• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 実践女子学園
  3. メディア掲載情報
  4. メディア掲載情報(2016年度)

実践女子学園

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 実践女子学園の歩み
  • 学園について
  • コンプライアンスに関する取り組み
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
    • 映画・ドラマ等撮影実績
    • メディア掲載情報(2023年度)
    • メディア掲載情報(2022年度)
    • メディア掲載情報(2021年度)
    • メディア掲載情報(2020年度)
    • メディア掲載情報(2019年度)
    • メディア掲載情報(2018年度)
    • メディア掲載情報(2017年度) 
    • メディア掲載情報(2016年度)
    • メディア掲載情報(2015年度)

メディア掲載情報(2016年度)

  • 3月
  • 2月
  • 1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月

掲載・放送日

媒体名

内容

3月29日(水)

読売新聞(朝刊15面)

「桜田門外の変 浪士聞き取りの日記 井伊襲撃 弾が致命傷か 実践女子大・小林修教授が新著で紹介」
短大日本語コミュニケーション学科・小林修教授の新著『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』の内容が紹介されました。

3月20日(月)

月刊公論

「情報センサー イベント 実践女子大がJRの鉄道高架下に幻想的な照明空間を企画」
生活環境学科建築デザイン研究室(担当:高田典夫教授)が企画に携わったイベント「光の森~言葉と灯りと~」が紹介されました。

3月20日(月)

サンデー毎日

[Camera Eye]きらり実践女子12
前川圭さん(実践女子大学文学部英文学科卒)
「女性ならではの視点を生かし キャリアアップを」

3月17日(金)

交通新聞(3面)

「24、25日に音楽イベント 稲城長沼駅高架下「くらす広場」 JR八王子支社 夜間ライトアップ」
生活環境学科建築デザイン研究室(担当:高田典夫教授)が企画に携わったイベント「光の森~言葉と灯りと~」が紹介されました。

3月14日(火)

日刊ゲンダイ(朝刊17面)

「新お出かけ紀行(35)=岐阜県岩村城 直虎だけじゃない! もう一人の“女城主”がいた」
恵那市岩村町出身で本学の創立者である下田歌子にちなみ、ミス実践の生活文化学科1年・郷田さくらさんがオープニングイベントに招かれたことが紹介されました。

3月9日(木)

コミュニティFM「渋谷のラジオ」

「渋谷商店部(中央エリア)」
本学学生が出演し、実践女子大学渋谷キャンパスや東京オリンピックパラリンピックへの取り組みについて紹介しました。

3月7日(火)

サンデー毎日(2017年3月19日増大号)

[Camera Eye]「実践女子学園が「学び」の集大成を発表 『下田歌子音楽劇』を上演」
2月18日に実践女子学園中学校高等学校で上演された音楽劇『ことほぎ コトホギ kotohogi~見目麗しき花の如く~』について紹介されました。

3月7日(火)

岐阜新聞、中日新聞、毎日新聞@大学俱楽部(webサイト)

恵那市岩村町出身で本学の創立者である下田歌子にちなみ、ミス実践の生活文化学科1年・郷田さくらさんがオープニングイベントに招かれたことが紹介されました。

3月6日(月)

ニッポン放送

「鈴木杏樹のいってらっしゃい」
女学生の袴について(女袴・海老茶袴・行灯袴)、本学の創立者・下田歌子の宮中出仕と合わせて紹介されました。

3月6日(月)

毎日新聞(岐阜)

「いわむら城下町のひなまつり 商店や民家舞台、ひな人形が3500体 恵那」
恵那市岩村町出身で本学の創立者である下田歌子にちなみ、ミス実践の生活文化学科1年・郷田さくらさんがオープニングイベントに招かれたことが紹介されました。

3月1日(水)

私学経営(3月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(15)有言不実行」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

2月23日(木)

交通毎日新聞

「日本損害保険協会の自賠責運用益拠出 36事業に19億円を支援」
人間社会学科・松浦常夫教授による「高齢歩行者の視力と交通事故に関する研究」が新規事業として支援されることが紹介されました。

2月15日(水)

毎日新聞(朝刊26面)

「歌子の教え音楽劇に 実践女子学園中高の創立者」
2月14日に実践女子学園中高で上演された音楽劇『ことほぎ コトホギ kotohogi~見目麗しき花の如く~』について紹介されました。

2月12日(日)

日経MJ(流通新聞)(朝刊9面)

「東京の学生がアイデア提供 女子大生目線でにぎわいづくり 長野・高山村 埼玉・三芳町」
埼玉県三芳町で行われた現代生活学科「プロジェクト演習a-地方創生に向けた課題解決提案演習-(担当:野津喬准教授)」での検討報告の様子が紹介されました。

2月10日(金)

毎日新聞(大阪・夕刊8面)

「加齢で車との距離感つかめず 高齢者横断 左に注意 大阪 はねられ死亡「右から」の4倍」
人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。

2月9日(木)

コミュニティFM「渋谷のラジオ」

「渋谷商店部(中央エリア)」
本学学生が出演し、実践女子大学渋谷キャンパスや東京オリンピックパラリンピックへの取り組みについて紹介しました。

2月7日(火)

毎日新聞(朝刊2面)

「変革 資生堂4 問われる個々の働き方」
大学教育研究センター深澤晶久特任教授が資生堂人事部在職時に行った取り組みについて紹介されました。

2月5日(日)

読売新聞(朝刊37面)

「学生ボランティア活動紹介パネル展 日野で8日から」
日野市「イオンモール多摩平の森」で8日から行われる活動報告について紹介されました。

2月1日(水)

Excite Bit コネタ(webサイト)

「武装ラブライバーとは何か? ヤンキー、老人、死刑囚…『アウトサイダーアート』の伴走者が最注目」
1月27日に本学渋谷キャンパスで開催されたアート・コミュニケーション研究所主催の「政治とアートⅢ トークセッション アートはだれのもの?」について紹介されました。

2月1日(水)

私学経営(2月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(14)憲法89条と私学助成」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

1月31日(火)

NHK「おはよう日本 首都圏ニュース」

「職員名刺学生がデザイン 日野」
生活環境学科2年・布田江里奈さんが日野市職員用の名刺をデザインしたことが紹介されました。

1月31日(火)

日本農業新聞(朝刊15面)

「埼玉県三芳町 地方創生で検討報告会 女子大生の視点生かす」
埼玉県三芳町で行われた現代生活学科「プロジェクト演習a-地方創生に向けた課題解決提案演習-(担当:野津喬准教授)」での検討報告の様子が紹介されました。

1月25日(水)

リセマム(webサイト)

「女子大発の新サービス実現!? 実践女子大×responが生み出すハッピーな仕組み」
人間社会学科・竹内光悦准教授が担当するゼミでの学生の取り組みが紹介されました。

1月25日(水)

日経新聞(埼玉朝刊31面)

「女子大生目線で地方創生 実践女子大、三芳町に提案 ベジラン/朝採れ野菜宅配・・・」
埼玉県三芳町で行われた現代生活学科「プロジェクト演習a-地方創生に向けた課題解決提案演習-(担当:野津喬准教授)」での検討報告の様子が紹介されました。

1月21日(土)

東京新聞(朝刊22面)

「日野市の職員名刺 地元女子大生がデザイン」
日野市職員用の名刺に生活環境学科2年・布田江里奈さんのデザインが採用されたことが紹介されました。

1月21日(土)

テレビ埼玉「ウィークエンドニュース」

「女子大学生が”地方創生”を検討報告 三芳町」
埼玉県三芳町で行われた現代生活学科「プロジェクト演習a-地方創生に向けた課題解決提案演習-(担当:野津喬准教授)」での検討報告の様子が紹介されました。

1月20日(金)

朝日新聞(朝刊25面)、毎日新聞(朝刊25面)、毎日新聞@大学倶楽部(webサイト)、読売新聞(朝刊25面)、J:COM日野「デイリーニュース」

生活環境学科2年・布田江里奈さんが日野市職員用の名刺をデザインしたことが紹介されました。

1月19日(木)

MXテレビ「TOKYO MX NEWS」、時事通信

生活環境学科2年・布田江里奈さんが日野市職員用の名刺をデザインしたことが紹介されました。

1月15日(日)

産学官連携ジャーナル(P.8~10)

「看護師も受講する実践女子大学の女性リーダー育成塾」
本学渋谷キャンパスで行われた社会人向け「女性リーダー育成塾」について紹介されました。

1月13日(金)

フジテレビ ホウドウキョク×FLAG9(webサイト)

「友達いないから出ない 変わる成人式 同窓会イメージ 実践女子学園高等学校 鈴木真知子さんへ電話で生質問」
1月9日に実践女子学園と実践桜会の共催で開催した「祝・成人の会」について紹介され、鈴木真知子校長補佐が電話出演しました。

1月12日(木)

コミュニティFM「渋谷のラジオ」

「渋谷商店部(中央エリア)」
本学学生ならびに深澤晶久特任教授が出演し、実践女子大学渋谷キャンパスや東京オリンピックパラリンピックへの取り組みについて紹介しました。

1月12日(木)

日経新聞(名古屋朝刊・社会面)

「高齢ドライバーの事故深刻 免許返納なお道半ば」
人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。

1月10日(月)

大学新聞(2面)

「東京五輪を盛り上げる! 女子大生フォーラムを開催 実践女子大学」
12月17日(土)に実践女子大学渋谷キャンパスで開催した「女子大生の視点から考えるフォーラム」について紹介されました。

1月9日(月)

産経新聞(朝刊15面)

「変わる成人式 同窓会イメージ 『友達いないから出ない』」
1月9日に実践女子学園と実践桜会の共催で開催した「祝・成人の会」について紹介されました。

1月8日(日)

読売新聞(日曜版3面)

「編集のツボ」
12月25日(日)に掲載された「名言巡礼」の編集後記が掲載されました。

1月6日(金)

日経新聞(朝刊31面)

「実践女子大が連携授業 クレディセゾン社員と交流」
キャリア教育科目「グローバルキャリアデザイン(担当:深澤晶久特任教授)」での、クレディセゾンと本学学生との産学連携セッションについて紹介されました。

1月1日(日)

読売新聞朝刊(17面)

「コトを買う(1)=イケてる感 写真投稿 SNS映え重視 巨大綿あめ/コスプレでゴーカート」
人間社会学科・松下慶太准教授のコメントが掲載されました。

1月1日(日)

読売新聞(大阪朝刊17面)

「コトを買う(1)=イケてる感 決め手はSNS映え 投稿画像 訴求力大きく」
人間社会学科・松下慶太准教授のコメントが掲載されました。

1月1日(日)

私学経営(1月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(13)田中とウルマン」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

12月29日(木)

朝日新聞(朝刊23面)

「こころつたへる LINEスタンプ 実践女子大生 百人一首から40首制作・販売」
本学と富士ゼロックス株式会社との共同研究の一環で制作したLINEスタンプ「実女訳ひとこと百人一首ver.1」の紹介ならびに監修・訳・解説を担当した近藤みゆき教授指導と学生のコメントが掲載されました。

12月29日(木)

読売新聞(朝刊26面・大阪朝刊23面)

「探る=硬い体の原因は? 運動不足で筋繊維減る」
食生活科学科・山田茂教授のコメントが掲載されました。

12月25日(日)

読売新聞(朝刊・日曜版1~2面)

「名言巡礼 まことに揺籃を揺がすの手は、以て能く天下を動かすことを得べし」
学祖・下田歌子の言葉とその生涯、女子教育へかけた思いなどについて、故郷・岐阜県恵那市岩村の美しい風景とともに紹介されました。

12月23日(金)

日本農業新聞(朝刊16面)

「埼玉で農政局 農業・農村活性化推進へ 女子大生の発想に期待 地元若手農家と交流会」
埼玉県三芳町を舞台に、本学と関東農政局とで行っている連携授業「プロジェクト演習a-地方創生に向けた課題解決提案演習-(担当:野津喬准教授)」について紹介されました。

12月20日(火)

月刊公論1月号(P.90)

「情報センサー 実践女子大の学生が日野市長と『ふれあいトーク』」
11/16に本学で行われた大坪冬彦日野市長と本学生活文化学科学生との「ふれあいトーク」の様子が紹介されました。

12月20日(火)

財界(P.200-201)

「ゆかいな仲間 FSP研究会(フューチャーズ・スキルズ・プロジェクト研究会)」
大学教育研究センター・深澤晶久特任教授が掲載されました。

12月19日(月)

日経産業新聞(19面)

「百人一首のスタンプ 実践女子大 教育研究の一環 LINE用」
実践女子大学と富士ゼロックスとの共同研究で開発されたLINEスタンプが紹介されました。

12月18日(日)

報知新聞(27面)

「4年後へ『何ができるか』…女子大生70人熱い議論展開」
12月17日(土)に実践女子大学渋谷キャンパスで開催した「女子大生の視点から考えるフォーラム」について紹介されました。

12月14日(水)

中国新聞(朝刊6面)

「交論=成人年齢引き下げ」
人間社会学科・広井多鶴子教授のインタビュー記事が掲載されました。

12月11日(日)

NHK「日曜討論」

「どう防ぐ?高齢ドライバー事故」
人間社会学科・松浦常夫教授が出演しました。

12月10日(土)

埼玉新聞(朝刊1面)

「相次ぐ高齢者事故 75歳以上の免許返納 埼玉県内2% 生活の足手放し難く 代替の交通手段課題」
人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。

12月6日(火)

財界(P.168-169)

「ゆかいな仲間 個性派女子大 理事長仲間」
津田塾大・島田精一理事長、東京家政大・菅谷定彦理事長、本学・井原徹理事長のインタビュー記事が掲載されました。

12月5日(月)

毎日新聞(朝刊3面)

「クローズアップ2016=高齢ドライバーの重大事故 認知症チェックに課題 診断医師不足/費用負担増も」
人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。

12月3日(土)

全私学新聞

「女子大生の視点から考えるフォーラム 各大学の女子大生50人参加」
12月17日(土)に実践女子大学渋谷キャンパスで開催の「女子大生の視点から考えるフォーラム」について紹介されました。

12月1日(木)

私学経営(12月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(12)最後まで諦めない」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

11月29日(火)

岐阜新聞(朝刊4面)

「争論=18歳成人制」
人間社会学科・広井多鶴子教授のインタビュー記事が掲載されました。

11月29日(火)

サンデー毎日(2016年12月11日増大号)

[Camera Eye]きらり実践女子10
伊藤羊子さん(実践女子大学大学院美術史学専攻修士課程修了)
「信州の美術館・博物館を結び子育て支援や観光振興に…」

11月28日(月)

山形新聞(朝刊6面)

「争論=成人年齢引き下げ どう考える」
人間社会学科・広井多鶴子教授のインタビュー記事が掲載されました。

11月26日(月)

東京新聞(朝刊27面)

「Campusインフォメーション」
実践女子大学公開市民講座「どうする、どうなる?女性のキャリア 仕事×育児の時代」告知

11月23日(水)

読売新聞(朝刊22面)

「公開市民講座『どうする、どうなる?女性のキャリア 仕事×育児の時代』」
実践女子大学公開市民講座「どうする、どうなる?女性のキャリア 仕事×育児の時代」告知

11月19日(土)

NHK「ニュース深読み」 

「高齢ドライバー事故を防ぐ方策は」
人間社会学科・松浦常夫教授が出演しました。

11月15日(火)

PHP出版『近代日本を創った7人の女性』(P.121~160)

「下田歌子(1854~1936)-明治国家に愛された女子教育者」
学祖・下田歌子について紹介されました。

11月14日(月)

週刊住宅(朝刊12面)

「文化 企業・ひと 大学移転 大学が続々と都心回帰 学生獲得へ競争熾烈 大学周辺の賃貸需要に好影響も」
実践女子大学の渋谷キャンパス移転について紹介されました。

11月13日(日)

全私学新聞(3面)

「学校建築の最前線 実践女子学園 “女性が社会を変える、世界を変える” 将来の夢を展開できる校舎」
本学・井原理事長と生活環境学科・高田典夫教授のインタビュー記事が掲載されました。

11月11日(金)

日経新聞(夕刊9面)

「小学校で導入進む オンライン英会話 低コスト・地方でもOK 生身の対話 自信のアップ」
英語コミュニケーション学科・三田薫教授のコメントが掲載されました。

11月8日(火)

朝日新聞(朝刊29面[多摩])

「子どもの好奇心育む 12日大学と企業連携で催し」
『ワークショップ×ワークショップ edu2016』で、美学美術史学科デザインゼミ(担当:下山肇准教授)がワークショップを行うことが紹介されました。

11月7日(月)

日経産業新聞(朝刊17面)

「実践女子大学とゲイト 就業体験で包括協定 共同事業立ち上げも視野」
本学と株式会社ゲイトとの包括協力協定の締結について紹介されました。

11月6日(日)

スポーツ報知(6面)

「学生が盛り上げる 新国立から近い実践女子大“起点”になる」
本学での東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みと、大学教育センター・深澤晶久特任教授のコメントが掲載されました。

11月1日(火)

私学経営(11月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(11)着眼大局・着手小局」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

10月20日(木)

月刊公論(11月号P.52)

「列島いんふぉめーしょん 東京 『キャリア教育』合宿型講座」
9月11~13日に行われた合宿型のキャリア教育授業「キャリア開発実践論(担当:深澤晶久特任教授、眞鍋清嗣特任教授)」について紹介されました。

10月18日(火)

中部経済新聞(朝刊15面)

「幻の薬売り芸を復活 江戸歌舞伎から口上再現」
国文学科・佐藤悟教授のコメントが紹介されました。

10月17日(月)

毎日新聞(夕刊4面)

「文化 クリップ」
実践女子大学公開市民講座「宮沢賢治の愉(たの)しみ・研究の現在とこれから」告知

10月16日(日)

日本テレビ(所さんの目がテン!)

「炊き込みご飯の秘密」
田島眞学長が出演しました。

10月15日(土)

東京新聞(朝刊23面)

「Campusインフォメーション」
実践女子大学公開市民講座「宮沢賢治の愉しみ・研究の現在とこれから」告知

10月14日(金)

日本農業新聞(朝刊15面)

「関東農政局・埼玉県三芳町でフィールドワーク 地域の活性化進めよう 学生の視点生かせ 循環型農業も学ぶ」
関東農政局と連携した課題解決提案型授業(担当:現代生活学科・野津喬准教授)について紹介されました。

10月13日(木)

日刊工業新聞(朝刊3面)

「実践女子大と短期大学部 学長に城島氏」
城島生活科学部長が次期学長に選出されたことが掲載されました。

10月13日(木)

隔週刊こども百科ワンダーキッズペディア(小学館)

「学習人物図鑑 "教科書などで掲載されているおもな人物を五十音順に500人以上を紹介!」
本学の創立者・下田歌子が紹介されました。

10月10日(月)

大學新聞(2面)

「合宿型のキャリア教育科目 『キャリア開発実践論』開講 実践女子大」
9月11日~13日に行われた合宿形式の集中講義(担当:大学教育センター・深澤晶久特任教授、眞鍋清嗣特任教授)について掲載されました。

10月8日(土)

福島民友(朝刊1面)

「編集日記」
本学の創立者・下田歌子の生涯と、没後80年となる命日(10月8日)について紹介されました。

10月6日(木)

読売新聞(朝刊32面)

「TOKYOホームページ」
実践女子大学公開市民講座「『文学』から離れて文学を考える—『事実』と『フィクション』の間」告知

10月5日(水)

朝日新聞

「多摩マリオン」
実践女子大学公開市民講座「スパイス・ハーブを使って食生活を豊かに」告知

10月4日(火)

朝日新聞

「東京マリオン」
実践女子大学公開市民講座「『文学』から離れて文学を考える—『事実』と『フィクション』の間」告知

10月2日(日)

東京新聞(サンデー版)

「世界と日本 大図解シリーズNo.1271 ゴッホとゴーギャン 自画像が語るもの」
美学美術史学科・六人部明典教授の解説が掲載されました。

10月1日(土)

東京新聞(朝刊25面)

Campusインフォメーション
実践女子大学公開市民講座「スパイス・ハーブを使って食生活を豊かに」告知

10月1日(土)

私学経営(10月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(10)遠くに行きたければ皆で行け」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

9月27日(火)

河北新報(朝刊5面)

「社説=福島からの母子避難 個々に応じた支援息長く」
人間社会学科・山根純佳准教授のコメントが掲載されました。

9月27日(火)

広報ひの(P.19)

「みんなのメモ帳」
実践女子大学公開市民講座「スパイス・ハーブを使って食生活を豊かに」告知

9月27日(火)

サンデー毎日(2016年10月9日増大号)

[Camera Eye]きらり実践女子9
中井優季さん(実践女子大学生活科学部卒業)
「進路を切り開いたボランティアでの出会い」

9月20日(火)

サンデー毎日(10月2日号P.70-73)

「激変の時代に頼れる羅針盤 『塾イチオシ』の中高一貫校」 
実践女子学園中学校高等学校がグローバル教育に力を入れている学校として紹介されました。

9月20日(火)

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会公式サイト

大学連携活動報告「授業:国際理解とキャリア形成(実践女子大学)」
7月11日に本学渋谷キャンパスで行われた「2020東京オリンピック・パラリンピックで、自分たちは何ができるか」最終プレゼンテーションの様子が紹介されました。

9月17日(土)

テレビ朝日(スーパーJチャンネル)

「大学が都心回帰の動き 背景に“学生激減に危機感”」
9月11~13日に行われた合宿型のキャリア教育授業「キャリア開発実践論(担当:深澤晶久特任教授、眞鍋清嗣特任教授)」の様子が放映されました。

9月16日(金)

読売新聞(朝刊27面)

「TOKYO・TAMAホームページ イベント情報」
10月1日開催の公開市民講座「暮らしを楽しむ・暮らしを考える」について紹介されました。

9月14日(水)

東京新聞(夕刊5面)

「女がみるアート 美術史家 吉良智子⑧ 清原雪信 先人へのリスペクト」
香雪記念資料館所蔵の清原雪信「紫式部図」が紹介されました。

9月10日(土)

大学新聞(3面)

「高大連携フォーラム 東京五輪へのワークショップ 実践女子大学」
8月21日に本学渋谷キャンパスで行われた『「高校生と一緒に考えるフォーラム」~2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を盛り上げるために~』が紹介されました。

9月10日(土)

NHK Eテレ テレビシンポジウム

7月31日に本学渋谷キャンパスで開催された関西国際大学主催の公開シンポジウム「“働くこと”のために大学は何ができるか(共催:実践女子大学、大正大学、一般社団法人学修評価・教育開発協議会)」の模様が放映されました。

9月9日(金)

河北新報(朝刊29面)

「そして、これから 山形で暮らす福島の避難者(4)=とどまる 安心して暮らしたい」
人間社会学科・山根純佳准教授のコメントが掲載されました。

9月5日(月)

東京新聞(夕刊5面)

「太宰の碑建立に師・井伏動いた」
井伏鱒二が佐藤春夫に宛てた本学所蔵の書簡と、国文学科・河野龍也准教授のコメントが掲載されました。

9月5日(月)

中国新聞(朝刊106面)

「新入社員アンケート『人並み』が主流 社長より夢は課長? 出世への関心二極化進む」
現代社会学科・谷内篤博教授のコメントが掲載されました。

9月4日(日)

コロンビア大使館公式サイト

「Colombia estuvo presente en Festival Sanma Matsuri de Meguro, Tokio」
本学短期大学部生とコロンビア大使館との共同による「目黒のさんま祭り」国際化への取り組みが紹介されました。

9月3日(土)

NHK(とっとりニュース645)

富山大学で開催された日本スポーツ健康科学学会大会で、生活文化学科・島崎あかね准教授が発表した「陸上競技選手における甘酒摂取がトレーニング期間中の身体的部位疲労および自覚症状に及ぼす影響」について紹介されました。

9月2日(金)

読売新聞(朝刊19面)

「公文書に見る活躍する女性」
国立公文書館で17日から開催される特別展「時代を超えて輝く女性たち」で、本学の創立者・下田歌子にまつわる文書が展示されていることが紹介されました。

9月1日(木)

産経新聞(朝刊27面)

「返礼品にPCや腕時計 ふるさと納税 日野市が19品目追加」
本学学生が考案し地元洋菓子店と共同開発した焼き菓子が返礼品に追加されたことが紹介されました。

9月1日(木)

私学経営(9月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(9)職員の成長の節目」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

8月31日(水)

東京新聞(朝刊24面)

「ニュースの追跡・話題の発掘=イマドキの大学生 仕事への意識は 目指すは社長より課長!?」
現代社会学科・谷内篤博教授のコメントが掲載されました。

8月29日(月)

産経新聞(朝刊20面)

「太宰治の文学碑建立めぐり 先輩作家の愛にじむ書簡」
井伏鱒二が佐藤春夫に宛てた本学所蔵の書簡と、国文学科・河野龍也准教授のコメントが掲載されました。

8月28日(日)

秋田魁新報(朝刊10面)

「美の軌跡⑰ 秋田ゆかりの芸術家 特別編 アートトーク」
美学美術史学科・仲町啓子教授の対談が掲載されました。

8月25日(木)

河北新報(夕刊3面)

「太宰顕彰へ井伏尽力 碑建立向け 佐藤春夫に書簡3通」
井伏鱒二が佐藤春夫に宛てた本学所蔵の書簡と、国文学科・河野龍也准教授のコメントが掲載されました。

8月23日(火)

全私学新聞(3面)

「公開シンポジウム“働くこと”のために大学は何ができるか」
7月31日に渋谷キャンパスで行われたシンポジウムについて掲載されました。

8月23日(火)

財界(P.125)

「Essay ずいひつ 向田邦子没後35年をふりかえる」
土居道子図書館図書担当部長のエッセイが掲載されました。

8月23日(火)

中国新聞(朝刊106面)、日経新聞(夕刊14面)、高知新聞(夕刊6面)、新潟日報(夕刊6面)

井伏鱒二が佐藤春夫に宛てた本学所蔵の書簡と、国文学科・河野龍也准教授のコメントが掲載されました。

8月22日(月)

日経MJ(流通新聞)(P.11)

「都内で人気の訪問先、中国人→銀座、台湾人→新宿、6月末の民間調査」
現代社会学科・斎藤明准教授とNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社との共同研究による調査結果が紹介されました。

8月22日(月)

福島民報(朝刊27面)、神戸新聞(朝刊25面)、伊勢新聞(朝刊14面)、北國新聞(朝刊29面)、富山新聞(朝刊25面)、岐阜新聞(朝刊24面)、山陽新聞(朝刊24面)、山口新聞(朝刊19面)、佐賀新聞(朝刊24面)、毎日新聞webサイト

井伏鱒二が佐藤春夫に宛てた本学所蔵の書簡と、国文学科・河野龍也准教授のコメントが掲載されました。

8月20日(土)

読売新聞(岩手・朝刊29面)

「賢治とわたし(最終回)対談『いま、賢治をどう読むべきか』 価値観の単一化笑う 大人が読み聞かせを」
国文学科・栗原敦教授の対談が掲載されました。

8月15日(月)

明治図書on line 「教育zine-明日の教育を創る人へのウェブマガジン-」

教育オピニオン「子どもの『心の理解』を可能にするナラティブ・アプローチ:追悼 ジェローム・ブルーナ」
生活文化学科・長崎勤教授が寄稿しました。

8月10日(水)

東奥日報(朝刊24面)

「外ヶ浜・青森県内第1号の太宰文学碑 親友の熱意 井伏動かす 作家多数出席、序幕盛大に」
井伏鱒二が佐藤春夫に宛てた本学所蔵の書簡について紹介されました。

8月10日(水)

東奥日報(朝刊1面)

「外ヶ浜蟹田の太宰治文学碑建立相談書簡3通発見 井伏鱒二が佐藤春夫に 佐藤直筆 碑文下書きも」
国文学科・河野龍也准教授のコメントが掲載されました。

8月8日(月)

朝日新聞(朝刊32面、大阪朝刊34面)

「自動運転 未来へ加速」
人間社会学科・松浦常夫教授が登壇したシンポジウムの様子が掲載されました。

8月4日(木)

食品産業新聞(7面)

「学校給食用食品メーカー協会のセミナー 異物混入に初期対応、大切 西島実践女子大名誉教授が講演」
西島基弘名誉教授による講演内容が紹介されました。

8月1日(月)

私学経営(8月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(8)能はざるに非ざるなり」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

7月29日(金)

朝日新聞(朝刊別刷3面)

「君と響き合う 人前で演奏 成長を実感 実践女子学園高」
東京都吹奏楽コンクール出場校として実践女子学園高等学校が紹介されました。

7月26日(火)

サンデー毎日(2016年8月7日増大号掲載)

[CAMERA EYE]きらり実践女子8
向田和子さん(実践女子学園短期大学卒※当時)
「今も心の中で生き続け…あれから35回目の夏」

7月23日(土)

読売新聞(朝刊17面)

「今どきの男たち(4) 保育や看護『一生の仕事に』 過渡期ならではの壁も」
人間社会学科・山根純佳准教授のコメントが掲載されました。

7月22日(金)

産経新聞(大阪・朝刊29面)

「山陽道トンネル多重事故 車内から4人救助 トンネル 目慣れず危険 加速ためらい渋滞 追突注意」
人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。

7月9日(土)

中央公論(8月号)

「大学の『理念』と『改革』 確かな教育理念のもと 社会を変える、世界を変える女性を育成」
井原理事長のインタビュー記事が掲載されました。

7月4日(月)

日経産業新聞(朝刊10面)

「実践女子短大 オンライン学習導入 高校教育復習、定着狙う」
オンライン学習サービス「スタディサプリ」を活用したリメディアル教育の導入について紹介されました。

7月2日(土)

中日新聞(朝刊19面)

「下田歌子の教えテーマに講演会 9日、東海・嚶鳴広場」
東海市主催で7月9日に行われた下田歌子講演会「女子教育の先駆者・下田歌子~揺りかごを動かす手は世界を動かす」について紹介されました。

7月1日(金)

北海道新聞(1面)

「北海道内1~5月 速度超過を誘発 飲酒事故致死率13倍」
人間社会学科・松浦常夫教授のコメントが掲載されました。

7月1日(金)

私学経営(7月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(7)中庸の精神」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

6月28日(火)

朝日新聞(朝刊31面)

「ニュースQ3 期限切れ食品 スーパーに放置の謎 専門家も首ひねる」
西島基弘名誉教授のコメントが掲載されました。

6月28日(火)

広報ひの(7月1日号P.5)

「5/23日野市長と実践女子学園理事長がイクボス宣言を共同発表」
5月23日に本学で行われた日野市長と本学理事長による「イクボス宣言」について取り上げられました。

6月25日(土)

月刊公論(7月号P.42)

「列島いんふぉめーしょん 東京 実践女子学園とイクボス宣言」
5月23日に本学で行われた日野市長と本学理事長による「イクボス宣言」について取り上げられました。

6月21日(火)

読売新聞(朝刊16-17面)

「生活調べ隊 『仲の良さ』強調する若者 恋人同士の日常 SNSに 『ペアルックや双子コーデ』」
人間社会学科・松下慶太准教授のコメントが掲載されました。

6月21日(火)

読売新聞(大阪・朝刊19面)

「生活調べ隊 ラブラブ自慢 SNSで デート、キス写真公開 他者からの反応は幸せ?」
人間社会学科・松下慶太准教授のコメントが掲載されました。

6月7日(火)

日本テレビ NEWS ZERO

「my generation 若者が“フィルム”に注目 ナゼ?」
人間社会学科・松下慶太准教授のインタビューが放送されました。

6月7日(火)

The Japan News(2面)

「Let’s go to the museum / Writer lives on in library’s trove」
渋谷キャンパスの向田邦子文庫が紹介されました。

6月6日(月)

日本教育新聞

「英語で指導受け外国料理に挑戦 実践女子学園中学校・高等学校」
実践女子学園中高家政部の生徒が、ネーティブ講師と共にブラジル料理作りに取り組んだことが紹介されました。

6月5日(日)

読売新聞(大阪・岡山29面)

「原田直次郎の画業 県立美術館でシンポジウム」
美学美術史学科・児島薫教授のコメントが掲載されました。

6月1日(水)

私学経営(6月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(6)自分の内部の不良少年に水をやる」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

5月31日(火)

サンデー毎日(2016年6月12日増大号掲載)

[CAMERA EYE]きらり実践女子7
五木田沙希さん(実践女子大学人間社会学部卒業)
「中学から大学までの10年間 人を笑顔にすることを学んだ」

5月29日(日)

産経新聞(朝刊31面)

「『価値』漂流=第2部 18歳のゆらぎ(1) そもそも『大人』」とは何なのか 責任胸に『日本を支える』」
人間社会学科・広井多鶴子教授のコメントが掲載されました。

5月23日(月)

NHK 首都圏ニュース、NHKニュースチェック11、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日経新聞

5/23(月)に本学日野キャンパスで行われた、日野市長と本学園理事長による”イクボス宣言”(共同発表)について紹介されました。

5月7日(土)

日経新聞(夕刊10面)

「文学周遊(551)神奈川・小田原市—佐藤春夫『この三つのもの』」
「佐藤春夫読本」(国文学科・河野龍也准教授編著)が紹介されました。

5月5日(木)

NHK 首都圏ニュース

「日野市と女子大 イクボス養成」
日野市と本学とが共同で「イクボス」の養成に取り組むことについて紹介されました。

5月1日(日)

産経新聞(朝刊17面)

「古典を正しく読むために 『論語』と孔子の生涯」
国文学科・影山輝國教授の著書の書評が掲載されました。

5月1日(日)

私学経営(5月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(5)大学職員職場の文化風土」
井原徹理事長が寄稿しました。

掲載・放送日

媒体名

内容

4月26日(火)

読売新聞(夕刊8面)

「ミュージアムへ行こう 読み継がれる『昭和の家族』実践女子大学図書館 向田邦子文庫」 
渋谷キャンパスの向田邦子文庫が紹介されました。

4月18日(月)

週刊エコノミスト(2016年4月26日号)P.56

「歴史書の棚 『論語』のユーモアとミステリーを読み解く」
国文学科・影山輝國教授の著書の書評が掲載されました。

4月17日(日)

TOKYO MXテレビ

「中小企業の底ヂカラ」
本学人間社会学部の学生が、東商リレーションシッププログラムを利用し、インターンシップを行う様子が放映されました。

4月13日(水)

全私学新聞(5面)

「実践女子学園 第3館校舎が完成 研究成果を地域社会に発信」
日野キャンパス第3館の完成について紹介されました。

4月13日(水)

読売新聞(夕刊11面)

「女子大続々都心へ 共学志向に危機感『就職有利』PR」
本学の渋谷キャンパスへの移転について紹介されました。

4月11日(月)

大学新聞(3面)

「第3館の竣工を祝して、記念式典・祝賀会を開催 学校法人実践女子学園」
日野キャンパス第3館の完成について紹介されました。

4月11日(月)

大学新聞(10面)

「多様化するインターンシップ」
大学教育研究センター深澤晶久特任教授のコメントが紹介されました。

4月7日(木)

asacoco

「植物をテーマに キャナルマーケット」
本学学生がレシピを考案した「さくらスコーン」の販売について紹介されました。

4月5日(火)

日経産業新聞(朝刊3面)

「活路探る女子大 志願者の獲得競争激しく 日本女子大・佐藤学長に聞く 地方出身者・国際化に的」
本学渋谷キャンパスの新設について紹介されました。

4月4日(月)

日本経済新聞(朝刊34面)

「変わる大学入試(中) 理念だけでは学生とれぬ 『中堅以下』置き去りに」
本学・井原徹理事長のコメントが掲載されました。

4月3日(日)

毎日新聞(朝刊9面)

「今週の本棚 『論語』と孔子の生涯」
国文学科・影山輝國教授の著書の書評が掲載されました。

4月1日(金)

私学経営(4月号)

「頼りにされる大学職員になるための心得の条(4)納期と段取り、目的と手段」
井原徹理事長が寄稿しました。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.