• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 【高大連携】「渋谷のJJラジオ」、中・高・大連携での取り組みがスタートしました(3/22)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

【高大連携】「渋谷のJJラジオ」、中・高・大連携での取り組みがスタートしました(3/22)

2022/05/02(Mon)

 実践女子大学には大学公認のラジオ番組があります。その名も「渋谷のJJラジオ」。2016年に放送がスタートした渋谷区のコミュニティラジオ「渋谷のラジオ」の中で、毎月第1日曜日の10:00~10:55まで生放送されている番組で、企画制作は人間社会学部人間社会学科の駒谷真美教授率いる駒谷ゼミの学生たちが担当しています。そして、今年度は中・高・大連携の取り組みの一環として中学校・高等学校の広報チーム「JJ BLOSSOM」のメンバーも活動に参加することとなり、そのキックオフ研修会が3月22日(火)に渋谷キャンパスにて開催されました。

キックオフ研修会

「渋谷のラジオ」のスタッフが動画でレクチャー

動画レクチャーの様子

 参加したのは、駒谷ゼミの新3年生、通称“ななきーず”のメンバーである大学生11名と「JJ BLOSSOM」に所属する中高生13名。駒谷教授のあいさつと「渋谷のJJラジオ」の概要説明に続き、「渋谷のJJラジオ」の母体である「渋谷のラジオ」の番組制作ファシリテーター・放送作家の上野恭平さん、制作部チーフプロデューサーの杉山桃子さんによる、「渋谷のラジオ」のレクチャーがZoomで行われました。

熱心に聞き入る中高生、大学生

 「2011年の東日本大震災を経て、災害時に“きめ細かい地域の情報”と“ひとりじゃない安心”を与える存在として生まれたのが『渋谷のラジオ』です」と上野さん。非常時に「渋谷のラジオ」がその役割を果たすためには、まずは「渋谷のラジオ」を広く知ってもらうことが重要だと語り、さまざまな施策を練っていることにも言及。実際にラジオに出演してもらうことで「渋谷のラジオ」のファンを増やすべく、ZoomといったオンラインツールやTwitterなどのSNSも活用しているとのお話がありました
 杉山さんは、実際のラジオ番組をどのように放送するのか、「渋谷のJJラジオ」と同じ1時間番組を例に挙げ、放送前から放送後までの流れを紹介。これからラジオ番組の企画制作に携わることになる生徒・学生たちは、真剣な表情で聞き入っていました。

3つのお願い

 上野さんからは最後に、「“一流の職人が一流の素材を使って握った高級寿司”と“海外から日本に帰ってきた日に、家族と食べる安いスーパーの寿司”のどちらによりおいしさを感じるか」という問い掛けがありました。ラジオは音だけのメディアだからこそ、深く長く心に届く物語を伝える力があると話す上野さんは、大手ラジオ局のプロによる放送を高級寿司、心を込めてみんなが作る「渋谷のラジオ」をスーパーの寿司になぞらえ、「渋谷のラジオ」ならではの良さをいま一度強調。「誰に何をどう伝えるのかを常に考え、誰かを傷つけることのないよう、正しい情報を明るく元気に届けることが大切」という言葉でレクチャーを締めくくりました。

ワークショップで「渋谷のJJラジオ」の番組作りに挑戦!

生徒・学生に寄り添う駒谷先生(大学教授)と中根先生(中高教諭)

 研修会の後半はワークショップ。実際に4月の「渋谷のJJラジオ」で放送する番組作りに挑みました。大学生11名、中高生13名は、4月から9月まで放送を担当する月ごとに班に分かれて席を移動。ファシリテーターである駒谷教授から、①ブレインストーミングでアイデアを創出し、②KJ法(付箋やカードなどに情報やアイデアを書き、それをカテゴリーに分けてグループ化することで思考をまとめ上げていく手法)で情報を整理してマインドマップで情報を拡大する、という企画立案の具体的な手法の解説がなされました。さらに、チームで物事を進めるためには「報告・連絡・相談=ほうれんそう」やタイムマネージメントが大切だと駒谷教授からアドバイスがあり、生徒・学生たちはさっそく「4月に放送するメンバーの自己紹介の内容を決める」という最初のミッションに取り掛かりました。

生徒と学生が協働でアイデア創出

 一口に自己紹介と言っても、その内容は趣味であったり好きなもの・ことであったり、部活動などこれまでの取り組みであったりその内容はさまざまです。どのような切り口の自己紹介にすれば、メンバーの個性がリスナーに伝わるか——。最初は遠慮がちだった中高生メンバーも“ななきーず”のリードに助けられ、積極的にブレインストーミングで発言。各班の特大ポストイットには、多くの付箋が貼られていきました。5分後には貼られた付箋を似ている内容ごとにグループ分けしてタイトルを付け、全体像をスマートフォンで撮影してビジネスチャットツールのSlackにアップ。アップされた画像をプロジェクターでスクリーンに投影しながら各班のプレゼンテーションが行われ、「好きな曲」「好きな食べ物」「部活動などこれまで取り組んできたこと」など、さまざまなアイデアが紹介されました。

 その後、各班で決めた内容に基づき、一人ひとりが簡単な台本を書いた上で、自己紹介の録音へと進みました。この音声が実際の4月放送のラジオで使われるというプレッシャーに緊張気味の生徒・学生もいましたが、駒谷教授に励まされながら全員無事録音を終えました。

4月に放送する番組の内容も検討

KJ法で情報整理

 ワークショップでは、4月放送の番組の内容を決めるというミッションも課せられました。「どうしてもリスナーに聞いてほしいと、強いモチベーションが持てる企画にしてほしい」と駒谷教授。放送が間近に迫っており準備期間が少なく、現時点での予算がないという限られた条件下での企画を強いられた各班でしたが、わずか10分のブレインストーミングの中で数々のアイデアが出されました。そして、KJ法での情報整理の後、再び班ごとのプレゼンテーションが行われました。

各班の発表は中高生が説明

 「渋谷のお花見名所ランキング」「春におすすめのグッズ」「周りから言われる自分の性格」等の企画が提案され、4月班は実現性の高い企画を絞って番組の企画書づくりを進めることに。ワークショップも充実した内容となり、キックオフ研修会は成功裏に終了しました。

今年度初の「渋谷のJJラジオ」を4月3日(日)に放送

「渋谷のラジオ」放送の様子

 そして、去る4月3日(日)。今年度初の「渋谷のJJラジオ」の放送がありました。番組のメインコーナーは2部構成でお届けする「JJに聞いてみよう!」。パート1の『よろしく!渋谷のJJラジオ’22』では、キックオフ研修会内で録音した音声データを使って、この1年間、一緒に番組を作っていくメンバーを紹介しました。パート2のテーマは「新学期にオススメ!文房具」。パーソナリティがお勧めの文房具4点を紹介した後、Twitterでリスナーから4点のうち使ってみたい文房具とどこで買いたいかを投票してもらい、番組内で紹介しました。
 フレッシュなメンバー、フレッシュなトピックでお届けした約1時間。中高生の「JJ BLOSSOM」もパーソナリティに加わったことで、番組には新たな風が吹き込まれました。「渋谷のJJラジオ」および実践女子大学の中・高・大連携の取り組みは今後もますます進化していきます。ぜひご期待ください。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.