野市は「(仮称)子ども包括支援センター設計業務」の委託先を決める公募型プロポーザルで契約候補者に徳岡設計を選定。記事中には、建設地に触れ、本学園が土地を無償貸与することを紹介しています。
10月25日(日)  日本経済新聞 「日経ウーマンエンパワーメント 女性のキャリアを支える女子大」
本学の広告記事が日本経済新聞(全国版)に掲載。
10月24日(土)  テレビ朝日公式HP(WEB)
AM10:00~12:00
「テレビ朝日ライブシンポジウムプロジェクト バーチャル修学旅行で歴史を学ぼう」
テレビ朝日の企画に、実践女子学園高等学校の生徒約20人がZoom参加しました。
10月23日(金)  日経コンサルティング「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査2020-2021」 本学サイトが「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査2020-2021」において総合ランキングで全国女子大学では1位(全国総合では8位)にランクイン。
10月22日(木)  朝日新聞 都内版 「日野の女子大生、歩いて調べた 地区センター『図鑑』」
本学OGの根目沢ひかるさんが学生時代に制作した「地区センター図鑑」が、朝日新聞都内版に掲載されました。日野市への愛情の詰まった「図鑑」と紹介されています。
10月21日(水)  聖教新聞 「幸齢社会 免許返納後の安心を図る」
人間社会学科の松浦常夫教授へのインタビュー記事が、聖教新聞の「幸齢社会」欄に掲載されました。
10月19日(月)  大学ジャーナル・オンライン(WEB) 「実践女子大学、学生のポテンシャルを引き出すリーダー養成講座『キャリア開発実践論』を今年度も実施」
国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が担当する「キャリア開発実践論」の授業が、大学ジャーナルに掲載されました。リーダーシップを身に付け、社会の各分野で即戦力として活躍するフロントランナーを育成する授業と紹介されています。
10月19日(月)  朝日新聞デジタル ほか 「実践女子大学・実践女子大学短期大学部の次期学長に、難波雅紀副学長」
本学の次期学長に難波雅紀副学長が就任することが、プレスリリースされました。
10月18日(日) サンデー毎日 「2021年私立中学入試 受験率は今春並みか微減?コロナ禍でも人気の学校は」
同記事中の表「2021年 中学入試の注目校」一覧のなかで、実践女子学園が「受験生や保護者に勧めたい学校は?」の一つとして紹介されました。
10月18日(日) 読売新聞 「実践の実践 その誠実さを、人と社会を支える力に」
読売新聞の連合広告に本学も参加。
10月14日(水)  日経産業新聞 「マネジメントを考える ジョブ型雇用の留意点
人間社会学部長の谷内篤博教授が解説する「ジョブ型雇用」に関する記事が、日経産業新聞に掲載されました。
10月14日(水)  私立中高進学通信 関東版
11月号
「自ら課題を見つけ解決する 新たな探究教育『未来デザイン』」
「実践!未来の学び」と題する特集記事の中で、実践女子学園中学校
高等学校が取り上げられました。「未来デザイン」の視点で沖縄、シンガポール、ニュージーランドから選ぶ修学旅行、「渋谷」という立地を活かしたグループ学習などが紹介されています。
10月11日(水) サンデー毎日 「大学プレスセンターニュースダイジェスト リモートワークの広がりで働き方もニューノーマルに」
国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育担当)が担当するキャリアデザインの授業が、サンデー毎日の「大学プレスセンターニュースダイジェスト」欄で紹介されました。働き方改革の先進企業サイボウズ社から講師を招いた特別授業を、記事の前半で詳述しています。
10月6日(火) 毎日新聞 大学倶楽部 「コロナ禍時代は学友づくりもオンライン活用 新入生に協働ワークできっかけ提供」
キャリア・生活支援課が企画した「学生生活スタートアップ ワークショップ」が、毎日新聞・大学倶楽部に掲載されました。
10月4日(日)  渋谷のラジオ
15:00~15:55
渋谷商店部
中央エリア
人間社会学科の駒谷真美教授とゼミ生、実践女子学園高等学校から生徒名が生放送にZoom参加しました。10月から放送日が日曜日に変更となりました

掲載・放送日

媒体名

内容

9月30日(水)  厚生労働省HP 「令和2年度栄養関係功労者厚生労働大臣表彰」食生活科学科の数野千恵子教授が、令和2年栄養関係功労者のうち栄養士養成功労者22人の1人として、厚生労働大臣から表彰されました。厚生労働省のHPに掲載されました。
9月30日(水)  毎日新聞
大学倶楽部(WEB)
大学倶楽部・実践女子大「本学生が企業の管理職養成プログラムを体験~将来のリーダー育成へ~」
国文学科の深澤晶久教授が担当する「キャリア開発実践論」が、毎日新聞の教育WEBニュースで
掲載されました。
9月28日(月)  読売新聞オンライン(WEB)

中1「日本文化実習」始まる、お茶や能など学ぶ…実践女子
実践女子学園中学校高等学校(東京都渋谷区)は、新型コロナウイルスの影響で延期していた中学
1年の「日本文化実習」をスタートしましたと紹介されました。

9月28日(月)  時事通信社 
時事ドットコム(WEB)
「学生が企業の管理職養成プログラムを体験=将来のリーダー育成へ-実践女子大」
国文学科の深澤晶久教授が担当する「キャリア開発実践論」が、時事通信社のWEBニュース「時事ドットコム」で掲載されました。
9月24日(土)  日刊建設工業新聞 「東京都日野市/子ども包括支援センター設計プロポ公告/10月14日まで参加受付」
日野市が18日に公告した「(仮称)子ども包括支援センター設計業務」の公募型プロポーザルの記事中で、同センターを実践女子学園所有の短期大学部跡地(1,300平方メートル)に建設することに触れ、本学園が土地を無償貸与することを紹介しています。
9月14日(月)  毎日新聞
大学倶楽部(WEB)
大学倶楽部・実践女子大 「オリパラ開催日の1面を作製 スポニチと企業連携授業」
国文学科の深澤晶久教授が担当するスポーツニッポン新聞社と本学の企業連携授業が、毎日新聞の
教育WEBニュースで掲載されました。

9月12日(土)
 
東洋経済オンライン 「有名企業への就職に強い大学」ランキング200
本学が145位にランクイン
9月10日(木)  朝日新聞デジタル 他27掲載 実践女子大学が、「学生生活スタートアップ ワークショップ」講座!新入生対象、コロナ禍時代は学友づくりもオンラインで!協働ワーク通じてきっかけを提供、10日(木)午後スタート
9月5日(土)  男女共同参画情報誌
「りぷる」Vol52夏号
「介護をめぐる意識に潜むジェンダー問題|山根 純佳」
人間社会学科の山根純佳准教授のコラムが、札幌市男女共同参画センターの情報誌「りぷる」に掲載されました。
9月4日(金)  AERA MOOK「就職力で選ぶ大学2021」 2020年 実就職率ランキング
本学が31位にランクイン(実就職率 卒業者数1,000人以上2,000人未満)
9月4日(金)  AERA MOOK「就職力で選ぶ大学2021」 「実践女子大学「社会を変革し未来を切り開いていく女性の育成」
朝日新聞出版社が発行するAERA MOOK「就職力で選ぶ大学2021」に、城島栄一郎学長のインタビュー記事、名門女子大学のキャリア支援について掲載されました。
9月3日(木)  読売新聞オンライン 他27掲載 実践女子大が、「ハイブリッド参加」型のオープンキャンパスを実施!コロナ感染回避で、「オンライン」と「来校」双方のいいとこ取り!本学初の試み、さる8月10日(月)に日野キャンパスで実現。
9月3日(木)  渋谷のラジオ 
15:00~15:55  渋谷商店部 中央エリア
人間社会学科の駒谷真美教授とゼミ生、中学校高等学校から佐川先生・安東先生と高校生3人、日経BP社から2人が参加して8月25日、ZOOMによる事前収録が行われ放送されました。
9月2日(火)               AM6:30~ 
NHK首都圏ニュース
「おはよう日本」
「大学入試 一部オンライン実施へ」
本学が10月に行う2021年度「総合型選抜」Ⅰ期に導入予定のオンライン入試についてNHKの首都圏ニュース「おはよう日本」で放映されました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、全国の大学の入試対応が注目されるなか、受験会場までの移動や試験会場での感染を防止する本学の試みが、紹介されました。
9月1日(火)  「学研・進学情報」
学研教育みらい
「実践女子大学・実践女子大学短期大学部が総合型選抜Ⅰ期をオンライン化」
学研教育みらいが発行する学研進学情報10月号が「教育情報スクランブル」欄で、本学が新型コロナウイルス感染対策として総合型選抜Ⅰ期をオンライン化すると掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

8月28日(金) 東洋経済オンライン 最新!「本当に就職に強い大学」ランキング150
本学が39位にランクイン(実就職率 卒業者数1,000人以上)
8月28日(金) 地域新聞「ショッパー八王子」  「【日野】実践女子大学OGが 日野市の「地区センター図鑑」を製作 !」 
生活環境学科OGの根目沢ひかるさんが学生時代に制作した「地区センター図鑑」が、日野市と学生が連携して地域活性化を目指す試みとして、地域新聞「ショッパー八王子」に取り上げられました。ショッパー八王子は日野市と八王子市、町田市エリアで各戸に配布されるフリーペーパーで、本学が日野市内で展開する地域密着の取り組みが多くの地域住民に周知されました。
8月28日(金) 「図書館教育ニュース」少年写真新聞社 「グローバルなクリスティー作品の秘密」
アガサ・クリスティーの生誕130周年を記念した「図書館教育ニュース」の特集記事に、本学文学部英文学科の志渡岡理恵教授が執筆した記事が掲載されました。図書館教育ニュースは全国の中学や高校の図書館が購読する写真ニュースで、志渡岡教授は世界で最も読まれているミステリー作品が誕生した背景について、クリスティーの人となりや生涯を絡めて解説しています。
8月27日(木) 札幌市男女共同参画センター「小さい空を、のぞいたら。」(web) 「介護をめぐる意識に潜むジェンダー問題|山根 純佳」
本学人間社会学科の山根純佳准教授のエッセイが、札幌市男女共同参画センターのWEBコラム「Local Gender Magazine Sapporo 小さい空を、のぞいたら。」に掲載されました。介護を巡る意識に潜むジェンダー問題について、「誰もが家族(妻・娘)に依存しないで終生を過ごせる社会サービスの充実が求められる」と訴えています。
8月25日(月) (株)主婦と生活社「CHANTO WEB」 「『子どもの発達障害』診断名はただの『名札』大事なのは…」
(株)主婦と生活社が企画・運営する働く女性・ママ向けサイト「CHANTO WEB」で、生活文化学科の塩川宏郷のインタビュー記事が掲載されました。子どもの10人に1人は発達障害といわれる中で、「わが子が発達障害ではないのか?」「どのように育てればいいのか?」といった親の疑問や悩みについて、塩川教授が専門家の立場から丁寧なアドバイスを送っています。

8月15日(金)
 
日野市広報誌「広報ひの」 「センター図鑑をつくってくださいました!」
生活環境学科OGの根目沢ひかるさんが、日野市内66館すべてを巡って制作した「地区センター図鑑」が、市内図書館で閲覧可能であることが、市報のお知らせ欄で紹介されました。併せて、根目沢さんに加えて、まち歩きツアーを数多く企画・運営した現代生活学科OGの伊東那奈の2人に感謝状が贈られたことも伝えています。
8月12日(水) 日経産業新聞   「Human Resourcesマネジメントを考えるテレワークの未来」
現代社会学科・谷内篤博教授の連載が掲載されました。
8月10日(月) J-COM八王子 東京つながるNEWS(録画ニュース)  「実践女子大生考案 コーヒーゼリーをカフェで販売」
学生が授業で行った商品提案が、日野市内のお店で実際に商品としてメニュー化されたことが8月10日(月)、J-COM八王子から放送されました。商品化のきっかけを作った授業は、食生活科学科の奈良一寛教授が1年生を対象に実施している「プレゼンテーション演習」で、学生が企画したのはコーヒーゼリーとカップケーキ。日野キャンパスからほど近い「モモンガ・カフェ&ロースタリー」の新メニューとなりました。
8月10日(月)            中央公論 9月号  「大学とオリンピック最終回 議論風発!教員19人のオリンピック学」
教育ジャーナリストの小林哲夫氏による連載「大学とオリンピック」の最終回は、19人の大学教員によるコロナ禍で揺れる2021年大会への思いを特集。組織委メンバーの大学教員の声として本学深澤晶久教授を取り上げ、「コロナに立ち向かい、グローバル社会を実感できて良かったと振り返れる大会を望む」とする同教授のコメントが紹介されました。
8月6日(木) 渋谷のラジオ 15:00~15:55  渋谷商店部 中央エリア  「スポニチ連携授業とオープンキャンパス」
前半は国文学科・深澤晶久教授と学生、スポーツニッポン編集委員・藤山健二氏が出演し、スポーツニッポンとの産学連携授業について、後半はJ-STAFFがオープンキャンパスについて語りました。
8月4日(月) 「カレッジマネッジメント」リクルート進学総研  「Web Open Campus “Connection”の立ち上げと総合型選抜Ⅰ期のオンライン化/実践女子大学」
本学の新型コロナウイルス感染対策として取り組んだWebオープンキャンパス開設と総合型選抜Ⅰ期のオンライン化が、雑誌「カレッジマネッジメント」の大学の最新事例として掲載されました。上原信幸・学生総合支援センター副センター長のインタビュー記事が紹介されています。
8月4日(火)        朝日新聞  「400大学以上が独自の学生支援金」
「本学での検温や簡易消毒、入学式など式典での誘導や受付など、一部の業務をバイトとして紹介」と掲載されました。
8月1日(土)            観光経済新聞   「ワーケーションを模擬提案 産学連携授業を展開 KNT首都圏と実践女子大」深澤晶久教授が指導する近畿日本ツーリスト首都圏との産学連携授業の最終プレゼンが7月24日(金)に行われ、学生の発表が観光経済新聞に掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

7月31日(金)  「ユニブ・プレス7月号(VOL.33)」
大学通信
「オンラインで進む 産学連携での『実践教育』」
コロナ禍を受け、産学連携のキャリア教育をいち早くオンライン化、対面に劣らぬ質の高い授業を模索する深澤晶久教授の取り組みがユニブ・プレス7月号で取り上げられました。記事は本学の授業を「授業のスタイルやツールを時代に合わせて柔軟に変化させている」と高く評価してます。
7月29日(水)  朝日新聞 (ひらく 日本の大学)コロナ、大学運営揺るがす 朝日新聞・河合塾共同調査
コロナ渦で今後起きる変化 主な声の記事内に「学生自身が自学自習し自立していくという、本来の高等教育の姿に近づける契機になる」と本学のコメントが掲載されました。
7月29日(水)  朝日デジタル(WEB) 「『新入生の見守り必要に』大学に危機感、留学にも影」
「学生自身が自学自習し自立していくという、本来の高等教育の姿に近づける契機になると考え、オンライン授業を積極的に取り入れ、未来型の教育システムを構築する」と本学のコメントが掲載されました。
7月29日(水)  J-COM八王子 東京つながるNEWS(録画ニュース) 「実践女子大学OGにオンライン感謝状贈呈」
本学OGの根目沢ひかるさん(2019年度生活環境学科卒)と伊東那奈さん(同現代生活学科卒)が学生時代に行った地域貢献活動に対して日野市から感謝状が贈られることになり、7月28日(火)に市役所本庁舎で行われた贈呈式の模様が、J-COM八王子から放送されました。2人は学生時代、須賀由紀子教授や橘弘志教授が取り組む「まちの居場所づくりプロジェクト」の一環として、根目沢さんは「地区センター図鑑」を作成、伊東さんは大学生に地域の良さを伝える街歩きツアーを企画・運営しました。
7月27日(月)  AERA 8/3号 「コロナ禍の大学入試」
大学入試の現場を特集した雑誌「AERA」の記事で、本学が「総合型選抜」Ⅰ~Ⅲ期のうちⅠ期をオンラインで行うことが取り上げられました。その狙いを語った上原信幸・学生総合支援センター副センター長のコメントが紹介されています。

7月24日(土)
 
聖心女子大学「グローバル共生研究所」
バーチャル展示
深澤晶久教授が指導した「みんなの表彰台プロジェクト」について、現代生活学科 環境・エネルギーゼミの学生による写真が聖心女子大学「グローバル共生研究所」のバーチャル展示「気候変動とスポーツの祭典」に掲載されました。
7月23日(木)  スポーツニッポン新聞社 「実践女子大生が作ました”21年五輪スポニチ一面 キャリア教育科目『国際理解とキャリア形成』オンライン授業 本誌とコラボ 開幕日に合わせた内容」
深澤晶久教授が担当するスポーツニッポン新聞社との連携授業が7月23日(木)のスポニチ一面に掲載されました。本学の学生にスポニチの模擬紙面をつくってもらうユニークな産学連携授業の最終プレゼンが、記事で特集されました。
7月15日(水)  ロケーション
ジャパン8月号
全国ロケ地情報誌「ロケーションジャパン8月号」の『学校特集人気ロケ地大学に潜入』で、これまで本学で撮影されたドラマの紹介とともに、実際に撮影が行われた場所が掲載されました。
7月15日(水)               マイクロソフト
オフィス
スペシャリスト(WEB)
株式会社 オデッセイ コミュニケーションズが運営するWebサイト マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)に「MOS世界学生大会2020」エクセル部門で入賞した生活科学部 食生活科学科 健康栄養専攻 4年 笹目 楓さんのコメントと写真が掲載されました。
7月14日(火)  ダイヤモンドセレクト 8月号 「探求教育・グローバル教育・完成表現教育の3本柱で、”実践”の理念を継承する」
本当に子どもの力を伸ばす学校(中高一貫校・高校)2021年入試版の特集の中で、120年もの女子教育の伝統を継承しつつ、革新を続ける本学の取り組みが、本学園中学校高等学校の城礼子高等学校教頭のコメントとともに紹介されました。
7月14日(火)  月刊陸上競技
8月号
「五輪メダリストの有森裕子さん 実践女子大で特別授業」
深澤晶久教授が担当するスポーツニッポン新聞社の企業連携授業の一環として6月23日(火)、有森さんの特別授業が実現しました。
7月9日(木)               デジタル毎日
@大学(WEB)
「特別授業『自分のやるべきこと生かして』 講師に有森裕子さん」
国文学科・深澤晶久教授によるスポーツニッポンとの産学連携授業にて、有森裕子さんが特別参加。有森裕子さんと藤山健二編集委員とのディスカッションについて掲載されました。
7月3日(金)               URBAN LIFE
METRO(WEB)
「首都圏出身者がなぜ少なめ 明治の歌人が作った『実践女子大学』とはどのような大学なのか」
首都圏の大学で起きている学生の7割以上が首都圏出身者という『首都圏ローカル化』問題を解消するヒントとして、本学が行っている地方入試や日野キャンパスの立地の利点が紹介されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

6月12日(金)   映画
「ストーリー・
   オブ・マイライフ
   
わたしの若草
   
物語」
   (6/12公開)
   パンフレット
「19世紀の女性たちと現代をつなぐ『若草物語』」
   登場人物の生き方と照らし合わせながら、『若草物語』が
 書かれた当時の女性が置かれていた立場について解説した
 英文学科・佐々木真理教授の寄稿が掲載されました。
6月11日(木) 日経産業新聞 「Human Resources マネジメントを考える
   ハイブリッド管理の進め 内部昇進+外部調達を」
   現代社会学科・谷内篤博教授の連載が掲載されました。
6月10日(水)
スポーツニッポン
スポニチアネックス(WEB)
 
「実践女子大学で本紙記者が東京五輪・パラリンピックについて
 オンライン授業」
   国文学科・深澤晶久教授による産学連携授業にて、学生がスポ
 ーツニッポンの2021年7月23日の紙面制作に取り組むオンラ
 イン授業の様子が紹介されました。
6月6日(土)
     5日(金) 
NHK 「チコちゃんに叱られる!」
 「人一倍はなぜ人二倍と言わないの?」という疑問に対する
 解説資料として、本学図書館所蔵の『今昔物語集 巻第十四』
 が紹介されました。
6月3日(水)  日経キャリアマガジン
特別編集
価値ある大学2021年版
就職力ランキング
【小規模大学版ランキング(入学定員1500人以下)】において本学が
  女子大学では第1位(全
国で第4位)にランクインした。

掲載・放送日

媒体名

内容

5月7日(木)  けいそうビブリオフィル(WEB) 「「名もなき家事」の、その先へ——“気づき・思案し・調整
 する”労働のジェンダー不均衡vol.13(最終回)」
   人間社会学科 山根純佳准教授が、女性・男性の「エージェン
 シー」による差別分業の再生産や変動について書かれてきた
 連載の対談後記が掲載されました。 
5月2日(土) 
     1日(金)
日本経済新聞 「女性像へのまなざし十選(9)~(10)」
 女性像を描いた日本近代の作品を美術史の立場から読み解く。
 美学美術史学科 児島薫教授の連載が掲載されました。 

掲載・放送日

媒体名

内容

4月28日(木)
     27日(水)
     24日(日)
     23日(土)
     22日(金)
     21日(木) 
 日本経済新聞 「女性像へのまなざし十選(1)~(8)」
 女性像を描いた日本近代の作品を美術史の立場から読み解く。
 美学美術史学科 児島薫教授の連載が掲載されました。
4月13日(月)  読売新聞
 オンライン
「宝塚・映画・英語「自分」を生きる道を見つけた卒業生…実践
   女子」
 中学校高等学校の卒業生が中高での思い出と将来の展望を語った
 インタビュー記事が掲載されました。
4月 1日(水)  秋田魁新報 「仲町氏、特任館長に 近美、新館長には亀沢氏」
 美学美術史学科 仲町啓子教授が秋田県立近代美術館の「特任
 館長」に任命されたことが掲載されました。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.