• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2024年度
  6. 高橋ゼミ 四街道市の日本語教室を訪問しました

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2024年度~

前の記事
次の記事

高橋ゼミ 四街道市の日本語教室を訪問しました

2024/10/13(Sun)

 9日17日、高橋ゼミ3年生は、千葉県四街道市の四街道市国際交流協会(YOCCA)日本語部会が開講している日本語教室にお邪魔し、日本語支援の現場を見せていただきました。また、学習者の皆さん及び日本語指導ボランティアの皆さんにお話を伺うことができました。YOCCAの小島英俊氏は前期の「多文化社会論」でゲスト講師を毎年のように務めて下さっているため、ゼミ生は全員YOCCAの活動について予備知識がありましたが、現場で観察をすることにより、様々な学びがありました。

 今回の四街道市の日本語教室訪問では、実際に生徒さんが日本語を学習する姿を見ることができ、言語学習についてとても勉強になりました。教室が2つに分かれていて、1つの教室はアフガニスタンとバングラデシュ、もう1つの教室は台湾、中国、タイ、スリランカ、フィリピン、それにアフガニスタン1名のクラスになっていました。前者では子連れで受講が可能ということで、お子さん連れの方が2名いました。学習形態は生徒1〜2名に対してボランティアの方が1名つく少人数制で、距離感が近く、お互いコミュニケーションが取りやすいのではないかと感じました。それぞれの生徒さんにレベルに沿った学習内容で行われ、日常会話で使う語彙を学んでいる方もいれば、学習が進んでいる方は日本語能力試験受験のために、動詞の活用や敬語の使い方などを学んでいました。
 見学をするなかで改めて日本語の難しさを実感すると同時に、日本について多くの異文化の方が学ぼうとしていることに嬉しさを感じました。
 今後もこのような交流の場に参加し、異文化コミュニケーション力を身につけていきたいと思います。(吉井)

 今回のYOCCA訪問では、私自身はアフガニスタンの方からお話を聞くことができ、大変貴重な機会となりました。教室内には、日本に来てから8年の方もいれば、九州から最近四街道に引っ越してきた方など同じ教室に通っている中でも様々な方がいらっしゃいます。私がお話を聞いた方はアフガニスタン出身の姉妹の方で、12人家族といった日本ではほとんど見かけないような大家族の方でした。活動の中で日本語を勉強しながら難しいと感じる点や、日本で生活する上で大変に感じることを直接伺うことができ、改めて異国で生活することの大変さを感じました。また休日は家にいることが多く、日本人の友達もいないため、なかなか日本語を使う機会がないとおっしゃっており、この日本語教室が彼女たちにとってとても意味のある場所だということに気がつきました。今回の活動を通して、実際の活動を見ることが初めてだったこともあり、とても興味深く感じ、私も誰かのために何かできることはないかと考えるきっかけとなりました。(北仲)

 教室の様子を見学したあとは、近隣のショッピングモールのフードコートにて、ボランティアの皆さんやYOCCA会長の小島さんと昼食を取りながらお話をする機会を頂きました。
 多くの方が老後(といっても皆さんとても若々しくお元気です!)の活動としてこのボランティアを始めたそうです。日本語教室に来る生徒さんたち、とりわけイスラーム教徒であるアフガニスタン人の文化は、言語・宗教はもちろん衣食住まで馴染みのないことばかりで、知らなかった世界にふれられることが日々とても楽しいと語られる姿が印象的でした。
 港へのアクセスが良く、地価が高くないという地理的な好条件から、市内で暮らすアフガニスタン人男性の多くが、自動車の部品を解体し、パーツを輸出する仕事で生計を立てているそうです。彼らがこちらで暮らし始めた当初は、日本で生活する上での公共マナーに慣れてもらえず、近隣住民として良い思いをしなかったこともあったそうですが、今ではアフガニスタン人の子どもたちが通う小学校の運動会を見に行ったり、一緒に着物を着て初詣に行ったりと、まるで家族のように交流されているとのことです。
 ボランティアの方に、今回の私たちのように実際に現地に足を運ぶなど、何事も興味を持って行動することは、自分の視野と考えを広げる上でとても大切なことですよ、と言っていただけました。この言葉にはたいへん説得力があり、良い学びを得る機会になりました。(横田)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.