• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科(~2023年 現代社会学科)
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2025年 7月(第74号)
  5. お宝紹介② 本学図書館所蔵の蔦屋重三郎板本

Library Mate

2025年 7月(第74号)

  • 2025年 7月(第74号)
    • 図書館長 就任のご挨拶
    • 特集① 青山学院大学 新図書館見学記(青山キャンパス)
    • 特集② 後援会会員様に日野図書館見学会を実施して
    • お宝紹介① 佐藤春夫に宛てた原民喜の遺書
    • お宝紹介② 本学図書館所蔵の蔦屋重三郎板本
    • 【新連載】図書館長から とっておきの一冊
    • 図書館員のおすすめ本紹介
    • 図書館員の横顔
    • 図書館からのお知らせ
  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

お宝紹介② 本学図書館所蔵の蔦屋重三郎板本

『故混馬鹿集』2巻 天明5年刊(常磐松文庫)

日野キャンパス図書館入口で開催中の展示「蔦屋重三郎-梓に夢を見た男」から、プレスリリースでも取り上げた1点を紹介いたします。

故混馬鹿集(外題) 
朱楽管江編 江戸 蔦屋重三郎 天明5(1785)刊 大 二冊(乾・坤) 
原装 内題:狂言鶯蛙集 朱楽管江序 四方赤良後序 

 本書は淡い縹(はなだ)色表紙、中央に金紙で外題「故混馬鹿集(ここんばかしゅう)」とあり、編者の朱楽管江(あけらかんこう)による序二丁の後、本文巻頭首題は「狂言鶯蛙集(きょうげんおうあしゅう)」と記されています。体裁は上品な和歌集ですが、内容は風刺や皮肉、だじゃれを効かせた「狂歌」で、くすっと笑わせるセンスは現代のサラリーマン川柳を思わせます。巻末は首題と同じ「狂言鶯蛙集巻二十終」、天明四年四方赤良の後序と校合者三名が記されています。奥付は「天明五年乙巳正月吉日」、京都の武村嘉兵衛、大坂の敦賀屋九兵衛とともに「江戸通油町 蔦屋重三郎板」とあります。

巻頭ページ

表紙

蔦屋重三郎が新吉原から、本屋の激戦区である日本橋通油(とおりあぶら)町に移転したのは天明3(1783)年、この時、江戸は空前の「天明狂歌」ブームでした。人々は武士や商人・町人などの身分をこえて「連(れん)」というグループを作り、狂歌を競い楽しみました。すでに大店の書物問屋が『狂歌若葉集』や『万載狂歌集』を出版していましたが、蔦屋重三郎は地本問屋として、このジャンルに初めてきりこんでいったのです。

重三郎自身、吉原時代から「蔦唐丸(つたのからまる)」の狂歌名で連に参加し、四方赤良(よものあから・太田蜀山人(おおたしょくさんじん))や朱楽管江などの文人とすでに親しく交流し、信頼を得ていました。彼らは幕臣ですが、ユーモアあふれる文人で教養があり、超人気の狂歌師でもありました。彼らの了解をとりつけて、選りすぐりの狂歌集を刊行できるのは自分だけだという自負があったことでしょう。
「故混馬鹿集」という外題は、明らかに日本初の勅撰集「古今和歌集」のもじりです。編者の朱楽管江も「あっけらかん」に通ずる響きがあります。本邦初のまことに馬鹿馬鹿しく輝かしい狂歌の集大成であり、唐衣橘洲(からごろもきっしゅう)も加えた天明の「狂歌三大家」の歌をふんだんに盛り込んだ本書は、人々の心をとらえ、大当たりとなりました。

蔦屋重三郎はこうした人とのつながりを大切に、文人とのネットワークを広げ、黄表紙や洒落本の執筆を依頼するなど次々とビジネスチャンスをものにしていきます。蔦屋のような「地本問屋」は大店の「書物問屋」と違って株仲間がなく、絶えずヒット作を出し、売りぬくことだけが生き残る道でした。本書の下巻(坤)には、重三郎が詠んだ狂歌が載っています。

    うりかひの千々の黄金もよみつきぬ三十一文字の和歌えびす講  耕書堂

左頁6行目 耕書堂(蔦屋重三郎)の狂歌

奥付

「耕書堂」は蔦屋重三郎の屋号、「えびす講」は商売繁盛祈願の年中行事で、江戸の商家や吉原では恵比寿様にお供え物をし、夜を通して飲食にぎやかに祝いました。奥付には「正月吉日」、「蔦屋重三郎板」とあり、年が明けて蔦屋がこの本の板木を制作・出版して、京阪の書店へも販売したことを示しています。板木は本屋にとって一番の財産でした。

出来立ての本は初春の陽光にきらきらと輝き、その頃出入りしていた山東京伝や喜多川歌麿をはじめ、馴染みの人々が嬉しそうに手に取る風景が目に浮かびます。カメラもビデオもスマホもない時代、原装のまま当時の姿を伝える本書は、和歌文学の研究はもとより、人と書物の文化史を考える上でもたいへん貴重な資料となっています。
翌天明6年に田沼意次が失脚し、次いで寛政の改革による出版統制が始まって、幕臣の戯作者は次々と筆を折っていきました。寛政3(1791)年には山東京伝が手鎖五十日の刑、重三郎は財産の半減の処分を受け、時代は大きくうねりますが、重三郎はさらなる新しい企画・浮世絵の出版へと挑戦の舵をきっていきます。

それから十余年後、本書の後序を記した盟友・四方赤良(太田蜀山人)は文化5(1808)年、60歳の時、堤防の状態などを調査する玉川巡視に赴任し、ここ日野宿の本陣に立ち寄った際、当主佐藤彦五郎が打つそばをたいへん気に入って、巡回の度に訪れたそうです。(注1)ひとつ違いの重三郎は寛政9(1797)年にすでに47歳で他界しています。そばに舌鼓をうちながら日野の高い空を見上げて、「生きていればなあ、重三郎さんと来たかったなあ」と昔日を懐かく思いだしていたかもしれません。
本学図書館には本書のように、江戸の風情を残す古典籍を他にも多く所蔵しています。

「蔦屋重三郎—梓に夢を見た男」展は8月5日(火)まで
 ※開館日時については図書館ホームページの開館カレンダーをご確認ください。
 

  • 日野キャンパス図書館開館カレンダーはこちら
  • ホームページのニュース記事はこちら
  • プレスリリースはこちら
  • (注1)『市史余話』(日野市史別巻)日野市史編さん委員会 , 1990〔請求記号:213.6/H61/別〕      p.105 「15 蜀山人と日野のそば」参照     OPAC該当ページへ

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.