• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 実践女子学園
  3. メディア掲載情報
  4. メディア掲載情報(2018年度)

実践女子学園

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 実践女子学園の歩み
  • 学園について
  • コンプライアンスに関する取り組み
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
    • 映画・ドラマ等撮影実績
    • メディア掲載情報(2023年度)
    • メディア掲載情報(2022年度)
    • メディア掲載情報(2021年度)
    • メディア掲載情報(2020年度)
    • メディア掲載情報(2019年度)
    • メディア掲載情報(2018年度)
    • メディア掲載情報(2017年度) 
    • メディア掲載情報(2016年度)
    • メディア掲載情報(2015年度)

メディア掲載情報(2018年度)

  • 3月
  • 2月
  • 1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月

掲載・放送日

媒体名

内容

3月26日(火) サンデー毎日(4/6号) 「大学プレスセンター ダイジェスト」
共同商品開発を機に、本学と久慈市が連携協定を締結したことが紹介されました。
3月21日(木)   J:COM  「デイリーニュース」
日野キャンパスにて行われた卒業式の様子が紹介され、学生のコメントなどが流れました。
3月20日(水) 日経産業新聞(朝刊15面) 「Human Resourcesマネジメントを考える 職能資格制度の効用と限界 人事管理の複線化必要」
現代社会学科・谷内篤博教授の寄稿が掲載されました。
3月18日(月) レタスクラブニュース(WEB) 「そろそろひと事じゃないかも? 老親の運転が心配すぎる」
 親世代(高齢者)の免許返納問題について、人間社会学科・松浦常夫教授取材の記事が掲載されました。
3月6日(水)
 
デーリー東北 「実践女子大と”まちづくり” 観光振興や特産品開発 市が連携協定締結」
本学と久慈市が連携協定を締結し、今後は特産品開発や観光振興に取り組むことが紹介されました。
3月2日(土) 岩手日報 「実践女子大と連携 市が協定商品開発縁に」
本学と久慈市が包括的連携協定を結び、商品開発やPR協定など多様な連携に取り組むことが紹介されました。
 

掲載・放送日

媒体名

内容

2月25日(月) レタスクラブ(3月号) 「そろそろひと事じゃないかも? 老親の運転が心配すぎる」
 親世代(高齢者)の免許返納問題について、人間社会学科・松浦常夫教授取材の記事が掲載されました。
2月12日(水)  J:COM  「デイリーニュース」
本学の学生が活動を行っている宮古市復興支援のイベントが2月9日(土)、10日(日)にイオンモールで実施され、その様子が紹介されました。
2月5日(火) ヒューマンキャピタルOnline 「女子大生の視点から『2020』を考える-『女子大生フォーラム2018』」
本学の渋谷キャンパスで行われた第4回「女子大生フォーラム」の開催報告が掲載されました。
2月1日(金) 朝日新聞 「被災地ボランティア 多摩の学生ら報告へ 八王子5日 日野6~10日」
本学や多摩地域の大学生らが参加する東日本大震災のボランティア活動報告会の開催予定が掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

1月31日(木) 読売新聞(東京版・大阪版) 「男の家事 使い切れなかったスパイス パウンドケーキ 風味豊かに」
食生活科学科・佐藤幸子教授のコメントが掲載されました。
1月30日(水) JIJI.COM他 「ヒューマンアカデミー 日本語教師養成講座修了生の同窓会を発足」
1月14日(月・祝)に開かれたシンポジウムにて、国文学科・山内博之教授が基調講演やパネルディスカッションに参加した様子が紹介されました。
1月28日(月) 読売新聞(大阪版) 「NEWS EYE  灘五郷の外国人誘致強化 和食ブーム商機醸す」
現代社会学科・斎藤明准教授の訪日外国人客の趣向についてのコメントが掲載されました。
1月28日(月) サンデー毎日(2019.2.10号) [Camera Eye]きらり実践女子23 藤井佑郁乃さん(実践女子大学文学部英文学科卒)
「社会で役立ちを実感 学生時代の幅広い学び」
1月28日(月) サンデー毎日(2019.2.10号)

「大学プレスセンター ニュースダイジェストvol.129 ビブリオバトルからAIまで読書を楽しむきっかけを提供」
各大学の図書館の読書推進の取り組みを紹介する特集記事の中で、本学の「ららすた」の活動などが紹介されました。

1月18日(金) 日能研(電車中吊り広告、公式HP) 「日能研 シカクイアタマをマルくする。~未来へのチカラ~(実践女子中学校)」
大手学習塾 日能研の中吊り広告および公式HP上に、実践女子中学校の入試問題が掲載されました。
 
1月16日(水) 日経産業新聞 「Human Resourdesマネジメントを考える コンピテンシーの導入 過去志向 制度の弱点に」
現代社会学科・谷内篤博教授の連載が掲載されました。
1月11日(金) スポーツ報知(WEB) 「親方衆と実践女子大学生らが両国国技館周辺を掃き清め」
産学連携する日本相撲協会の親方衆と本学の学生が、両国国技館周辺で行った掃き清め活動の様子が紹介されました。
1月11日(金) 日本経済新聞(夕) 「変わる成人式 学校ごと開催 卒業生招くケース増加 『友と旧交温める場に』」
成人式の最近のスタイルとして、実践女子学園高校が2013年から実施している「成人の会」の紹介と画像が掲載されました。
1月1日(火) JIJI.COM 「『新旧』がっぷりの年に 八角理事長語る 若林哲治の土俵百景」
本学と日本相撲協会の産学連携について、八角理事長のコメントが掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

12月22日(土)  J:COM多摩  「デイリーニュース」
生活環境学科 建築デザイン研究室(高田典夫教授)のライトアップイベント「光の庭-2018暮れ-」の様子が紹介され、高田教授および学生のコメントが放映されました。
12月20日(木) 八王子経済新聞他 「実践女子大学でライトアップイベント 学生が空間デザイン、ライブやワークショップも」
生活環境学科 建築デザイン研究室(高田典夫教授)が日野キャンパスにて実施する「光の庭-2018暮れ-」の告知が掲載され、高田教授のコメントが掲載されました。
12月20日(木) 東京新聞 「紙+LED 柔らかな光 実践女子大生自作 あす、あさってイベント 日野キャンパス照らす」
生活環境学科 建築デザイン研究室(高田典夫教授)の学生が手掛けたライトアップイベント「光の森」の様子と、日野キャンパスにて実施の「光の庭-2018暮れ-」の告知が掲載され、カラー画像と学生のコメントが掲載されました。
12月17日(月) 時事通信 「SDGsのアイデア、女子大生の視点で=東京五輪向けフォーラム 実践女子大」
12月15日(土)渋谷キャンパスにて、本学ほか8女子大学が参加した五輪向けフォーラムの様子が紹介されました。
12月17日(月) 東京新聞、中日新聞 「社説 教育での立ち直りこそ 少年法を18歳未満に?」
人間社会学科・広井多鶴子教授が国会で発言した少年法についての意見が社説で紹介されました。
12月11日(火) 朝日新聞デジタル他 「光の庭 ‐2018暮れ‐ キャンパスを温かく照らす灯り」
生活環境学科 建築デザイン研究室が12月21日(金)~22(土)に日野キャンパスで実施するイベントの紹介が掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

11月30日(金) 日経MJ 「自販機決裁 スイカ・パスモ6割 NTTコム系、首都圏20~30代調査 ポイント活用4割」
現代社会学科・斎藤明准教授が全国清涼飲料連合会と実施した『自動販売機で飲み物を購入する際の交通系電子マネーの使用実態調査』の結果が掲載されました。
11月29日(木) タウンニュース(WEB版) 「瓜生小 校庭に巨大な木造住宅 空間ワークショップで建築に挑戦」
生活環境学科・高田典夫教授が小学校で実施した空間ワークショップ授業の様子とコメントが掲載されました。
11月19日(月) AERA(31巻 54号) 「就活と転職の新時代=ルポ 就活は転職の入り口 ルールなき時代の仕事選び」
マクロミル主催 ビジネスコンテストの決勝に勝ち残ったチームの一つとして、本学の名前が記載されました。
11月15日(木) 朝日デジタル&M他 「NTTコム オンライン、『清涼飲料水の自動販売機での購入に関する調査』結果を発表」
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが現代社会学科・斎藤明准教授が共同で行った調査結果が発表されました。
11月15日(木) 八王子経済新聞他 「ライトアップイベント『光の森』 実践女子大生が空間演出手掛ける」
日野市立図書館主催のイベント「光の森」を手掛ける生活環境学科・高田典夫教授と学生が取材され、イベントの概要とコメントが掲載されました。
11月14日(水) 日本経済新聞 「キャリアインカレ2018 書類審査結果発表(株式会社マイナビ全面広告)」
現代社会学科・斎藤明准教授のゼミ活動でキャリアインカレ2018にエントリーしたチーム「実践花子」および「マトリョーシカ」が書類審査通過の全面広告に掲載されました。
11月14日(水) 日本食糧新聞 「カルピスづくりでコミュニケーション発達支援研究 真の『共生』社会目指す 実践女子大と推進 アサヒ飲料」
生活文化学科・長崎勤教授とアサヒグループが共同研究する発達支援についてのフォーラムと、なかよしカフェを常磐祭で実施した様子が紹介されました。
11月8日(木) 河北新報 「新聞とICT授業に活用 仙台三桜高で研究大会」
教職課程・柏崎秀子教授による「NIEと授業改善の在り方」をテーマにした講演の実施が紹介されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

10月31日(水) 日経産業新聞 「Human Resourcesマネジメントを考える 日本の企業内教育 多様な学習機会提供を」
現代社会学科・谷内篤博教授の連載が掲載されました。
10月30日(火) サンデー毎日(2018年11月11日号)  「大学プレスセンター ニュースダイジェストvol.126  ソサエティー5.0って何だ 大学の公開講座で『今』っを学ぶ」
本学の近況が紹介されました。
10月26日(金) 緑のgoo
 
「企業はなぜSDGsに取り組むのか ~味の素株式会社の場合~ -第29回エコ×エネ・カフェ開催速報-」
社会貢献活動プログラム『エコ×エネ・カフェ』に参加した本学・現代生活学科1年 中田彩さんのコメントが掲載されました。
10月25日(木) 読売新聞 「北区4河川35種の魚 区生息調査、初の魚種も」
北区を流れる4河川で行われる魚類の生息調査について、現代生活学科・君塚芳輝非常勤講師のコメントが掲載されました。
10月24日(水) NHK山梨WEB 「東京の大学に山梨の魅力伝える」
情報番組『かいドキ』で放映された動画とあわせて、まとめ記事が掲載されました。
10月24日(水) NHK山梨 情報番組『かいドキ』 「山梨で働く魅力知って 東京の女子大で座談会」
本学で行われた山梨県での就職の魅力を伝えるイベントの様子が放映され、学生のコメントなどが紹介されました。
10月20日(土) 読売新聞(夕刊) 「探知機能検査 設問の絵 事前に掲示 栃木 教習所、ロビーに」
認知機能検査に関する記事で、人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。
 
10月19日(土) JIJI.COM 「女性も意思決定の場へ!=松下武蔵野市長が講演-実践女子大学」
常磐祭で実施された「下田歌子記念女性総合研究所講演会」での東京都武蔵野市長 松下玲子氏(本学OG)の講演の様子が掲載されました。
10月18日(木) J:COM多摩 「デイリーニュース」
TOKYO2020オリンピック・パラリンピック競技大会ボランティアについての学内説明会の様子が紹介され、国文学科・深澤晶久教授のコメントと学生のインタビューが放映されました。
10月17日(水) 政経電論 「実践女子大学が多摩地域最古のビールで地域おこし」
本学の学生がプロデュースした日野市との地域おこし企画「オクトーバーフェスト2018 in カワセミハウス」の当日の様子が紹介されました。
10月15日(月) 日本古書通信(10月号) 「記録された日本美術史 相見香雨・田中一松・土居次義の調査ノート展について」
美学美術史学科の児島薫教授が寄稿しました。
10月13日(土) 全私学新聞 「日短協 私立短期大学入試広報担当者研修会開く 井原実践女子学園理事長が基調講演」
井原理事長の基調講演の内容が紹介されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

9月30日(日) 日本経済新聞 「波動と静(上) 琳派に見る奔放さと規則性 俵屋宗達『松島図屏風』」
美学美術史学科・仲町啓子教授の絵画についてのインタビューが掲載されました。
9月27日(木) J:COM多摩 「デイリーニュース」
本学の学生が考案した「多世代交流かるた」を使って、学生が近隣住民とふれあう様子が紹介されました。
9月25日(火) サンデー毎日(2018年10月7日増大号)  [Camera Eye]きらり実践女子21 並木洋子さん(実践女子学園高等学校卒)
「努力すれば報われる 学園の良き伝統に導かれ」
9月17日(月) NHK総合

「大相撲中継」
本学と日本相撲協会の産学連携の取り組みが紹介されました。

9月14日(金) JIJI.COM 「女性のキャリアアップで企業の管理職プログラム導入=実践女子大」
 国文学科・深澤晶久教授による夏季集中講座「キャリア開発実践論」の合宿授業について紹介されました。
9月13日(木) JIJI.COM他 「『目黒のさんま祭り』7000匹に舌鼓=東京都品川区」
目黒のさんま祭りにて、本学の学生が運営のボランティアとして参加した様子が紹介されました。
9月12日(水) nikkansports.com 「公式売店で”実践”女子大生 相撲協会と産学連携」
日本相撲協会との産学連携の一環で、本学学生デザインのグッズを学生が国技館内の公式ショップで販売する様子が紹介されました。
9月11日(火)~27日(木) 日本経済新聞 「『文化』 水の幻想 十選 実践女子大学教授 六人部昭典」
美学美術史学科・六人部昭典教授の絵画に関するコメントが掲載されました。
9月7日(金) スポーツ報知WEB他 「親方衆が実践女子大生と国技館周辺を清掃 振分親方『掃除していい気持ちになる』」
本学の学生と社会貢献部の親方衆の清掃活動の様子が紹介されました。
9月5日(水) 日経産業新聞 「Human Resources マネジメントを考える 次世代リーダーの育成 選抜者に理論・経験を」
人間社会学部長・谷内篤博教授の連載が掲載されました。
9月2日(日) NIKKEI STYLE 他
 

 「『女子大御三家』に追いつけ 実践女子を変える早稲田流改革」
学校改革についての井原理事長のインタビューが掲載されました。

9月1日(月) リクルートカレッジマネジメント 212 Sep-Oct2018 「TOP INTERVIEW 実践女子大学・実践女子大学短期大学部学長 城島栄一郎 『レディメイド型からオーダーメイド型へ~学生支援の強化で学生が成長を実感する体制を実現~』
本学の教育制度改革などについてのインタビューが掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

8月29日(水) 日本経済新聞 「『良妻賢母』から自立した女性へ 女子大キャリア重視の波 実践女子大 リーダー育成に力」
最近女子大が打ち出している新たなキャリア観について国文学科・深澤晶久教授のインタビューが掲載されました。
8月29日(水) 繊研新聞 「共/育/通/信」
渋谷のオープンキャンパスにて実施された日本相撲協会公式グッズに関する報告会の様子が紹介されました。
8月28日(火) サンデー毎日 「大学プレスセンター ニュースダイジェストvol.124  建学の理念を今に伝える 個性あふれる『自校教育』」
本学の自校教育のカリキュラムが紹介されました。
8月25日(木) シブヤ経済新聞(WEB) 「渋谷区、東京五輪・パラに向け文化イベント 音楽ライブやファッションショーも」
本学も参加した2020のオリパライベントが紹介されました。
8月23日(木) 毎日新聞・大学倶楽部(Web) 「日本相撲協会公式グッズを学生がデザイン 披露報告会を実施」
渋谷・日野オープンキャンパスにて実施された日本相撲協会公式グッズに関する報告会の様子が紹介されました。
8月20日(水) Tokyo Walker 9月号 「渋谷区長 長谷部健さんに、行きつけのスポットを聞いてみた!」
渋谷区長・長谷部健さんの行きつけスポット紹介で、渋谷のラジオで学生が出演する様子が紹介されました。
8月21日(火) YAHOO!ニュース他 「国連大学前で東京五輪・パラ向け『文化』イベント 区内大学ブース出展も」
本学のブース出展(茶道・香道体験)について触れられました。
8月15日(水)  繊研新聞(朝刊・2面)  「interview 実践女子大学・実践女子大学短期大学部 学長 城島栄一郎さん 生涯教育や個別支援体制を整える」
城島栄一郎学長のインタビューが掲載されました。
8月11日(土)  BS-TBS  「夢の鍵」
実践女子学園高校が参加した第44回「JJ CupスポGOMI大会」の様子が放送されました。
8月9日(木) 日本経済新聞(朝刊28面) 「熱意ある学生待望 11万人公募来月から 企業から企業も社員参加後押し」
2020オリンピック大会ボランティア公募について記事で、学生が参加しやすい環境を整備している大学の一つとして本学が紹介されました。
8月2日(水)  渋谷のラジオ  「渋谷商店街 中央エリア」
人間社会学科・駒谷ゼミ(メディア研究)の3年生が出演しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

7月31日(火) サンデー毎日(2018年8月12日号) [Camera Eye]きらり実践女子20 松岡慶子さん(実践女子大学文学部美学美術史学科卒)
「お客さまの『特別な時間』心ゆくまでもてなしたい」
7月28日(土) 渋谷のラジオ 「渋谷商店街 中央エリア」
人間社会学科・駒谷ゼミ(メディア研究)の3年生が出演しました。
7月27日(金) 繊研新聞(朝刊・5面) 「実践女子大学・実践女子短期大学部、日本相撲協会と産学連携 協会公式グッズを共同開発」
生活環境学科・塚原肇教授指導の日本相撲協会との産学連携授業で、学生が協会と公式グッズを共同開発した経緯などが紹介されました。
7月20日(金) スポニチアネックス 「半端ない実践女子大生の“創造力”、仮想2020年元日付の紙面制作成果発表 」
国文学科・深澤晶久教授による産学連携授業にて、学生がスポーツニッポンの2020年1月1日の紙面制作に取り組む授業がスポニチのWEB版で紹介されました。
7月20日(金) スポーツニッポン(朝刊18面) 「ユニナビvol.14  スポニチとコラボ!仮想2020年1月1日付の紙面制作の成果発表!! 半端ない実践女子大生の”創造力”」
国文学科・深澤晶久教授による産学連携授業にて、学生がスポーツニッポンの2020年1月1日の紙面制作に取り組む授業が紹介されました。
7月18日(水) 日本テレビ「ZIP!」(アレナニ?) 「気温40度はどのような世界か?」をテーマとした「アレナニ?」のコーナーにて、学内で撮影したVTRを放映。生活環境学科・山崎和彦教授の出演および学内での実験の様子が紹介されました。
7月12日(木) 渋谷のラジオ 「渋谷商店街 中央エリア」
実践女子大学オリパラプロジェクトの学生が出演しました。

7月12日(木)

読売新聞(朝刊31面) 「高齢者ら向け渋谷ツアー 実践女子大 学生企画 商品化も」
本学と近畿日本ツーリスト首都圏との連携授業について紹介されました。

7月11日(水)

日経産業新聞(朝刊15面) 「Human Resourcesマネジメントを考える グローバル時代の人事部 変わる役割 機能強化を」
現代社会学科・谷内篤博教授の寄稿が掲載されました。
7月10日(火) 大学新聞(朝刊9面) 「産学連携授業 スポーツ紙の紙面制作に挑戦 実践女子大学」
国文学科・深澤晶久教授による産学連携授業にて、学生がスポーツニッポン2020年1月1日の一面を制作する授業の様子が紹介されました。
7月10日(火) A-SPORTS(2・3面) 「A-SPORTS×実践女子大 街の自然を歩いてみよう 渋谷でワンダーフォーゲルしてみました」
A-SPORTS編集部とのコラボレーションで、学生の誌面企画を実施しました。
7月1日(日) 東京新聞(朝刊1面) 「睡蓮へのまなざし 上 『モネそれからの100年』展」
美学美術史学科・六人部昭典教授のモネについてのコメントが掲載されました。
7月1日(日) 中日新聞(岐阜総合版)(朝刊11面) 「『下田歌子賞』の作品募集始まる エッセーや短歌」
下田歌子賞の応募要項について紹介されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

6月28日(木) 読売新聞(朝刊30面) 「高齢者ら向けツアー発案 実践女子大学 学生企画 商品化も」
本学と近畿日本ツーリスト首都圏との連携授業について紹介されました。
6月26日(火) 東京新聞(朝刊22面) 「高齢者や障がい者 楽しめる渋谷観光は? 実践女子大学生がツアー提案 VRで遊べる企画が優勝」
本学と近畿日本ツーリスト首都圏との連携授業について紹介されました。
6月26日(火) 中国新聞(朝刊112面) 「タウンリポーター発、くらしの『右』『左』学ぶ@広島市東区」
コーヒーカップのとってについて、創設者・下田歌子の著書「女子普通礼式」の記述が紹介されました。
6月22日(金) 読売新聞(朝刊28面) 「途上国で働く-パートナーシップの国際協力 実践女子大学渋谷キャンパス5階」
渋谷キャンパスでの開催告知が掲載されました。

6月14日(木)

渋谷のラジオ

「渋谷商店部 中央エリア」
実践女子大学オリパラプロジェクトの学生が出演しました。

6月8日(金)

日本食糧新聞(朝刊5面)

「粉砕同一が誤差最小 近赤外線栄養成分測定研究会 最新研究結果」
食生活科学科・数野千恵子教授の渋谷キャンパスでの講演内容が紹介されました。

6月7日(木)

渋谷のラジオ

「渋谷商店部 中央エリア」
人間社会学科・駒谷真美教授と駒谷ゼミ3年生が出演しました。

6月7日(木)

シブヤ経済新聞(webサイト)

「渋谷区、実践女子が『ソーシャル・アクション・パートナー』協定 女性視点の防災対策も」
本学と渋谷区が「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」を結んだことが掲載されました。

6月7日(木)

毎日新聞@大学(webサイト)

「大学倶楽部・実践女子大 渋谷区と包括連携協定締結 教育振興や防災対策強化で協力」
本学と渋谷区が「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」を結んだことが掲載されました。

6月6日(水)

日本経済新聞(朝刊31面)

「実践女子学園と渋谷区が協定 女性視点で課題解決」
6月1日(金)に締結式がおこなわれた「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」について掲載されました。

6月5日(火)

しぶやフォト日記
渋谷区公式サイト

「学校法人実践女子学園とシブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定を締結しました」
6月1日(金)に行われた締結式の様子が掲載されました。

6月5日(火)

毎日新聞(大阪)(夕刊1面)

「特集ワイド=家で夫に足りない事 『名もなき家事』の不満 ゴミ分類、献立作り・・・やるのはいつも妻!?」
人間社会学科・山根純佳准教授のインタビュー記事が掲載されました。

6月5日(火)

毎日新聞(夕刊1面)

「特集ワイド=家で夫に足りない事 『名もなき家事』の不満 ゴミ分類、献立作り・・・やるのはいつも妻!?」
人間社会学科・山根純佳准教授のインタビュー記事が掲載されました。

6月2日(土)

東京新聞(朝刊11面)

「東京くらしの伝言板 T-Voice! 実践女子大学人間社会学部公開講座開催!」
パネルディスカッション「途上国で働く パートナーシップの国際協力」の開催告知が掲載されました。

6月1日(金)

私学経営6月号(P.48~49)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(30)『ニーチェとキノコ』」 
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

5月30日(水)

日本経済新聞(朝刊27面)

「キャンパス発 この一品=電子版閲覧数ランキング 『SNS映え』増える」
2017年4月~2018年3月に同紙面で取り上げた約40品目のうち、日本経済新聞電子版で閲覧数が多かった上位品目として、生活環境学科のプロダクト研究室(指導:塚原 肇 教授)と中日本エクシスが産学連携の一環で開発した「どうぶつおしりマシュマロ」が「第9位」にランクインしました。

5月29日(火)

サンデー毎日(2018年6月10日増大)

[Camera Eye]きらり実践女子19 平子成美さん(実践女子大学生活科学部生活文化学科卒)
「子どもたちの中にある知的好奇心を育みたい」

5月28日(月)

朝日新聞デジタル&M(webサイト)

「実践女子学園(大学・短大・中高) 渋谷区と包括連携協定(『シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定』)を締結 女性視点による地域社会の課題解決を目指す」
6月1日(金)、学校法⼈実践⼥⼦学園と、渋谷区が包括連携協定(「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」) を締結することが掲載されました。

5月28日(月)

NHK(21:00~21:54放送)

「ニュースウォッチ9 『高齢者が引き起こす交通事故』」
人間社会学科・松浦常夫教授のインタビューが放送されました。

5月26日(土)

MONTHLY コロンブス 6月号(P34-35)

「vol.11 キャンパスの力 実践女子大学 新時代を支える女性の育成を通じて女子大の未来像を示す」
城島栄一郎学長のインタビューが掲載されました。

5月25日(金)

北海道新聞(朝刊13面)

「2020東京へ 参加求む!ボランティア 会場案内、競技運営補助・・・『大会の顔』11万人 募集は9月から 自己負担 重荷の声」
実践女子大学が、学生に東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、ボランティアなどへの参加を促そうと大会期間中に授業や試験を取りやめることが掲載されました。

5月23日(水)

月刊公論(6月号増刊)

「エネルギーに対して国民の理解を深めることが大切です」
現代生活学科・菅野元行准教授のインタビュー記事が掲載されました。

5月16日(水)

minamishinsyu.jp(webサイト)

「東京の中学⽣が⽥植え体験 今⽥平 農業の厳しさと喜び学ぶ」
実践⼥⼦学園中学校の2年⽣219⼈が、農業法⼈今⽥平(飯田市⿓江)の指導で⽥植えを体験したことが掲載されました。

5月16日(水)

中日新聞(朝刊16面)

「恵那・岩邑中と東京の中学生交流 下田歌子ゆかりの地案内」
実践女子学園中学校の2年生110人が、岐阜県恵那市・岩邑中学校の3年生44人とが、学祖・下田歌子ゆかりの地9ケ所をめぐり交流したことが紹介されました。

5月11日(金)

ニッキン(朝刊17面)

「SMBCCF 金融教室開催を積極化 参加者100万人突破も」
SMBCCF渋谷お客様サービスプラザスタッフによる講義の様子が掲載されました。

5月3日(木)

愛媛新聞(朝刊1面)

「地軸」ドライバーの運転マナーについてのエッセイの中で、人間社会学科・松浦常夫教授の著書「高齢ドライバーの安全心理学」(東京大学出版会)が紹介されました。

5月2日(水)

スポーツニッポン(18面)

「『2020年の1月1日のスポニチに1面』テーマに実践女子大学で本誌記者が授業 これから新聞を読む習慣を身に着けて立派なスポニチの1面を作りたい」
4月23日(月)にキャリア教育科目「国際理解とキャリア形成」で行われたスポーツニッポン記者による授業の紹介と、国文学科・深澤晶久教授のコメントが掲載されました。

5月1日(火)

Sponichi Annex(webサイト)

「スポニチ記者が実践女子大学で教鞭 2020年1月1日のスポニチ1面は?」
4月23日(月)にキャリア教育科目「国際理解とキャリア形成」で行われたスポーツニッポン記者による授業の紹介と、国文学科・深澤晶久教授のコメントが掲載されました。

5月1日(火)

私学経営5月号(P.62~63)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(29)『大学職員の営業』」
井原徹理事長が寄稿しました。

5月1日(火)

朝日新聞(大阪)(朝刊9面)

「耕論 働く人に裁量は 男女分業ありきの『選択』」
人間社会学科・山根純佳准教授のインタビュー記事が掲載されました。

5月1日(火)

朝日新聞(朝刊9面)

「耕論 働く人に裁量は 男女分業ありきの『選択』」
人間社会学科・山根純佳准教授のインタビュー記事が掲載されました。

掲載・放送日

媒体名

内容

4月25日(水)

日経産業新聞(朝刊・15面)

「マネジメントを考える 実践女子大学人間社会学部長 谷内篤博氏 個性生かす人材管理 キャリアを自立選択」現代社会学科・谷内篤博教授が寄稿しました。

4月21日(土)

報知新聞(朝刊・27面)

「恋愛興味津々 桜井日奈子」
「女子大の日」に渋谷キャンパスで行われた、映画「ママレード・ボーイ」イベントの様子が紹介されました。

4月21日(土)

スポーツニッポン(朝刊・26面)

「女子大で映画イベント 学生400人の大歓声 桜井日奈子『凄い』」渋谷キャンパスで行われた映画「ママレード・ボーイ」イベントの様子が紹介されました。

4月20日(金)

中日新聞(朝刊・13面)

「すべてはモネからはじまった 睡蓮へのまなざし『モネ それからの100年」展 (上) 実は…現代美術の先駆者でもあった 福田美蘭さん 新作『睡蓮の池』」
美学美術史学科・六人部昭典教授のコメントが掲載されました。

4月19日(木)

YOMIURI ONLINE(webサイト)

「わさび漬けパッケージ考案…実践女子大の松浦さん」
生活環境学科プロダクトデザイン研究室の学生によるわさび漬けのパッケージデザイン(指導:生活環境学科・塚原肇教授)について紹介されました。

4月19日(木)

読売新聞(朝刊31面)

「わさび漬け パッケージ考案 実践女子大の松浦さん 地場産品PR」
生活環境学科プロダクトデザイン研究室の学生によるわさび漬けのパッケージデザイン(指導:生活環境学科・塚原肇教授)について紹介されました。

4月18日(水)

朝日新聞(朝刊33面)

「制服の役割 世につれて 身分消す実用性→学校「らしさ」象徴 受験生集めの一助に」
生活環境学科・川上梅教授のコメントが掲載されました。

4月16日(月)

Current Awareness Portal (webサイト)

「実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館、OPACを一新 日本図書コードの分類コードを利用した検索が可能に」
本学図書館が、日本図書コードの分類コードを利用した検索が可能になった蔵書検索システム(OPAC)に一新したことが紹介されました。

4月2日(月)

現代ビジネス(webサイト)

「『核家族化が進んでいる』は本当か? データから徹底検証」
人間社会学科・広井多鶴子教授が寄稿しました。

4月1日(日)

私学経営4月号(P.51~52)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(28)『できる職員の仕事ぶり』」
井原徹理事長が寄稿しました。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.