• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学年暦
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 実践だより
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部・学科・大学院

    学部・学科・大学院

    • 文学部
      • 国文学科
      • 英文学科
      • 美学美術史学科
    • 人間社会学部
      • 人間社会学科
      • 現代社会学科
    • 短期大学部
      • 日本語コミュニケーション学科
      • 英語コミュニケーション学科
    • 生活科学部
      • 食生活科学科
      • 生活環境学科
      • 生活文化学科
      • 現代生活学科
    • 文学研究科
      • 国文学専攻
      • 英文学専攻
      • 美術史学専攻
    • 生活科学研究科
      • 食物栄養学専攻
      • 生活環境学専攻
    • 人間社会研究科
    • 資格課程
    • 実践スタンダード科目
    • 実践アドバンスト科目
    • 教養教育科目
    • 全学副専攻
    • キャリア教育関連科目
    • 渋谷4大学連携単位互換制度
    • 大学院生のための各種制度
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
    • トピックス
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • 2021年度選抜の主な変更点
    • オープンキャンパス
    • 学校見学
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • トピックス
    • Web Open Campus "Connection"
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学年暦
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学生の活動
  3. メディア授業紹介 スポーツニッポン新聞社と連携し紙面の一面づくり 企業連携授業「国際理解とキャリア形成」(5/26) 

新着情報

  • お知らせ
  • 学生の活動
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • イベント
  • 入試

メディア授業紹介 スポーツニッポン新聞社と連携し紙面の一面づくり 企業連携授業「国際理解とキャリア形成」(5/26) 

2020/06/03(Wed)

 新型コロナウイルスの感染拡大(コロナ禍)に伴い、大学生活も例年とは様変わりしました。緊急事態宣言こそ5月25日に解除されたものの、今年4月に入学した新入生の中にはまだ一度もキャンパスに足を運んだことのない一年生もいます。

 こうした苦境が続く中、教職員は対面に見劣りしない質の高いメディア(遠隔)授業の実現に工夫を凝らしています。文学部国文学科の深澤晶久教授(キャリア教育)が指導する「国際理解とキャリア形成」授業もその講義の一つです。スポーツニッポン新聞社と産学連携で行う「スポニチ紙面の模擬一面づくり」に挑戦する異色の授業で、5月26日(火)に渋谷キャンパスで行われたリモート授業を紹介します。

授業はマイクを通してZOOM画面の学生たちに講義

去年の授業は、多くの学生が教室で参加

 同授業は、大学2年生の共通科目として行われ、他のマスコミから取材を受けることもある人気授業です。2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を見据えて、「オリンピックイヤーのとある日のスポニチ新聞一面を学生がつくる」をコンセプトに、今年度は23人が受講しています。

 渋谷キャンパス503号室。3時限目のその授業は午後1時15分すぎに始まりました。

「過去のオリンピックで都道府県別金メダル累計獲得数の第三位は東京都の8個です。では第一位は?」(答え:北海道と愛知県の9個)
「パラリンピックが始まったのは、どの大会から?」(答え:1964年の東京大会から)

 スポーツニッポン新聞社の藤山健二編集委員がマイクに向かい、紙面作成に必要なオリンピック・パラリンピックの基礎知識についてパワーポイントを使いよどみなく説明していきました。藤山編集委員は、記者として過去のオリンピック取材の経験も豊富で、また、本授業を担当して今年で3年目となる、いわばベテラン。一点を除いては、昨年や一昨年と変わらぬ授業風景が繰り返されました。

関係者のみで学生のいない閑散とした今年の503教室

 その一点とは…。教室に学生の姿がありません。
この日、深澤教授や藤山編集委員がマイクで話し掛けていたのは、ビデオ会議「ZOOM」で映し出された画面上の学生たちでした。ほとんどが自宅におり、講師が時折、講義のマイクから目線を上げて503教室のどこを見渡しても、本来そこにいるべき講義に熱心に聴き入る学生たちの姿はありません。

  慣れぬ遠隔授業が時折、予期せぬトラブルを引き起こしては授業の進行を妨げます。この日も突然、マイクのハウリング音が503教室に響き渡りました。授業はしばし中断。「音が反響してしまって、よく聞こえないです」という学生の声が解消されるまで、音量調整や代替マイクの使用など舞台裏の対処も、今までとは質が異なります。事前に90分間の遠隔授業のシミュレーションを重ねたとはいえ、やはり対面授業とは勝手が違います。

ブレークアウトセッションでチーム分け

 遠隔授業に戸惑いながらも、リモート授業を対面授業に近づけようという工夫が凝らされました。「ブレークアウトセッション」というZOOM機能の活用もその一つです。

 ブレークアウトセッションは、ZOOMのオンライン会議で使える便利な機能の一つで、参加者同士を小グループに分けて個別にグループワークを行うことができます。もともと同授業では、受講者の関心のある国をアンケートで集めたものをベースにチーム別に「アジア」や「アメリカ」、「ヨーロッパ」などの小グループに分けて、スポニチ新聞の模擬紙面の出来栄えをチーム間で競い合ってきました。参加者がどこかに場所を確保して対面で行うミーティングを、ブレークアウトセッションというウェブ上で実現したというわけです。

 この日、藤山編集委員からスポニチ新聞一面紙面づくりに関して、具体的な課題が学生に示されました。コロナ禍で1年延びた2020東京オリンピック・パラリンピックを受け、「2021年7月23日開幕日のスポニチ一面紙面を制作せよ」というミッションです。最低でも、リード(前文)10字×20行と本文10字×100行に加えて、10×20行の雑感1~2本の記事が必要となります。本職の運動部記者でも取材や執筆に骨の折れる分量です。

 締め切りとプレゼンテーション日は、それぞれ6月30日と7月14日。学生たちの多角的な視点と紙面のアイデアが試されています。

この日、新たなミッションが学生に与えられました。

スポニチの一面は、膨大な取材に裏打ちされた大量の記事が必要です

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念
    女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学年暦
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
男女共同参画推進室
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.