• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2021年度
  6. 髙木ゼミとNTU-JACとの交流会

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2021年度~

前の記事
次の記事

髙木ゼミとNTU-JACとの交流会

2022/01/28(Fri)

2021年12月17日、コミュニケーション学を学んでいる髙木ゼミ16期生は、シンガポール南洋理工大学(Nanyang Technological University: NTU)「日本愛好会」(Japanese Appreciation Club: JAC)の大学生とZoomで異文化交流を行いました。

実践女子大学 人間社会学部 現代社会学科 髙木裕子 ゼミ コミュニケーション学

Visit JAC Website:https://www.ntujac.com/ 

髙木ゼミでは、2ヶ月に1回のペースでこのような交流会を開催しています。

交流会メンバーは全員が大学生のため、シンガポールでの新学期が始まった昨秋、一部メンバーは交代しましたが、16期生として行う交流会はこれで4回目を迎えています。

4回目の交流会テーマは、双方の国での年末年始の過ごし方。
このテーマに決まったのは、多民族国家シンガポールでは年末年始の過ごし方が民族によって違っているからです。

前半、双方の大学生が年末年始の過ごし方について、10分程度のプレゼンを行いました。
ここで私たち16期生がわかったことは、シンガポールでの年末年始の過ごし方は、本当に民族によってまちまちだということです。新年を迎える時期も民族によって異なっていましたが、お国柄のせいか、民族によって祝い方も違っているようでした。

その一方で、シンガポールのJAC生から見た日本の年末年始の過ごし方というのは、皆同じように初詣に出かけ、年越しそばを食べ、新年にはお雑煮を食べるといった共通の過ごし方がある、ということでした。しかし、日本のお雑煮には、地方や地域によって異なる味があり、具材から味付、餅の形まで違っていて、種類が多いということは知らなかったようです。日本に強い関心や興味を持ってくれているJAC生でもあまり知らなった事実らしく、とても驚いていました。

4回目の交流会テーマは、本当に興味の尽きない、深いものになりました。

後半は、Zoomの機能ブレークルームを使ってグループに分かれ、ゲームやフリートークで一気に盛り上がりました。ちなみに、ゲームは、私たちの「家の中にあるものでしりとり」でした。これはZoomだからこそできるゲームだと16期生が発想し、独自に考案したものです。おかげで、非対面でもすごく楽しむことができました。 

このように、交流会が4度目ともなると、双方に「顔馴染みさん」が増え、とても和やかな雰囲気の中で、楽しくコミュニケーションができたと思います。

実践女子大学 人間社会学部 現代社会学科 髙木裕子 ゼミ コミュニケーション学

最後に、これまでこの交流会は、主に日本語でやり取りをしてきていますが、私たち16期生がいつも心掛けていることは、JACの皆さん方の日本語習得の目的や言語レベルです。どうやって進めていけば、日本や日本語についてより理解を深めてもらえるのか、また、どうすれば、日本語だけでも意思疎通が図れ、効果的なコミュニケーションにつながるのかです。
このような「やさしい日本語¹」を考えることは、国内での災害や事故が起きた時に、どのように在住外国人や母語が日本語ではない方々に対応、支援ができるのか、また、これはグローバルな視点からの「言語サービス²」にも役立てることができると考えています。

1 「やさしい日本語」とは、外国人等にもわかるように配慮して、簡単にした日本語。災害時のみならず、日本人と外国人が地域で共に暮らし活躍していく多文化共生社会の実現で、お互いに歩み寄りながらコミュニケーションを取る、この日本語の活用が重要視されている。「やさしい日本語」は、外国人だけでなく、子どもや高齢者、障害者等とのコミュニケーションに非常に効果的なツールの一つとして、行政情報や生活情報、毎日のニュース発信など様々な分野で取組が広がっている。

➡東京都文化生活局:https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/tabunka/tabunkasuishin/0000001389.html

2 「言語サービス」とは、外国人が理解できる言語を用いて、必要とされる情報を伝達すること。日本人住民と外国人住民の情報格差をなくし、双方が平等の立場から共生社会を作り上げることを目標とする。

参考:『自治体の言語サービス 多言語社会への扉をひらく』(2004)春風社


私たち日本人があまり気にかけてこなかった日本語に対して、JAC生からの質問や疑問の投げかけは、時にびっくりしたり、ドキッとさせられることも多いですが、これも勉強、きっと社会貢献になるだろうと考え、難しい語源も調べたりしながら毎回、交流会に臨んでいます。

交流会テーマもまた、「日本のコンビニ」や「方言」などを扱ってきましたが、シンガポールの大学生が本当に知りたいと思っている日本や日本語のことって一体何だろうと考えながら色々な情報を集め、クイズやゲームも創案しながら日本とシンガポール双方の大学生が真に楽しめる企画作りに励んでいます。

次回の交流会は、2022年2月18日の予定です。乞うご期待!
                     
 (文責 髙木ゼミ16期生 八田 愛梨) 

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.