• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 3女子大学と株式会社ルミネの産学プロジェクトの最終報告会を実施(2/3)(4/28追記)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

3女子大学と株式会社ルミネの産学プロジェクトの最終報告会を実施(2/3)(4/28追記)

2022/04/28(Thu)

2022年2月16日付 繊研新聞 [Image]

※2022年4月28日追記
2022年2月16日付 繊研新聞 掲載
「問題解決型のプロジェクト=サステイナブルの在り方を提案-実践女子大、大妻女子大、女子美術大とルミネ」

※画像をクリックすると拡大します。

本学と大妻女子大学、女子美術大学の3校が、ルミネと行った問題解決型産学プロジェクトの最終報告会について繊研新聞で紹介されました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2022年3月25日掲載

生活環境学科 大川知子准教授

 実践女子大学、大妻女子大学、女子美術大学の3女子大学と株式会社ルミネの産学プロジェクトの最終報告会が2022年2月3日に行われました。実践女子大学生活科学部生活環境学科の大川知子准教授が中心となり、関東近郊で商業施設「LUMINE」を展開する株式会社ルミネ(東京都渋谷区)と行う産学プロジェクトは今年度で4年目。毎年異なる課題がルミネから提示され、参加する複数の女子大学の学生が混成でチームを組み、課題解決のための提案を行います。

「ファッション」と「サステナブル」を課題に

株式会社ルミネ 渡名喜暁子氏

 21年度に提示された課題は「ファッションビジネスにおける『サステナブル』の在り方とは?それをルミネで具体的に実現するとしたら?」。「ファッション」と「サステナブル」という相反する難しい課題に、大妻女子大学13名、女子美術大学11名、実践女子大学10名の、総勢34名の学生たちが5つのグループに分かれて取り組みました。

 今年度は10月9日にキックオフ・ミーティングが行われ、ルミネの渡名喜暁子氏から課題の提示がありました。その後学生たちは毎週1回のグループ全員が集まる定例ミーティング、月に一度の合同ミーティングを経て企画案を構築。12月18日に中間発表を行い、ルミネの方々からご意見をいただいて、さらにブラッシュアップさせた企画案が、この最終報告会で発表されました。

回収した衣服をドレスにリメイク、展示・販売を行う、フォルチャーム・プロジェクト

シンデレラのカボチャの馬車をモチーフとした、衣服回収ボックス

 1つめのグループ、「フォルチャーム・プロジェクト」が提案したのは、ドレス制作を主としたサステナブルイベント。お客さまから不要となった衣服を回収し、回収した衣服を材料として服飾系の学生がドレスを制作。一定期間展示後、ファッションショーを行って販売し、売れ残ったドレスは再度リメイクします。このプロジェクトのコンセプトとなっているのは「かわいい×サステナブル」。サステナブルという難しさをやわらげ、身近に感じて欲しいという思いが込められています。全体を統一するテーマとしてシンデレラをモチーフとし、プロジェクトの副題として「解けない魔法をいつまでも」という言葉が掲げられています。回収ボックスはかぼちゃの馬車をイメージし、「いつの日かきっと夢は叶うものよ」というシンデレラの言葉のように、このイベントがデザイナーやアーティストを目指す学生の登竜門となることも目的の一つとなっています。

「忙しい毎日でも無理なく続けられることを」チーム・ピュアキュア

チーム・ピュアキュアが提案したエシカルステッカーのデザイン

 2つめのグループは「チーム・ピュアキュア」。このチームは1年間に約5.4万トンが消費されているレシートに注目しました。捨てられてしまうことの多いレシートを回収し、サステナブル活動の象徴となり、ルミネが行うサステナブル活動を知ってもらうきっかけとなるための「エシカルステッカー」として再生します。また、ルミネですでに行われているコルクの廃材で作った家具を活用した「エシカルラウンジスペース」の提案もなされました。エシカルラウンジスペースにはレシートの回収ボックスが置かれ、レシートを利用したインスタントカメラでの撮影ができるほか、全体的にサステナブルについて感じたり学んだりすることができる空間となっています。レシートの回収ボックス、コルクの廃材を利用した家具についても、サステナブルが感じられるデザインの工夫が提案されました。

「本当に使うものに。本当に嬉しいものに。」Biju-lu(ビジュール)チーム

Biju-luチームが提案する、回収したリップを再利用したキャンドル

 3つめの「Biju-luチーム」が提案したのはコスメ商品のリメイク。このチームは衣服のリサイクルについての調査を行い、多くの企業は積極的に衣服のリサイクルを行っているが、リサイクル量が多いということは廃棄量が多いということでもあり、ここには多くのコストやエネルギーがかかっていることに注目しました。Biju-luチームが目指すのはリサイクルゼロの世界。しかし、流行を追うファッションの分野でリサイクルゼロを実現することは難しいと考え、まずは実現可能であるコスメのリサイクルゼロを提案しています。Biju-luの名称はビジュー(宝石)とルミネの語源ともなっているルミエール(輝き)を合わせた造語。コスメの回収ボックスも宝石をイメージしています。回収したコスメはお客さま参加型のワークショップを行い、キャンドルやアクセサリーに再生。周知の方法としてSNSを利用しない方法も提案されました。

リアルとデジタルを組み合わせた新しい体験を提案した、ARチーム

ARチームが提案する、リアルの世界のオブジェとARアプリの画面

 4つめのグループ「ARチーム」は、サステナブルについて積極的ではない層に行動してもらうことが重要であると考え、当事者意識を持ってもらうためのきっかけづくりとして、リアルとデジタルな体験を融合、新しい価値観との出会いを提供するサービスを提案しました。ルミネの店舗周辺に正二十面体のオブジェを設置し、この一面をスキャンすることでARアプリ「カケラ」の利用がスタートします。画面には虫食いのポエムが現れ、マップ機能を活用し、街中に散らばった文字を集めてオブジェの前に戻ると、ポエムが完成します。ポエムには定期的に変わるルミネの広告コピーを活用し、ルミネの価値観の周知向上を図ります。また、ルミネが掲げている街とのつながりを大切にし、および、アプリを活用することでPOSデータを収集することも、目的として提案されました。

「私のための好きと似合うが見つかる」シャイニングツアーチーム

シャイニングツアーチームが提案する、3つのアシストサービス

 最後に発表を行った「シャイニングツアーチーム」は、流行が密接に関係しているファッションビジネスがサステナブルという考え方と相反していることに着目し、個性と多様性を大切にし、「買うサステナブル」を実現するシャイニングツアーを提案しました。これは、お客さまが自分の好きな本当に似合う服を購入することができれば、それがサステナブルにつながるという考え方で、こうした服を購入するためのアシストサービスを行うものです。サービスの内容はパーソナルカラーや骨格診断、買い物のアテンドサービス、既製の服を自分だけのデザインに作りあげるセミオーダーの3つ。アテンドサービスやセミオーダーに、ルミネが導入している人材活用システムやルミネの独自ショップを利用するなど、ルミネが持っている財産を綿密に調査しこれを活用した提案がなされました。

学生ならではの視点・切り口に大きな刺激を受けた

最後は参加者が集合し、和気あいあいの雰囲気の中、終了

 5グループそれぞれの発表後にはルミネからの質疑応答があり、最後にはこのプロジェクトの窓口となって中心的な役割を果たしてくださった渡名喜暁子氏、営業本部長の重森淳一氏から、講評・総括が行われました。

 渡名喜氏からは「ルミネのことをしっかりと調べていただき、私たちがやっているつもりでも、まだまだお客さまに届いていなかった部分に気付けたことが本当に財産です」、重森氏からは、「今回ファッションとサステナブルという非常に難しい課題に取り組んでいただき、私たち企業側の目線ではない、学生ならではの視点・切り口の多岐にわたる提案をいただきました。ご提案いただいた内容を真剣に検討し、取り入れられるものはどんどん取り入れていきたいと思います。今日ご提案いただいた内容が、今後どこかで実現しているかもしれません。これからもルミネを見守っていただければと思います」とのお話がありました。

 コロナ禍を踏まえ、今回の最終報告会はオンラインで行われましたが、最後には参加した学生の顔が画面に映し出され、ルミネの皆さんに手を振り感謝を伝えました。

プロジェクトに参加した学生たちの声

・現地に足を運ぶことの大切さや、相手の立場になって客観的に考えることの大切さを学ぶことができ
 ました。
・性格上、最初は言いたいこがあっても言えずにいたのですが、積極的に意見を出すメンバーが多く、
 刺激を受けて意見が言えるようになりました。
・サークルに参加していないため、これまで他大学との学生とのつながりがありませんでしたが、チー
 ムで活動することで、とてもステキな仲間ができました。
・インターネットで調べられる情報だけでなく、実際にルミネに足を運んだり、周囲の人にアンケート
 をしたりすることで、これまで見えていなかった部分を知ることができました。
・チームでの提案だったため、自分一人では生み出せなかった提案をすることができました。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.