• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2024年度
  6. 竹内ゼミ 『生成 AI に関する調査(2023 年)利用実態・意識編』の紹介

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2024年度~

前の記事
次の記事

竹内ゼミ 『生成 AI に関する調査(2023 年)利用実態・意識編』の紹介

2024/10/07(Mon)

『女子目線』のデータサイエンス:『生成 AI に関する調査(2023 年)利用実態・意識編』の紹介

※行動計量学ゼミ(竹内ゼミ)では、女子目線で気になった統計調査・統計データを読み取り、現代社会の動向・傾向を紹介していきます。

第 19 期生 竹島薫乃

近年、様々な場面で「ChatGPT」や「Gemini」というワードを見聞きするようになりました。私も大学の講義や日常生活などでこのような「生成 AI」を利用しています。要約したり、逆に詳しく理解を深めたり、スケジュール管理など利用方法は多岐にわたります。このように身近になってきた「生成 AI」が今どのように使われているのか利用実態が気になりました。

そこで今回は生成 AI の利用実態・意識についての調査を紹介します。私が紹介する調査は、マーケティング・リサーチ会社の株式会社クロス・マーケティングが実施した「生成 AI に関する調査(2023 年)利用実態・意識編」です。この調査は 2023 年 5 月 12 日(金)~ 15 日(月)に全国 20~69 歳の男女有職者 7,532 名を対象に、インターネットリサーチで行われたもので、特に紹介するページでは、生成 AI 認知者で、フルタイムで働いているホワイトカラー層 1,345 人に対し、利用実態や意識を確認、勤務先での生成 AI の導入状況や使い方、生成 AI のイメージ、仕事への影響度・不安度、利用意向などを分析されています。ここでは記載されている調査結果のうち、特に気になった部分を紹介します。

生成 AI の会社への導入状況と個人的な生成 AI の使い方に関する質問では、「会社全体や所属部署では導入しておらず、個人的にも使っていない」が 42% と最も多く、「会社全体で導入している」(11%)と「会社全体では導入していないが、導入している部署がある」(18%)を合わせ、会社で部署だけ導入しているところも含めると、29% が導入していると回答がありました。また「会社全体や所属部署では導入していないが、個人的には使っている」のは 28% でした。

また具体的な生成 AI の使い方については、「検索エンジンの代わりとして使っている」「純粋な趣味や楽しみのために使っている」「代わりに文章やコードやデザインを考えてもらうのに活用している」「アイデアや企画を考えるための話し相手として活用している」「何かを要約したり可視化するために活用している」が上位 5 つに入りました。

生成 AI へのイメージについては、「事実と偽情報が入り混じっている」「まだ精度が低いものである」「将来は日常の一部になっていくものである」「人間の思考を補完してくれる」「省人化につながる」などが上位 5 位であり、そのあとも比較的同様の選択率で項目が並び、イメージとしてはとびぬけた項目はなく、強い偏ったイメージはまだ持たれていないことがわかります。

生成 AI による自分の仕事への影響については、「やや影響がある」が 31% と最も多く、「とても影響がある」(11%)、「影響があると思う」(23%)、「やや影響があると思う」(31%)の合計の割合は 66% でした(図内の計算では 65% ですが、有効桁数の関係で実際には 66% のようです)。

生成 AI によって感じている将来への不安は「とても不安を感じる」(4%)、「不安を感じる」(10%)、「やや不安を感じる」(26%)を合計した不安を感じる人の合計が 40% となり、逆に「あまり不安を感じない」(18%)、「不安を感じない」(5%)、「全く不安を感じない」(7%)を合計した不安を感じない人の合計は 30% と、不安を感じる人の方が 10 ポイント多かったです。

また生成 AI の利用意向として、自身の仕事の中で生成 AI を利用したいかを 7 段階できいた質問では、「とても使いたい」(11%)、「使いたい」(17%)、「やや使いたい」(26%)で使いたいと考えている人の合計は 54% と半数を超えていました。

逆に「どちらともいえない」(31%)、「あまり使いたくない」(6%)、「使いたくない」(3%)、「全く使いたくない」(6%)の利用に肯定的ではない人に対し、どのようになれば生成 AI を使いたいと思うか」の質問では、「使い方をきちんと監視・監査できる仕組みが整ったら」(22%)、「事実と偽情報を峻別できるようになったら」(22%)、「データプライバシー・情報漏洩に関する規制ができたら」が 22% が同数での一番目になっていました。

調査結果の考察として生成 AI は、まだ導入初期段階ではあるものの、今後ますます普及していく可能性が高いことがわかりました。生成 AI は、仕事の効率化や創造性の向上などに役立つ一方で、倫理的な問題やデータの信頼性など課題も存在します。企業は、生成AIを効果的に活用するために、利用ルールや倫理的なガイドラインを策定することが重要だと感じました。

その他、調査の図表、詳細等につきましては下記の参考文献をご参照ください。

参考文献:
株式会社クロス・マーケティング
「生成 AI に関する調査(2023 年)利用実態・意識編」
https://www.cross-m.co.jp/report/it/20230608AI/
(最終確認日: 2024/08/20)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.