• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科(~2023年 現代社会学科)
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
      -生活心理専攻
      -幼児保育専攻
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 教員インタビュー
  6. 白尾 美佳先生

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
      • 鈴木 浩明先生
      • 白尾 美佳先生
      • 中村 彰男先生
      • 佐藤 幸子先生
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
    • 管理栄養士専攻(※2026年4月から食科学部 管理栄養学科)
    • 食物科学専攻(※2026年4月から食科学部 食科学科 食デザイン専攻)
    • 健康栄養専攻(※2026年4月から食科学部 食科学科 健康栄養専攻)
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

白尾 美佳先生

地域に学び、地域に貢献する。
「食」を通して人とつながる教育を実践しています。

白尾 美佳
Mika SHIRAO
生活科学部 食生活科学科 教授
専門分野・専攻/食品栄養学、食育

[プロフィール]実践女子大学卒、日本女子大学大学院修了、東京医科歯科大学 大学院博士課程修了。2002年実践女子短期大学助教授、2013年より現職。日野市食育推進会議議長、一般社団法人 日本食育学会常務理事、東京都食品安全情報評価委員会委員、東大和市学校給食運営委員会委員。

「3つのポイントで分かる!」この記事の内容

  • 食品に含まれる活性酸素を抑制する物質=抗酸化性物質を研究。
  • 日野市や恵那市と連携した食育、食農体験、商品開発などを継続。
  • 人の役に立つ研究と学生の成長が見られる教育。両立できることがやりがいに。

卒論がきっかけで、研究の楽しさを知る

 入学時には「研究者になる」などとはまったく考えていなかったのですが、卒論のために栄養学の研究所で実験をさせていただいたことがきっかけで、研究の楽しさに目覚めました。
 卒業論文の担当の速水決先生の紹介で通うことになった国立健康栄養研究所では、魚の脂肪酸が生活習慣病予防に関わる研究をおこないました。今では多くの人が知っているEPAやDHAといった成分ですが、当時はまだ、一般の人は「魚の脂が健康にいいらしい」 程度の認識しか持っていませんでした。EPAやDHAを投与したラットは投与していないラットよりもコレステロール値や中性脂肪の値が低下する。自分がやったことがこうした結果に結びつくことが、単純に嬉しかったですね。そして過去の研究の積み重ねや、自分が現在行っている研究成果が将来的に人々の健康増進に役立つことにも魅力を感じました。研究を続ける厳しさも知りましたが、魅力の方がより一層大きく感じられ、研究者への道を選びました。「食品」は身近な素材ですが、深く追求すると多くの知識を得られます。楽しいし、奥が深いと感じています。

食品中の抗酸化性や、鏡像異性体に関する研究

 体内で過剰に発生すると老化や生活習慣病の原因ともなる、活性酸素。その酸化を抑制する性質である抗酸化性が、研究テーマの一つです。抗酸化性物質は様々な食品に含まれているのですが、例えば野菜なら栽培法や熟成度合いで抗酸化性の強度に違いが出るので、その原因を追求しています。ここ数年は味噌の配合割合や熟成期間の違いが抗酸化性にどういう影響を与えるかの研究をしています。
 また、食品中のアミノ酸やテルペン系物質の鏡像異性体に関する研究もしています。鏡像異性体は分子式は同じでありながら、鏡に映したような関係にある物質のことです。ほとんどのアミノ酸にはL体とD体の鏡像異性体が存在します。そして例えばアミノ酸の一種であるグルタミン酸では、L-グルタミン酸は旨味を持つ一方でD-グルタミン酸にはほとんど旨味がないなどの性質の違いがあります。化学物質によっては、L体とD体では味や旨味が違うだけではなく、異なる生理活性を持つことがあり、片方が有害な場合もあります。そうした性質を研究することで食品の旨味を引き出したり、健康への悪影響を防げたりする可能性があります。

地域に根差した食育実践活動

 実践女子大に赴任した直後から、「それぞれの専門性を活かして、地域貢献をしてほしい」という当時の飯塚幸子学長の方針を受け、保育園や小中学校、高齢者施設などを訪問する活動を始めました。以来、20年以上にわたり、日野や学祖下田歌子先生の故郷の恵那市などとの連携を深めながら食育実践活動に取り組んできました。

 地域の農家や市民、学校との協力関係も築かれ、日野市産の野菜や果物を使った「地産地消活動」や「子どものための料理教室」や「食育イベント」も実施しています。たとえば「日野産大豆プロジェクト」では、安全・安心な大豆を地元で栽培し、学校給食を通して子どもたちに提供することを目的に、日野市・農家・学校関係者・学生が一体となって取り組みました。現在は市民の有志によって活動が継続されています。また、日野市教育委員会や中学校の栄養士の方々と連携し、「テーブルマナー教室」も開催しています。魚を丸ごと1尾使った和食を給食に取り入れ、生徒たちが正しい箸の持ち方や魚のきれいな食べ方などを学ぶ機会となっています。本学の学生は、給食の配膳の支援をおこなっています。

 「食」は誰しもの身近なテーマであり、その課題解決を授業の中だけではなく、実際に地域の方々にダイレクトにアプローチできる環境があることは大きなやりがいを感じています。今後、学生たちが、地域の食や健康のリーダーとなって、次世代につないでいくことを願っています。

学生とともに成長する喜び

 学生を指導する際に心がけているのが、学生自らが考えて、興味を持って、深く知りたいと思ってくれるように導くことです。興味の対象は、何でもいいのです。例えば「魚が大好き」ということで魚に含まれる成分を分析したり、「干し芋が好き!」でサツマイモの蒸し時間によって糖の成分がどう変化するかを分析したり、農業と食の関係に興味を持って農家の方の意識調査をしたりと、多様なテーマに挑戦する学生がいます。彼女らは、その研究を通じて知識を深め、栄養士や関連機関へと羽ばたいていきます。最近では、卒業生から就職先とのコラボで食育プロジェクトのお誘いを受けることもあり、学生の成長を実感できる瞬間です。興味を持って自主的に学び成長していく学生の姿を見ることは、教員としての大きな喜びです。
 一方で、学生の発想から私自身が新たな気づきを得ることもあります。若い世代の柔軟な視点に触れることで学べることもたくさんあります。学生の成長を見ながら、自分も成長できる。これが、研究と教育、両方に携わる大学教員ならではのよさだと思っています。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.