• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ゼミナール等による学術的な活動
  4. ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)
  5. 国文学マーケティングプロジェクト

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
    • ゼミナール等による学術的な活動(2019年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2018年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2020年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2021年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)
      • 国文学マーケティングプロジェクト
      • 上代文学ゼミ
      • 名所旧跡プロジェクト「万葉旅行—鳥羽・伊勢・名古屋を訪ねる—」
      • 文学散歩プロジェクト
      • 美学美術史学科 デザインのゼミ2022
      • 有形・無形遺産の結節点を探る—青梅夜具地の図案調査と再生プロジェクト
      • スポーツ現場における栄養教育支援活動
      • 給食経営管理研究室
      • 公衆衛生学研究室
      • 2022実践女子大学栄養生化学・高崎健康福祉大学 臨床栄養学合同ゼミ発表会
      • 食育ゼミ
      • 食品栄養研究室ゼミ
      • 地域の栄養改善を目的とした活動
      • 臨床栄養管理学研究室
      • アパレル企画造形研究室
      • 4女子大学協業産学プロジェクト
      • 空間デザイン研究室
      • 人間工学研究室
      • 先進的オフィスラボ空間の調査やデザイン、制作と使用による検証
      • 温冷感と安静時代謝量の関係の解明
      • 照明を用いた環境演出
      • 人と環境の心理的相互作用に関する研究
      • 生活文化学科「ゼミナール」幼児教育研究室
      • 市民への多様性・障害理解の実践と自閉症児の包括発達支援プログラムの開発研究
      • 認知心理学研究室(作田ゼミ)
      • 量的分析の手法を磨く2
      • 京都国際映画祭における広報活動
      • 地域・生活文化ゼミ
      • りんごラボ
      • ゲーム『インフルアンサー』開発プロジェクト
      • 「渋谷のJJラジオ」番組制作+展開プロジェクト
      • 男性の両立支援調査研究プロジェクト
      • 実践教養講座b「日本の美を語る」
      • ららすた(日野キャンパス学生ライブラリースタッフ)

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

国文学マーケティングプロジェクト

<指導教員>深澤 晶久
<発表日時>2022年12月19日
<発表場所>オンラインプレゼンテーション

 日本文学との関わりの深い企業を実際に訪問調査することを前提に、学生が事前学習として、主体的に企業について研究すると共に、視察に関しては企業経営者からの講話など、企業の現場での体験をもとに、国文学を学ぶ学生ならではの視点で企業を見つめ、今後の社会人としての活躍のための力を習得する。
 本科目は、2020年度開講科目であり、国文学とマーケティングの結びつきを学ぶ新しい視点を有する講座となる。作年度と同様、叶匠寿庵と資生堂パーラーを連携企業としており、滋賀県大津市にある叶匠寿庵本社視察をおこなう。

News

2022年度

 国文学科の学びとビジネスを結び付けるという全く新しい視点でスタートした「国文学マーケティングプロジェクト」の最大の山場に位置付けた視察研修、3回目を迎えた本年は、新型コロナウイルスの状況も落ち着いており、また、最高の天候にも恵まれた。
 叶匠寿庵様は、本年も本学への対応について、芝田社長をはじめ多くの社員の方からは最大限のご配慮とおもてなしをいただき、意義ある時間となった。商品名、広報誌、そして包装紙など、様々な部分に万葉集とのつながりがあるなど、国文学と現代企業に極めて深い関係性を再認識するなど、当該科目で目指した学びへの進化に繋がった。
 この視察研修で得た知見や学びを生かし、それぞれの感性や美意識を生かした「企業案内」の制作に取組み、本授業の成果物とする。

【各学生の声】
●寿長生の郷への訪問を通じて、 匠壽庵の素材とそれを作る自然へのこだわり身をもって体感することができました。安さ第一で輸入品に頼る企業が多い中、自社製造をしているのは大変なことであるとともに、歴史や自然を守る活動として素晴らしいと思います。大変貴重な体験をすることができました。

●視察では、国文学や歴史を重要視すると同時に、社会の未来についても考え、自然等に対する取り組みを実践する企業の姿勢に感動しました。また、郷で社員の方々と関わり、仕事に対する真っ直ぐな姿勢を拝見し、働くとは何かということを考える良い機会になりました。

●寿長生の郷に訪れ、農作物を育てる苦労や自然の恵みに感謝するために寿長生の郷で商品に使用する梅や柚子などを栽培し自らの手で加工する、という理念を持ってお菓子作りをしていることを学びました。また、「美味しいお菓子をお客様に届けたい」という生命を生み出すものづくりの現場に立ち会える貴重な経験が出来ました。

●今回叶匠寿庵寿長生の郷へ訪問を通して、国文学も含めた歴史や伝統、さらに自然を大切に、継承しながら現代に生かされた経営理念を知り、直に感じることができました。そして、社員の方ひとりひとりの文化を守る気持ちや、人を大切にする気持ちを学び、素敵な経験になりました。

●寿長生の郷を訪れて、作物から作り、自然を感じながら和菓子作りをしていることを知ると共に、昔この土地がどのようなものであったか、自治会の方々と協力し、記憶絵として残す取り組みを行っているなど人々から愛される理由が分かりました。大変貴重な体験をすることができたと思います。

●今回の叶匠寿庵寿長生の郷への訪問を経て、国文学を取り入れた経営姿勢を学ぶことが出来たほか、自然という環境を大切にした考え方から日本の歴史と私たちの生活の多様性まで、幅広いお話を叶匠寿庵という企業の在り方から学ぶことが出来ました。

●寿長生への訪問を通して日本の文化育てられた人の美意識を財産とする企業理念を体感したとともに、国文学を経営に取り入れる具体例を学ぶことが出来ました。環境保全から変化する社会に柔軟に対応していく姿勢など貴重なお話を伺い、人々に長く愛される企業の姿を見ることが出来ました。

●事前学習、寿長生の郷への訪問を通して、形にとらわれずに生命を生み出し人を一番大切とする企業理念や働く皆さんの表情の豊かさが印象的でした。季節を感じられる環境下で自らの手で商品を製作するこだわりが自然に感謝し一心に向き合う叶匠寿庵さんのものづくりの原点であることを学ばせていただきました。 

●事前学習から寿長生の郷訪問を通して、叶匠寿庵さんの商品一つひとつに込める想いを直に感じ取ることができました。どのような過程を経て商品が生み出されるのか、寿長生の郷の空気感を実際に感じ、働く人々との交流を通して働くとはどういうことかを今一度考えるきっかけになりました。

●この授業に参加して、叶匠壽庵という企業が国文学を大切にしていること、素材や環境のことを考えながら商品作りを行っていることを知ることができました。持続可能な社会への実現に向けて、社会が注目する以前から仕組みを自然と取り入れている姿勢に感心しました。



関連ページ

  • 2021年度国文学マーケティングプロジェクトの活動はこちら

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.