• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科(~2023年 現代社会学科)
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2025年 7月(第74号)
  5. 特集① 青山学院大学 新図書館見学記(青山キャンパス)

Library Mate

2025年 7月(第74号)

  • 2025年 7月(第74号)
    • 図書館長 就任のご挨拶
    • 特集① 青山学院大学 新図書館見学記(青山キャンパス)
    • 特集② 後援会会員様に日野図書館見学会を実施して
    • お宝紹介① 佐藤春夫に宛てた原民喜の遺書
    • お宝紹介② 本学図書館所蔵の蔦屋重三郎板本
    • 【新連載】図書館長から とっておきの一冊
    • 図書館員のおすすめ本紹介
    • 図書館員の横顔
    • 図書館からのお知らせ
  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

特集① 青山学院大学 新図書館見学記(青山キャンパス)

訪問館:青山学院大学図書館本館(青山キャンパス 18号館「マクレイ記念館」)
訪問日:2025年5月30日(金)午後
訪問者:図書館スタッフ3名、図書館学生スタッフ「ららすた」学生10名

青山学院大学について

 青山学院大学は、青山キャンパスに7学部17学科と10研究科、相模原キャンパスに4学部10学科と2研究科を有し、2キャンパスで合計2万人以上の学生が所属する大学です。
 青山キャンパスは、本学渋谷キャンパスから徒歩5分ほどの場所にあり、人文科学系・社会科学系の学部に所属する約15,000人の学生が通います。都心の立地を活かした学術研究や文化創造の情報発信型キャンパスとして、伝統を受け継ぎながら常に最先端の教育環境づくりを続けています。
 青山学院創立150周年を記念して大学18号館「マクレイ記念館」が建設され、昨年オープンしました。施設の名称は、青山学院の3つの源流の一つである「美會神学校」を設立した初代院長ロバート・S・マクレイを記念したものです。

18号館「マクレイ記念館」
(画像提供:青山学院大学)

見学開始~2階フロア

 18号館「マクレイ記念館」には、図書館、情報メディアセンター、アカデミックライティングセンターが集約されており、2階から6階が図書館フロアです。

 建物2階の入口を入ると、図書館の入口ゲートの手前にラーニングコモンズエリアがあり、多くの学生たちが集まって会話する様子が見られました。

ラーニングコモンズ
(画像提供:青山学院大学)

 2階の入口ゲートを入ると、メインカウンターやレファレンスカウンター、新着図書、参考図書、指定図書、新着雑誌などが並びます。
 ラーニングコモンズから引き続き「会話OK」ゾーンとなっていて、明るい色の木材でできた閲覧席やおしゃれな照明器具、たくさんの観葉植物が並び、カフェのような空間が印象的でした。
 奥へ進むとテラスにも出られるようになっていて、都心にいながら心地よい空気を感じることができます。

『居場所』としての図書館

 図書館の各フロアは中央が吹き抜けでつながり、その周囲には様々なタイプの家具が配置された閲覧席が並べられています。
 閲覧席の周りを書架が囲み、外周には「Aisle(アイル)」という様々なタイプの学習スペースが設置されているのも特徴的です。
 

様々なタイプの「Aisle(アイル)」

「Aisle」は様々な利用目的に対応しています。扉には、一目で利用方法がわかる効果的な掲示がされていました。

上層階へ

 図書館の中は、フロアとエリアによって明確に利用ルールが決められていて、上層階に行くほど静寂エリアとなっています。家具や床の色調も上層階ではより黒っぽい色が使われ、落ち着いた雰囲気を感じます。
 このような様々なタイプのエリア、家具、ルール等に分けられていることにより、利用者たちは選択の幅が拡がり、各々の好みや用途等によって利用するスペースを選ぶことができている様子でした。
 
 また、図書館が自習や調べものをする場所としてだけではなく、それぞれの利用者にとって思い思いに時を過ごす『居場所』としての空間となっていることが特に印象的でした。

より機能的な図書館へ

 新図書館の建設に合わせて整備されたのが、自動書庫とICタグです。

 新図書館では、館内から自動書庫の機械の動く様子が見える造りになっています。
 この自動書庫には約80万冊もの図書が入ります。現状では約60万冊の図書が納められ、今年度からはセルフサービスでの出庫も可能になりました。
 
 昨年度、相模原キャンパス図書館の見学時に自動書庫室の中を見学させていただきましたが、自動書庫は見えない場所にあることが一般的であるため、壁面いっぱいに並ぶ図書の中を機械が動く様子を館内から見られるのは、斬新で近未来的な印象を受けました。

  • 相模原キャンパス図書館見学会の様子はこちら

 ICタグ化により便利になったのが、貸出・延長の手続きです。利用者は、自動貸出機に借りたい(延長したい)資料をまとめて置くだけで手続きが完了します。
 また、返却用のブックポストに資料を入れると同時に、機械的に処理されて仮返却の状態になるため、利用者にとってはタイムラグ無くわかりやすいシステムとなりました。

自動貸出機

ブックポスト(図書返却口)

見学を終えて

 最後に、6階のプレゼンテーションルームで質疑応答のお時間をいただきました。
 
 本学の学生スタッフ「ららすた」から、特に雑誌や紀要が並ぶ電動書架やインテリアについての質問をさせていただきました。
 都心の限られたスペースの中で、学生の『居場所』としての一面を持たせたことや、図書館スタッフの方の様々な想いをお聞きすることができました。

 最新設備やインテリアを取り入れた新図書館を見学させていただき、職員・学生共々大変実りの多い貴重な時間を過ごさせていただきました。
 今回の見学会を機に、協定校図書館の相互利用促進につなげていきたいと思います。

 今回の見学を快くお引き受けいただき、長時間にわたりご案内くださいました青山学院大学図書館の皆様に厚く御礼申し上げます。

ららすた学生が座り心地を体感

-マクレイ記念館前にて-参加したららすた学生たち

最後に
~学生スタッフ「ららすた」へのアンケートより~

1.施設や蔵書などについて、印象に残ったこと
・友達と相談しながら勉強できるスペースが沢山あったこと。
・吸音性にこだわった個人席、シーンごとに使い分けられるアイル、ジャンルごとの本の種類や自習スペースの数がとても多いこと。
・様々な言語の新聞があったこと。
・自動書庫があることがすごいなと思った。

2.特に図書館サービスについて、印象に残ったこと
・図書館が学生にとっての自由な居場所となるように工夫されている部分が印象的だった。
・書庫の本を学生証を提示することで自動で取りに行ってくれる機能や混雑状況などがスマホで確認できるところが魅力的に感じた。

3.青山学院大学の学生の様子について、印象に残ったことや参考になったこと
・皆さんが各々の作業に集中できていたこと。
・入り口付近の会話できるスペースで学生同士の交流が活発だったこと。
・それぞれが決められた図書館のルールを守り、その範囲内で友人と過ごしていたり自らの課題に取り組んでいたりと快適に過ごしているのではないかと感じた。
・くつろげる場所が多いんだなと感じた。
・グループワークが出来る場所が人で埋まってしまうほど積極的に話し合いをしていると思いました。実践女子大学よりも利用している人が多いように感じた。

4.青山学院大学青山キャンパスの新図書館を、協定校図書館として利用してみたいと思いましたか?(または、友達に薦めたいと思いましたか?)
 全員が「思う」との回答でした。
 
 その理由として、以下の意見がありました。
 ・魅力的な蔵書の数と自習スペース、充実した論文の数。
 ・渋谷キャンパスから近いから。
 ・実践の図書館とはかなり雰囲気が異なりそれぞれの魅力を感じた。
 ・勉強など集中したい時にはぴったりな環境だと感じた。
 ・広くて楽しかったから。
 ・建物自体も広々としていた事や、美術の本が豊富に置かれていたので一緒に見に行きたいと思ったから。

基本事項

青山学院大学図書館本館(青山キャンパス 18号館「マクレイ記念館」)
  住  所:東京都渋谷区渋谷4-4-25
  開館時間:9:00-21:40(平日) 9:00-21:00(土曜) 12:00-19:00(日曜)
  アクセス:JR・私鉄各線「渋谷駅」より徒歩10分
       東京メトロ「表参道駅」より徒歩5分

  ※相模原キャンパスの図書館とは開館時間・曜日が異なります。ご注意ください。

  • 蔵書検索

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.