• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. ライトアップイベント「光の庭 ~2022 暮れ~」を開催しました(12/17)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

ライトアップイベント「光の庭 ~2022 暮れ~」を開催しました(12/17)

2023/01/18(Wed)

 12月17(土)、ライトアップイベント「光の庭 ~2022 暮れ~」を日野キャンパスにて開催しました。このイベントは2016年より毎年開催しており、今回で8回目。生活科学部生活環境学科建築デザイン研究室に所属する3、4年生が中心となり、木材で作る櫓(やぐら)に紙で作る照明の「灯りのイエ」を飾り付け、夜のキャンパスに光の空間を演出しました。

ライトアップイベント「光の庭 ~2022 暮れ~」
(撮影:遠藤ちえ)

ライトアップイベント「光の庭」とは?

 「光の庭」は、今年で8回目の開催となるライトアップイベントです。2016年に日野キャンパスに第3館が新設されたのを機に、地域の人々に大学へと足を運んでいただくきっかけにしたいと生活環境学科元教授で本学名誉教授の髙田典夫先生が企画。「カラフルなクリスマスのイルミネーションのような灯りではなく、心に寄り添うような柔らかな光で夜の空間を演出したかった」という髙田先生の思いを2020年からは生活環境学科教授の内藤将俊先生が受け継ぎ、生活科学部生活環境学科建築デザイン研究室の学生とともに毎年開催しています。

トレーシングペーパーを折って
LEDライトを包んだ照明「灯りのイエ」
(撮影:遠藤ちえ)

 会場は、日野キャンパスの第3館エントランスホール+第3館前プロムナード。使われているのは、180cmと90cmの2種類の長さの木材を組んだ櫓(やぐら)と、トレーシングペーパーを折ってLEDライトを包んだ「灯りのイエ」を組み合わせた照明。木材の本数や組み方が異なるバリエーションあふれた構造体と柔らかな光による「光の径」が漆黒の闇に浮かび、来場者を幻想的な異空間へといざないます。

今年のテーマは「海と宙(そら)」

 昨年は「冒険」をテーマに開催された「光の庭」。今年のテーマは「海と宙(そら)」です。海に見立てたプロムナードには船や珊瑚、魚の群れや岩をイメージした照明を、陸をイメージした第3館エントランスホールには大きなツリー型の照明を配置。山になぞらえたその先の大階段は、岩や木々をイメージした照明で飾りました。さらに、大階段を上がった2階部分は宙(そら)。そこには、星をかたどった照明のほか、櫓(やぐら)の設計図である割り箸で作ったミニチュアが。第3館のアトリウムのガラスに映り込む光のきらめきも美しく、まるで別世界のような空間が演出されていました。

海に見立てたプロムナード。
船や珊瑚、魚の群れや岩をイメージした照明が並ぶ
(撮影:遠藤ちえ)

山になぞらえた第3館大階段。
照明は、岩や木々をイメージ
(撮影:遠藤ちえ)

櫓(やぐら)をくぐる子供たちの姿

 そして、親子連れを含む多くの来場者の皆さんは、それぞれが思い思いに「光の径」をたどり、海から宙(そら)への幻想的な非日常空間を体験。櫓(やぐら)の間を楽しそうに駆け抜ける子どもたちの姿や、人気の写真スポットとなったツリー型の照明の前で写真撮影を楽しむ方々の姿も見られました。「とてもきれいでした。また来たいです」「子どもたちも、櫓(やぐら)の中をくぐって楽しそうでした」「米国アニメーション映画の1シーンみたいできれいだと、子どもたちが興奮していました」など、来場者からは多くの喜びの声が挙がっていました。

 今後も、ライトアップイベント「光の庭」を通して、「大学」と「まち」「ひと」のつながりが生まれることに期待し、この取り組みを継続していく予定です。

参加した学生の声

ジャンボ輪ゴムで木材と木材をつなぐ
(撮影:遠藤ちえ)

 4年生12人、3年生14人で取り組みました。250個のLEDライトを包むトレーシングペーパーはすべて自分たちの手折り。異なる厚みのトレーシングペーパーを使い分け、光のニュアンスも調整しました。櫓(やぐら)の木材は180cmと90cmの2種類のみで、木材と木材をつないでいるのはジャンボ輪ゴム。「建築デザイン」や「まちづくり」の知見と、授業で学んだ構造強度の知識などを生かしながら、まずは割り箸を用いたミニチュア模型を使って櫓(やぐら)の設計を行い、安全性と美しいデザイン性を兼ね備えた構造体に仕上げました。木材やLEDライトは毎年同じ物を流用しているので、非常にエコで持続可能性の高いライトアップイベントになっている点もポイントです。

 公開当日は、予想を上回る美しさにとても感動しました。温かい光が暗闇の中に広がり、第3館のガラスへの光の反射効果も想像以上でした。櫓(やぐら)を組むのは大変で、最も大きい櫓(やぐら)を組む際には木にたわみが出てしまい、やむを得ず高さを縮めるなど苦労もありましたが、頑張って取り組んで良かったです。来場者の皆さんに喜んでいただけたのもうれしかったです。

内藤将俊教授のコメント

制作メンバーで記念撮影
(撮影:遠藤ちえ)

 昨年のテーマは「冒険」。光のトンネルや崖を通りながらゴールまで進む体験型のライトアップイベントでした。そして、今回のテーマは「海と宙(そら)」。海の中から陸へ、そして星がきらめく宙(そら)へと続く旅が楽しめるような空間構成となっています。

 テーマの考案からイベントの運営まで、すべてを主導したのは学生自身です。自由に、好きなように進めて構わない、ただし、メンバー全員で共通の認識を持ち、その上でそれぞれが自分の役割を把握することが大切だと、ただそれだけを話しました。当日も指示を出すことはなく、こちらは安全面を確認するだけ。割り箸を使った櫓(やぐら)のミニチュア模型の作成時も、物理的な構造強度についてのアドバイスはしたものの、デザインはすべて学生自身が行っています。

 今回は、昨年の「光の庭」にも参加している4年生たちが、素晴らしいリーダーシップを見せてくれました。がむしゃらに手を動かす3年生を一歩引いた立場で見守り、必要なときだけ手を差し伸べるといったスタンスを貫いた4年生は立派でした。そんな4年生に支えられて「光を庭」を成功させた3年生は、恐らく次回、先輩として後輩たちをうまく導いてくれることと思います。次回の「光の庭」にもどうぞご期待ください。

関連情報
  • ライトアップイベント「光の庭」

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.