• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 実践だより
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部・学科・大学院

    学部・学科・大学院

    • 文学部
      • 国文学科
      • 英文学科
      • 美学美術史学科
    • 人間社会学部
      • 人間社会学科
      • 現代社会学科
    • 短期大学部
      • 日本語コミュニケーション学科
      • 英語コミュニケーション学科
    • 生活科学部
      • 食生活科学科
      • 生活環境学科
      • 生活文化学科
      • 現代生活学科
    • 文学研究科
      • 国文学専攻
      • 英文学専攻
      • 美術史学専攻
    • 生活科学研究科
      • 食物栄養学専攻
      • 生活環境学専攻
    • 人間社会研究科
    • 資格課程
    • 実践スタンダード科目
    • 実践アドバンスト科目
    • 教養教育科目
    • 全学副専攻
    • キャリア教育関連科目
    • 渋谷4大学連携単位互換制度
    • 大学院生のための各種制度
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
    • トピックス
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • 2021年度選抜の主な変更点
    • オープンキャンパス
    • 学校見学
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • トピックス
    • Web Open Campus "Connection"
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科・大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科
  5. 食生活科学科 ゼミ紹介
  6. 生活基礎化学研究室(山﨑 壮 教授)

食生活科学科

  • 食生活科学科の枠組みと学習体制
  • 管理栄養士専攻
  • 食物科学専攻
  • 健康栄養専攻
  • キャンパスライフ
  • 食生活科学科 授業紹介
  • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 食品衛生学研究室(井部 明広 教授)
    • 応用栄養学研究室(於保 祐子 教授)
    • 調理学第1研究室(数野 千恵子 教授)
    • 調理学第2研究室(佐藤 幸子 教授)
    • 調理学第3研究室(中川 裕子 准教授)
    • 食品栄養学研究室(白尾 美佳 教授)
    • 食品分析学研究室(杉山 靖正 教授)
    • 栄養生化学研究室(中村 彰男 教授)
    • 食品化学研究室(奈良 一寛 教授)
    • 栄養指導研究室(長谷川めぐみ 教授)
    • 臨床栄養学研究室(松島 照彦 教授)
    • 生活基礎化学研究室(山﨑 壮 教授)
    • 病態栄養管理学研究室(加藤 チイ 准教授)
    • 栄養教育研究室(辛島 順子 准教授)
    • 公衆衛生学研究室(佐々木 渓円 准教授)
    • 食品産業学研究室(松岡 康浩 准教授)
    • 公衆栄養学研究室(森川 希准教授)
    • 臨床栄養管理学(高橋 加代子 准教授)
    • スポーツ栄養学(奈良 典子 准教授)
    • 給食経営管理(山岸 博美 准教授)
    • 食品加工学(守田 和弘 准教授)
  • 卒業論文
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • 食生活科学科ブログ
  • 学科の取り組み・イベント報告
  • 食生活科学科のFAQ
  • トピックス

生活基礎化学研究室(山﨑 壮 教授)

学生によるコメント

 私たち生活基礎化学研究室では、食物アレルギーや食品中の機能性成分、成分分析を中心に、さまざまな調査・研究を行っています。その中で私は加温ペットボトル販売の緑茶に興味をもち、「加温ペットボトル緑茶の品質変化」をテーマに成分分析を行っています。
酸化防止剤であるアスコルビン酸、緑茶特有のカテキン類とカフェインの量や緑茶の色を機器分析したり、味やにおいを官能評価しています。
 その他のテーマとして、「卵、乳、小麦アレルギーの人のための代替シュークリーム開発」「加熱調理による野菜のビタミンC量の変化」など、疑問に思うことや興味のあることをもとに研究を進めています。
 丁寧に指導して下さる山﨑先生や助手さんのサポートの下、完成に向けて一生懸命取り組んでいます。

研究室のご紹介

 平成24年まで勤務していた国立研究機関での経験を活かして、食品の成分分析、健康食品の機能性とリスクの評価、食物アレルギー対応食品などに取り組んでいます。卒業研究では、毎年10~16名程度のゼミ生が所属しています。卒業論文研究は自分が興味あることをやりたいと思う気持ちが原動力なので、研究テーマ案を、実験系も調査系も学生から提案してもらいます。教員は学生が研究テーマを考えるお手伝いをします。最近の卒業論文研究テーマは、実験系研究としては、食品中の機能性成分や味覚成分に関する研究と食物アレルギー患者対応料理のレシピ開発に関する研究が人気です。調査系研究では、美容・健康食品の機能性、流通実態、本学学生の意識に関する調査研究と食物アレルギーに関する調査研究が人気です。卒論研究では、授業の実験と異なり、どんな結果になるかやってみるまで分からないことが多いので、学生と教員・助手が一緒に考えながら研究を進めていますが、試行錯誤の連続です。それでも学生は自分が決めたテーマなので、真剣に取り組んでいます。

研究室イベント

このゼミがめざすことは、よく遊んでよく学ぶこと、そして研究室が学生の大学での居場所であってほしいことです。卒業論文研究とともに、懇親会や夏のゼミ合宿も行います。懇親会は、3年生歓迎会、バーベキューパーティー、誕生日会、ハーロウィン会、クリスマス会、卒業論文発表会打ち上げ会など、毎年いろいろな企画を考えています。近年は、学園祭(常磐祭)で卒業論文研究の成果である食物アレルギーを患う方にも対応したケーキを販売しました。

ゼミ会

 毎週ゼミ生全員が集まり、自分が調査したことや実験した結果など、自分の卒業論文研究の途中経過を発表します。卒業論文発表会が近づくと、発表練習も行います。

ゼミ合宿

 9月には、ゼミ合宿を行います。卒論研究についてみんなで討論したり、一緒に食事や観光をしたりします。これまでに、箱根、伊豆半島、河口湖、鬼怒川などに行きました。。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念
    女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
男女共同参画推進室
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.