• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ゼミナール等による学術的な活動
  4. ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)
  5. 人と環境の心理的相互作用に関する研究

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
    • ゼミナール等による学術的な活動(2019年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2018年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2020年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2021年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)
      • 国文学マーケティングプロジェクト
      • 上代文学ゼミ
      • 名所旧跡プロジェクト「万葉旅行—鳥羽・伊勢・名古屋を訪ねる—」
      • 文学散歩プロジェクト
      • 美学美術史学科 デザインのゼミ2022
      • 有形・無形遺産の結節点を探る—青梅夜具地の図案調査と再生プロジェクト
      • スポーツ現場における栄養教育支援活動
      • 給食経営管理研究室
      • 公衆衛生学研究室
      • 2022実践女子大学栄養生化学・高崎健康福祉大学 臨床栄養学合同ゼミ発表会
      • 食育ゼミ
      • 食品栄養研究室ゼミ
      • 地域の栄養改善を目的とした活動
      • 臨床栄養管理学研究室
      • アパレル企画造形研究室
      • 4女子大学協業産学プロジェクト
      • 空間デザイン研究室
      • 人間工学研究室
      • 先進的オフィスラボ空間の調査やデザイン、制作と使用による検証
      • 温冷感と安静時代謝量の関係の解明
      • 照明を用いた環境演出
      • 人と環境の心理的相互作用に関する研究
      • 生活文化学科「ゼミナール」幼児教育研究室
      • 市民への多様性・障害理解の実践と自閉症児の包括発達支援プログラムの開発研究
      • 認知心理学研究室(作田ゼミ)
      • 量的分析の手法を磨く2
      • 京都国際映画祭における広報活動
      • 地域・生活文化ゼミ
      • りんごラボ
      • ゲーム『インフルアンサー』開発プロジェクト
      • 「渋谷のJJラジオ」番組制作+展開プロジェクト
      • 男性の両立支援調査研究プロジェクト
      • 実践教養講座b「日本の美を語る」
      • ららすた(日野キャンパス学生ライブラリースタッフ)

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

人と環境の心理的相互作用に関する研究

<指導教員>槙 究
<発表日時>2022年11月12日〜2023年3月31日
<発表場所>卒業研究発表会、本館427廊下掲示

 私たちは、生活環境学科で学んで来る中で、身の回りの生活環境の色や質感といったデザインの構成要素の心理的な影響に興味を持つようになりました。また、それらが組み合わされたデザインが、商品を購入したいという気持ちにさせたり、お店に入ってみようという気持ちにさせたりするという行動に結びつくような効果があります。
 今年度の卒業研究では、そういった心理や行動への影響に注目して、卒業研究を進めていく予定です。

News

2022年度

オンラインでの発表の様子

 身の回りの生活環境の色や質感といったデザインの構成要素の心理的な影響に関わる3つの研究を実施しました。

(1)リアルアピアランス画像を使用した評定実験に基づいた昼夜の看板の在り方

 私たちは、看板が街中に溢れていることは景観に大きな影響を与えていると考え、看板の種類、低層・高層の街並み毎のより良い看板の在り方をテーマに研究しました。
 実験1では看板を含んだ街並み画像の印象評価、実験2では看板群を組み込んだ街並み画像の印象評価を行いました。
 2つの実験を通して看板のない街並みは面白みがなく、看板のある街並みの方が好まれ、昼の評価が高い街並みは夜の評価も高いことが分かりました。
具体的には落ち着きを感じられる黒色で統一された縦看板が好まれることが分かりました。壁面看板では文字のみの看板は色の統一感やまとまりがあり好まれます。低層では壁面看板の方が好ましく、高層では縦看板が好ましいことが分かりました。
 このことから、看板の形に違いがあっても、色の統一感があれば好ましくなります。昼の街並みを中心に改善し、 看板の数や大きさを適度にすると共に、シンプルかつまとまりのある看板群や面白みのある看板群にすることが適切であると考えました。
 発表・展示を通して、昼夜の看板の在り方への関心を持っていただけたらと思います。


(2)売り場から置き場へ 生活に馴染むパッケージデザイン

 私たちは、商品パッケージにおいて「置き場」に配慮したカラーデザインという部分も考慮すべきなのではないかと考え、売り場だけでなく、商品を持ち帰った際の「置き場」まで考えたパッケージデザインについて研究を行いました。
 調査1では既存商品の色彩調査、調査2ではパッケージの使用実態アンケートを実施しました。実験は2種類行い、売り場と置き場でのパッケージの印象を調査する為、評定実験を行いました。
 調査を通して、私たちはパッケージの色はいくつかの意図があると考察し、その中で9つを抽出しました。アンケート調査では、商品購入時「品質・効果・効能」などを重視することが多く、「容器のデザイン性」はあまり注目されていないことが分かりました。その一方で、家に持ち帰ると、パッケージを隠して置いている人が約半数以上いるという結果でした。その結果から、置き場に置いておくことに抵抗がある人が多いのではないかと考察しました。
 実験では、売り場・置き場ともに評価の高いパッケージには、2色から3色でまとめられた配色、彩度が高くない、余白が大きく使われている、シンプルなフォントといった要素が一致していることがわかりました。
これらの結果から、そういった要素を持つパッケージは売り場・置き場どちらに置いても受け入れられると考えます。加えて調査の結果や、既往文献などから、抽出した9つの意図を元に商品をイメージしやすい色を用いることもパッケージにおいて重要な要素であると考えます。
 実験・調査、アンケートを通して、置き場まで考えたパッケージデザインについて1つに定めることはできなかったものの、評価の高かった商品からいくつかの共通した要素を探ることができました。

(3) 質感素材のマッチング

 私は、素材の組み合わせに調和があることを明らかにするために研究を行いました。
 2つの素材を組み合わせたサンプルを呈示して印象評価させる実験の結果から、サンプルを構成する素材と印象の関連を探ります。今回は、具体的なプロダクトや建物の印象に及ぼす素材の影響を明らかにする前段階として、素材のみの組み合わせが印象評価に及ぼす影響を探ることを目的とします。
 実験では、色や質感が異なる素材を2種類組み合わせた画像の印象評価を実施し、「好ましさ」、「落ち着き」、「暖かさ」の3つの印象すべてにおいて、構成する素材の効果の加算がベースになって印象が表現されるという結果が得られました。また、上述のような傾向では表現できない交互作用がある素材の組み合わせもあることがわかりました。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.