• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2023年度
  6. 阿佐美ゼミ イラン・イスラム共和国で今、起きていることを学ぶ

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

阿佐美ゼミ イラン・イスラム共和国で今、起きていることを学ぶ

2023/11/21(Tue)

イラン・イスラム共和国で今、起きていることを学ぶ
by 異文化コミュニケーションゼミ(高薄グループ)

私たちの招きに応じてくださったのは、一橋大学大学院でジェンダーについての研究に励んでいるイラン人女性のナリンさんでした。ナリンさんは幼少期からお母様と東京にお住まいですが、事情により現在、お父様は遠く離れたイランにいらっしゃいます。昨今ではイランについての報道が絶えることはありませんが、メディアを通さない生の声を聞くことができ、新たな知識を得ました。

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

今回のゼミではゲストのナリンさんから、イラン・イスラム共和国の文化、社会問題、社会情勢についてお話ししていただきました。私はその中でも特にイランの人権問題について関心がありました。昨年、イランでクルド人の女性が警察にヒジャブの付け方を指摘され拘束された後死亡したという衝撃的なニュースがありました。私はこのニュースを拝見した際、イランでの表現の自由や女性の権利の抑制について改めて知りました。女性やマイノリティの権利が制限され、宗教的な違いや性別に基づく差別はまだまだ深刻化していると感じました。イランではこれらの問題について声を上げることは危険ですが、日本に住んでいる私たちがこれらの問題に対して発言をすることはできます。そのため、私はこれらの人権問題を人事のように思わず関心を持ち続けることが重要だと思います。(高薄)

 イランの歴史的背景から生活文化、食文化、近年の情勢まで幅広くお話いただき、もっとイランのことを知りたいと感じました。イランにはざくろ、キャビア、ペルシャ絨毯など多くの特産物がありますが、キャビアがよくとれる地域では、普段の食卓に出てくることもあるそうです。東京にもペルシャ絨毯のお店やイラン料理が楽しめるレストランがあることを教えていただいたので、是非とも行ってみたいと思っています。 イラン人は愛国心が強いがゆえに自国のことを話す時は話を盛りがちだったり、家族が第一で日本人のように「上京する」という概念がなかったりするそうです。自分の国や家族に誇りを持っている方々が多いと知ることができました。 また、イラン人ディアスポラの方々は日本に限らず世界各地に住んでいらっしゃることも知りました。 近年のイラン情勢についてもイラン人の視点から詳しくお話を伺うことができ、大変勉強になりました。このことを通して、イランは国際政治に大きな影響を与えていることがわかりました。今後国際情勢を把握していく上で、イラン情勢に注目していきたいです。(新免)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

今回はイランの文化、世界遺産、現在のイラン情勢、女性差別など様々なお話を聞きました。中東の地域は紛争が多く、危ない地域が多いというイメージが自分の中にはあったのですが、イランは紛争などは抑えられていて、その意味で比較的に安全な地域であるということにまず驚きました。イランの方は愛国心が強く非常に家族を大切にしている方が多いと話を聞き、人が温かい国だと感じました。その一方で、女性差別や民族差別によるデモで現地のインターネットが遮断される現実や、女性は外で歌を歌ってはいけないなど厳しい規則があることも知りました。日本では当たり前のことでも、他の国ではそれが当たり前ではないことがありますし、逆のこともあり得るのだと考えさせられました。デモ中、実際に体験したお話、女性差別やイランの政治についての考えなど普段ネットで調べても中々知ることのできない貴重なお話をたくさんお伺いできて、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。(中農)

 今回私たちはジェンダー論、国際政治、国際情勢を研究してでいらっしゃるナリンさんにお話を伺いました。まずイランが警察国家だということを改めて知りました。ナリンさんのお話によると電話の盗聴は当たり前、デモに参加すると入国、出国ができない可能性も。また、イランには女性ができないことがいくつかあり、女性は自転車に乗れないことはそのひとつ。ヒジャブを付けないといけないとされていますが、実はそうでない場合も多々あるそうで、社会動静に合わせて政府が誘導すると聞き、守るべき時に守らなければ警察に逮捕されしまう可能性が大きいと聞いてとても驚きました。ラップも取り締まりの対象です。今回ナリンさんにテレビやインターネットでは知りえないイランの現状を知ることができて、とても勉強になりました。さらにヒジャブの事件は中東の諸国でも問題になっていて、以前はクルド人ゲストのビナさんから教えていただいて、今回は女性の視点からこの問題を見ることができて勉強になりました。 (伊藤)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.