• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 日野市内の66か所すべてを巡り、「地区センター図鑑」を発刊しました

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

日野市内の66か所すべてを巡り、「地区センター図鑑」を発刊しました

2020/07/22(Wed)

 本学生活科学部生活環境学科OGの根目沢ひかるさん(2019年度卒)が、東京都日野市内にある地区センター66か所すべてを巡り、「地区センター図鑑」を発刊しました。橘弘志教授のゼミに所属していた根目沢さんが、日野市地域協働課の協力などを得て制作した労作です。同図鑑制作を通して「稼働率が低いままの施設はもったいない」と訴えており、根目沢さんの努力と”日野市愛”に対して、7月28日(火)日野市の大坪冬彦市長から感謝状が贈られます。

地区センター図鑑の表紙
見開き2ページで各地区センターの概略を説明

 図鑑の正式名称は「日野市に66箇所もあるの!?女子大生が全部回った地区センター図鑑」で、根目沢の卒業研究をベースに編集されました。B5版138ページで、「この図鑑をみて、地区センターに興味や足を運ぶきっかけになれば」という根目沢さんの期待が込められており、「実践女子学園 まちの居場所研究所」から250冊が発行されています。

 具体的には、図鑑は市内の66地区センターについて、市内8中学校区に分類して分かりやすく解説しました。1地区センターについて①外観写真②間取り③ヘッドライン④評価⑤内観写真4枚⑥コメント⑦所在地図⑧概要(建築年数や稼働率、室内設備、申し込み方法など)-を、それぞれ見開き2ページで紹介しています。各地区センターを新しさや広さ、レア度など5項目で評価した上で、最高四つ星を与えるという試みにもチャレンジしています。

 このうち、コメントは女性らしい視点や観察眼の鋭さが盛り込まれたものとなりました。例えば、個々の地区センターに関する記述は、「薄暗い雰囲気だったが、給湯室のダスターはきちんと整頓されていた」(旭が丘東地区センター)、「給湯室が室内にあるので話しながら作業ができる」(新井わかたけ地区センター)、「二階の多摩川が見える側に窓がなかったのが残念」(第二日野万)などと指摘。66か所すべてに実際足を運んだ労苦が行間ににじみ出たものになりました。

日野キャンパスから徒歩5分の距離にある大久保地区センター(大坂上4-10-2)

 さらに、図鑑は施設の老朽化や稼働率についても、「日野市の地区センターを全体的に見てみると…」として分析を行っています。このうち、建築時期について「全体の3分の1以上にあたる25施設は、1970年代以前にたてられ、全体的にけっこう古いものが多いという印象」と指摘。また、稼働率について「必ずしも新しく綺麗なものがよく使われていると限らない」とした上で、「少し古いものでも、手入れの行き届いているものは、よく使われている」と分析しました。

 図鑑は、低迷する稼働率のアップに向けて新たな使い方も提案しており、「みんなで集まって楽しくパーティ」「ヨガや体操教室を開いて運動不足解消」「せっかく市内に66カ所もあるので、それらを全部使って一斉にイベントを開いても楽しい」などとアイデアを列挙しました。その上で、「みんなでアイデアを持ち寄り、街の中にたくさん楽しい場所が増えると、日野市が今よりもっと住みたくなる街になる」などと強調しています。

根目沢さんの話

地区センターを回ってみると、大変なことがいろいろありました。まず予約が必要で、センターの予約場所に2、3回と行くのは大変でしたし、実際に訪れた各センターは暗くて怖くて、玄関前で勇気を振り絞ってビクビクしながら回っていました。怖すぎて入れない時は、予約を取り直して、再度友人に一緒に行ってもらったこともあります。
玄関の鍵が閉まらない、予約票がない…地区センター巡りでハプニングは日常茶飯事。でも、今はいい思い出です。地区センターを通して、日野の方の温かさや普段見ない日野を見ることができた気がします。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.