• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2024年度
  6. “リーホー(こんにちは) &ドーシャー(ありがとう)” from 近くて近い台湾💛 by 異文化コミュニケーションゼミ(中村グループ)

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2024年度~

前の記事
次の記事

“リーホー(こんにちは) &ドーシャー(ありがとう)” from 近くて近い台湾💛 by 異文化コミュニケーションゼミ(中村グループ)

2024/07/01(Mon)

 今回、流暢な日本語で台湾の歴史や生活文化、社会情勢等について私たちに教えてくださったのは郭書瑜(カク・ショユ)さん(一橋大学大学院社会学研究科)。まさに台湾の今を知る機会を与えてくださいました。新総統である頼清徳氏がどう台湾を導いていくのか、眼が離せません。同氏の就任後に中国が取った動きに、当の台湾の人々は驚かなかったことに、ゼミ生一同は認識を新たにしました。

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

 カクさんからは台湾について食文化から社会問題まで幅広い話題を展開いただきました。特に、カクさんの研究分野である社会運動などを中心にお話を聞かせていただいて、私たち人間社会学部の学生にはとても有意義な時間になりました。また、お話しを聞いて特に印象に残ったのは中国との関係についてです。台湾に住む人々のアイデンティティについてお話ししていただきましたが、これからどのように変化していくのか、関係はどうなるのか、ニュースで注目していきたいと思います。アイデンティティの他、台湾では同性婚が認められていることもあり、多様性重視している素敵な国だと感じました。今回お話を聞いて、台湾について理解が深まり大変勉強になりました。カク・ショユさん、ありがとうございました!(杉村)

 台湾出身のカクさんから、台湾のB級グルメ&高級グルメに始まり、社会状況についてのお話を聞かせていただきました。私たちのゼミのモットーは「その国のことは、その国の人に聞け」なのですが、今回の授業では実際に話を聞くことの大切さがとりわけ感じられました。今まで、知りたい国があったら、実際に現地に行くことでその国を知ることが出来ると考えていました。一方で、短期滞在では見えてこないものもたくさんあると思います。私は、台湾を訪れたことがありますが国の現状について、特に政治についての動きは観光では感じることが出来ませんでした。一方で、カクさんのお話から多くのことを学ぶことが出来ました。今後も、自分自身で調べ理解を深めていきたいです。今回は、お話を聞かせいただきありがとうございました。(中村)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

 今回の授業では、台湾出身のカク・ショユさんに、主に台湾の食文化、移民問題、政治問題についてお話をお聞きしました。日本と台湾は、地理的にとても近い位置にあるので、文化的にも似ている部分が多いだろうと勝手な解釈をしていましたが、台湾は先住民族のみで構成されていた時代が過ぎ、ポルトガル、オランダに「発見」され、年月をかけて移民が成立させた地域であり、現在は東南アジアからの移民が増加している移民社会であり、アイデンティティがかなり複雑であると学びました。他にも抗争運動や闘争が長くあったために、マイノリティの人も自分でアジェンダを決め運動に参加するなど、政治参加に意欲的だと学びました。これは、現代の日本とは大きく異なる点だと思います。(柳井)

 カクさんのお話は、台湾の人権運動や市民運動の話、若者の政治参加の意欲が高いということなどなど、とても勉強になりました。普段、台湾について台湾の方に直にお話を聞ける機会がないため、貴重な時間を過ごすことができました。特に印象に残っているのは、クォーター制度についてです。各選挙区において四人が立候補する場合、そのうち少なくとも一人は女性にする制度です。台湾は女性の社会進出が進んでいますが、それはこのような制度による女性の政治参画の影響なのかと感じました。また、国全体で女性の政治参画を後押ししてくれているようにも思えます。私自身が女性であるからこそ、このような女性の政治参画のお話や社会進出のお話は、とても興味深く、より深く学んでいきたいと思いました。カクさん、貴重なお話を大変ありがとうございました。(尾花)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.