• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2021年度
  6. 阿佐美ゼミ 水餃子の美味しい親日国からのお客様、 鈺庭(ヨーティン)さん に「多謝」

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2021年度~

前の記事
次の記事

阿佐美ゼミ 水餃子の美味しい親日国からのお客様、 鈺庭(ヨーティン)さん に「多謝」

2021/06/03(Thu)

水餃子の美味しい親日国からのお客様、 鈺庭(ヨーティン)さん に「多謝」
by 異文化コミュニケーションゼミ(青木グループ)

今回は一橋大学大学院で日本語教育について研究されている、台湾の黄 鈺庭さんをお迎えしました。台湾の文化や現在について様々な角度からご紹介下さり、短い時間でしたが、多くの事を知ることが出来ました。特に印象的であったことは、食文化についてたくさん教えて下さったことです。私も食べることが好きで、台湾の中でもスープに砂糖をいれる地域があったりと文化の違いがあって面白く、鈺庭さんの食の好みも知れて嬉しかったです。値段も安く驚きました。台湾の方々が自炊をあまりしない事への納得もいき、新しい情報を得られるだけでなく、既存の情報との結び付きを知ることが出来て大変嬉しく思いました。また、ホーロー語と中国語(北京語)の違いについても、発音が大きく異なっていて、台湾に行く時にはホーロー語で現地の方とコミュニケーションを取りたいです。
最後に、コロナウイルスの収束や台湾が国家として認められることを祈ると共に、これからも日本と台湾がずっと友好的な関係でいられることもまた祈っています。(青木)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子 ゼミ 異文化コミュニケーション

本日は普段関わることのできない台湾人の 鈺庭さんと短い時間ではありますが,たくさん交流できてとても嬉しく貴重な時間になりました!ヨーティンさんが作って発表して下さった内容は、とても幅広く面白い話ばかりであっという間に時間が過ぎてしまいました。私か驚いたのは水餃子は主食として食べて、付け合わせのスープにはコーンスープもあるということです。意外な組み合わせだということや、私としては水餃子はご飯と一緒に食べたいなと食としても異文化の面白さを感じました。また、台湾は日本が東日本大震災で苦しめられた時も国としてだけでなく一般人の方もボランティアなどを通して援助してくれたり、今回の台湾パイナップルの輸出を中国が禁止したことで日本が支援したりしています。これからもお互いの国を助け合ったり、友として支え合えたらなと強く感じました。今回のお時間で、台湾をとても好きになりました!早くコロナが終息して行ってみたいです。(石黒)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子 ゼミ 異文化コミュニケーション

今回、MCをさせていただき、台湾についてより知ることができ楽しかったです。私は台湾の食べ物や観光地について、興味があり、以前から気になっていました。新型コロナウィルスの蔓延で旅行に行く機会が無くなってしまい残念だったのですが、今回お話を聞いて新たな台湾の魅力や知識を知ることができ、台湾を訪れた際はぜひヨーティンさんがお勧めしてくださった場所に行きたいと思いました。台湾は日本よりも物価が安く、水餃子やフレッシュジュースをとても安く買うことができることを知り、台湾に行った際には、たくさん食べたいと思いました。フレッシュジュースは、日本とは異なり様々な種類があり、ジュースは注文を受けてから作るそうで、新鮮で美味しそうだと思いました。また、サボテンのアイスクリームというものが澎湖諸島にあるらしく、どのような味なのか気になり食べてみたいです。大学の制度や交通機関など日本とは異なる部分も知り、異文化を学ぶことができ楽しかったです。(岡田)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子 ゼミ 異文化コミュニケーション

今回、鈺庭さんが台湾の食べ物についてたくさん教えてくださったため、実際に食べてみたくなりました。水餃子と一緒に食べる酸辣湯には豚の血の塊が入っているということを知ったときとても驚きましたが、いつも命を頂いている豚の血を取り込むことは、肉を食べるのと同じように体に良さそうだなと思いました。また、私が住んでいる栃木県は餃子が有名で、よく焼き餃子を米と一緒に食べる機会がありますが、水餃子を食べたことはまだ一度もありません。そのため、汁物と一緒に食べる水餃子はどれほど美味しいんだろう?と、興味が湧きました。そして何より、紹介していただいた食べ物の値段が想像以上に安かったことに驚き、台湾が日本で人気の旅行先の1つになっていることにより納得しました。一刻も早く自由に旅行ができるような世の中になってほしいという思いが強まりました。(木村)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.