• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2023年度
  6. 竹内ゼミ 「化粧品の EC 購入とセルフ AI 診断に関する調査」の紹介

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

竹内ゼミ 「化粧品の EC 購入とセルフ AI 診断に関する調査」の紹介

2023/11/14(Tue)

『女子目線』のデータサイエンス:「化粧品の EC 購入とセルフ AI 診断に関する調査」の紹介

※行動計量学ゼミ(竹内ゼミ)では、女子目線で気になった統計調査・統計データを読み取り、現代社会の動向・傾向を紹介していきます。

第 18 期生 阿部 瞳

新型コロナウイルス感染拡大により、消費者の生活様式や購買行動が変化しました。その影響を受けて、化粧品業界も EC 事業の強化を進めています。さらに、化粧品選びの新しい手法として AI が進出しています。スマートフォンで撮影した顔写真を AI が分析し、顔タイプや肌質、骨格などを診断して自分に似合うスキンケアやメイク方法を提案してくれるセルフ AI 診断サービスを多くの企業が導入しています。

そこで今回、私が紹介する調査は MMDLabo 株式会社が運営する MMD 研究所が実施、結果を公開されている「化粧品の EC 購入とセルフ AI 診断に関する調査」(出典は下記の参考文献を参照)です。本調査は 2023 年 4 月 17 日(金)—19 日(月)にかけて全国 47 都道府県の 15 歳—69 歳の男女 5,000 人を対象としたインターネットリサーチ調査です。ここでは記載されている調査のうち、特に気になった部分を紹介いたします。

男女 5,000 人のうち初めて利用する化粧品を EC で購入すると回答した 1,915 人を対象に、EC で購入する理由について項目別(スキンケア、ベースメイク、チーク、アイメイク、リップメイク、アイブロウ)に聞いた質問では、いずれの商品も「店舗よりも安く手に入るから」「時間を気にせず選べるから」「クチコミを確認したいから」が上位 3 位に入っていました。このことから、EC で化粧品を購入している人は、お得感と利便性を求めていることが分かりました。

また、同じ 1,915 人を対象に、購入失敗経験について聞いた質問では、「失敗した経験がある」と回答したのは全体で 77.5% でした。項目別で見るとベースメイクが 73.5% と最も多く、次いでリップメイクが 73.1% でした。この 2 項目の失敗した内容においては、「期待していた使用感ではなかった」、「自分の肌に合わない色を選んでしまった」、「自分の肌質に合わない色を選んでしまった」が上位 3 位に入っていました。

さらにセルフ AI 診断に関する質問で、何かしらのセルフ AI 診断の認知と利用意向に関する質問では、「利用したことがある」や「利用したことはないが、今後利用してみたい」「利用したことはないし、今後も利用したいと思わない」を合わせた認知している割合は 50.8% であり、利用経験(「利用したことがある」を選んだ人)の割合は 10.3% でした。認知者における「利用したことはないが、今後利用してみたい」と未認知者の「今後利用してみたい」を合わせた今後利用する意向を持っている人の割合は 51.3% でした。

最後に初めて利用する化粧品の購入においてセルフ AI 診断サービスを参考にすると回答した 245 人を対象に、セルフ AI 診断サービスでおすすめされた商品をその場で購入した経験について聞いた質問では、63.3% の人が「経験がある」と回答し、AI 診断を参考にして化粧品を選ぶ人は半数以上いることが分かりました。

本調査から、化粧品を EC で購入した際に失敗した経験がある人は約 8 割と多く、色や使用感が期待していたものではなかったというように、やはり実際にお店で質感や色味を試せない点は EC の弱みであると考えられます。

セルフ AI 診断のサービスにおいては、AI 診断についての認知度と実際に利用経験がある人の割合には大きく差が開いていました。しかし、「今後利用してみたい」と回答した人は 50% を超えるなど、AI 診断の需要は今後高まる可能性があると考えられます。そのため、さらに利用者の満足度向上に向けて、AI 技術研究に力を入れていく企業も増えていくのではないかと感じました。

その他、調査の図表、詳細等につきましては下記の参考文献をご参照ください。

参考文献:
MMDLabo 株式会社(2023)
「化粧品の EC 購入とセルフ AI 診断に関する調査」
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2212.html
(最終確認日:2023/11/11)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.