• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 2023年度「JISSEN Student’s Reflection Award」最終選考会・表彰式を開催しました(12/16)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

2023年度「JISSEN Student’s Reflection Award」最終選考会・表彰式を開催しました(12/16)

2023/12/28(Thu)

 第2回目となる「JISSEN Student’s Reflection Award」の最終選考会および表彰式を12月16日(土)、渋谷キャンパスで開催しました。「JISSEN Student’s Reflection Award」は、学生のリフレクションの習慣化と言語化を支援する取り組みとして、昨年度より始まった新たな奨学金制度です。最終選考会では、エントリーした67名の中から一次審査を通過した学生9名が自ら作成したパワーポイント資料をもとにプレゼンテーションを行い、その後の審査で最優秀賞と審査員特別賞が決定しました。

第2回「Jissen Student’s Reflection Award」

「Jissen Student’s Reflection Award」とは?

 本学では、入学前から卒業後まで、学生が自信を持ち、成長を実感できる学びの時間を提供することを目標とした学生支援システム「J-TAS(Jissen Total Advanced Support)」を2019年4月より導入しています。このJ-TAS体制の構築とともに始まった本学のキャリア形成支援改革は、現在第二期に突入。アクション総量の増加を目指す方針のもと、低学年からのキャリア支援も強化しており、その成果は2022年度実就職率94.7%という数字に表れています。この流れを受け、学生のリフレクションの習慣化と言語化を支援し、学生に自己成長を実感する機会を提供する取り組みとして昨年度より始まった新たな奨学金制度が「JISSEN Student’s Reflection Award」(以下、JSRA)です。

 JSRAの対象は、大学および短大の2年生。渋谷キャンパスで行われた最終選考会には、一次審査を通過した学生たちと審査委員(難波雅紀学長、槙究副学長、広井多鶴子学生総合支援センター長、上原信幸学生総合支援センター副センター長、外部有識者としてサイボウズ株式会社執行役員の林忠正氏)が参加し、最終選考会および表彰式を執り行いました。

学生たちに語る難波学長

 まずは、審査委員長である難波雅紀学長の挨拶から始まったこの日の最終選考会。難波学長は、「JSRAの目的は、学生生活を振り返り成長を言語化し、自身の成長をより強く実感すること。評価のポイントは経験の大小ではなく、あくまでも言語化する力。些細なことでも、自分が工夫したことや意識的に取り組んだことを言葉にできているかという点を評価する」と、JSRAの目的に触れました。

 続いて、最終選考に残った学生がこれまでの授業や課外活動などを振り返り、自身の成長体験を発表しました。その後、審査委員および発表を行った学生たちは、「分かりやすく説明できているか」「資料は見やすく、理解しやすいか」「気付きや学びに深みがあり、成長を感じられる内容か」という3項目について1から10までの10段階で評価を実施。最も合計点の高かった人間社会学部現代社会学科2年の戸川紗希さんが最優秀賞、審査委員の評価が高かった生活科学部生活文化学科幼児保育専攻2年の宇津木琴葉さんが審査員特別賞に選ばれ、2人には表彰式で難波学長より表彰状が手渡されました。

 戸川さんと宇津木さん、最終選考会に参加した学生には、今後の活動を支援するための奨学金が支給されます。

賞状を読み上げる学長と最優秀賞を受賞した戸川さん

審査員特別賞の賞状を受け取る宇津木さん

【最優秀賞】「目標の1.5倍売り上げたカンボジアでの日本のスイーツ販売」

カンボジアでの海外インターンシップ経験を発表する戸川さん

 最優秀賞を獲得したのは、人間社会学部現代社会学科2年の戸川紗希さん。カンボジアの首都プノンペンで屋台経営に挑戦する、実践型の海外インターンシップ「サムライカレープロジェクト」に参加した経験を振り返りました。

 販売するメニューや価格の決定から、調理、プロモーション、販売に至る一連のビジネスをグループに分かれて運営するというこのプロジェクト。戸川さんのグループは、抹茶と大福、フルーツサンドを販売し、3日間で200ドル売り上げるという目標を設定しました。しかし、カンボジアの人は大福になじみがなく、中身が分からない見た目から敬遠する人も多かったとのこと。そこで戸川さんたちが考えたのが、大福の中身であるイチゴを前面に押し出すことでした。イチゴはカンボジアで人気のため、「日本のイチゴのスイーツ」という言葉で呼び掛けを行い、大福の断面図とクメール語での説明を載せたPRボードも作成。その結果、大福に興味を示す人が大幅に増えたといいます。さらに、大福を入れたパッケージに、クメール語や英語で「Thank you!」などのメッセージを手書きし、コミュニケーションのきっかけを作るという工夫も。結果的に、戸川さんのチームは目標の200ドルを大幅に上回る339.25ドルの売上を達成しました。

 その中で戸川さんは、売上管理やPRボードなどの装飾のほか、チーム全体を俯瞰して不足している部分を補う役割を担当。良いものを提供するためには否定的な意見も必要だと考え、「外側から中身が見えない大福には惹かれる要素がない」「大福の中に入れるフルーツは複数用意せずにイチゴに絞るべき」といった指摘をしたと話しました。

 これらの経験から、異なる文化を理解して好みや興味を探り、相手が求めるものを作ることの重要さに気付いたという戸川さん。問題点の指摘など、時には言いにくいことを伝える強さを持つことも必要だと学んだと語り、プレゼンを締めくくりました。

子どもと関わるボランティア活動や留学の経験について発表した学生も

日野市と新潟県十日町市をつなぐ活動での経験を発表する宇津木さん

 審査員特別賞を受賞したのは、生活科学部生活文化学科幼児保育専攻2年の宇津木琴葉さん。現代生活学科須賀ゼミによる日野市と新潟県十日町市をつなぐ活動で、子どもと関わるボランティアや農村体験に取り組んだ経験について語りました。大学での学びをボランティア活動で実践し、子どもが自由に表現できる環境づくりや子どもとのコミュニケーションについて知見を深めることができたという宇津木さん。「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という保育指針の5領域を、これまでとは違った観点から考察できたと話しました。

 最優秀賞、審査員特別賞を受賞した2名以外の学生も、それぞれがこれまでの印象的な活動について発表。テーマはフィリピンへの短期留学や、高校生や在学生のサポートを行う「J-STAFF」での活動、企業参加型の課題解決プログラム「J-mission」での取り組み、常磐祭実行委員としての企画提案、コロナ禍でダメージを受けた高校演劇の支援など多岐にわたり、それぞれが発表を通して自身の成長を再確認しました。

 本学では、学生たちのリフレクションと言語化の習慣化を支援すべく、来年度以降もこの取り組みを継続していく予定です。

他の学生の発表を真剣に聞く学生たち

 最優秀賞、審査員特別賞を受賞した2名以外の学生も、それぞれがこれまでの印象的な活動について発表しました。文化交流インターンシップ「Japanese Village」への参加や、八王子市地域合同学園祭「学生天国」でのブースリーダーの経験、学友会執行委員としてのクリスマスイベントの運営、「Jミッション」でのマーケティングや商品PRについての学び、アメリカでのホームステイと語学研修等々。発表を通して貴重な経験について振り返り、自身の成長を再確認しました。

 本学では、学生たちのリフレクションと言語化の習慣化を支援すべく、来年度以降も継続してJSRAを実施していく予定です。

サイボウズ株式会社執行役員 林 忠正氏(審査委員)講評

学生たちに伝える 林 忠正氏

 JSRAは、自分の経験を言語化してもらうことの大事さと難しさに気付いてもらう機会を皆さんに提供するために企画したものです。実際に、資料を作ったりプレゼンをしたりする中で、皆さんも言語化することの大事さと難しさを強く実感されたことと思います。

 今後皆さんが社会に出た時、大きな経験をしてきた人に出会うこともあるでしょう。もしかすると「甲子園で優勝しました」「起業して倒産して借金を返しました」といった話を耳にするかもしれません。確かにそのような経験から学ぶものは多いと思いますが、小さな経験でも言語化する努力を継続すれば、大きな経験と同等、あるいはそれ以上の学びが得られると考えています。このJSRAのような機会を通して、皆さんが経験を言語化する習慣を身につけてくだされば幸いです。

最優秀賞受賞 人間社会学部現代社会学科2年 戸川 紗希さんのコメント

賞状を手に

 夏休みを利用して、カンボジアでの海外インターンシップ「サムライカレープロジェクト」に参加しました。見知らぬ土地で現地の人にはなじみのない大福という和菓子を販売するにあたり、相手の文化や好みに合わせた戦略を立てるのはもちろん、チームとしてより良いものを提供しようとするからには、言いづらいことでも言葉にすることが重要だと学びました。結果的に、自分で想像していた以上のものを得ることができたため、それをさらに発展させたいと思いJSRAに応募しました。

 JSRAの目的は経験から学んだことを言語化することだったので、まずはインターンシップで自分が何を学んだのか整理しました。それを発表資料に落とし込む際には、インターンシップで行ったプレゼンでの経験を生かし、文章は短く端的にまとめるよう心掛けました。最終選考会の発表では、明るくハキハキと相手に語り掛けるように話すことを意識しました。インターンシップで学んだことを最終選考の場で実践するかたちとなり、自身の成長を感じています。

 ほかの皆さんが発表したエピソードはどれもすばらしく、まさか自分が最優秀賞をいただけるとは思いませんでしたが、今回の受賞は自信につながりました。インターンシップに加え、今回のJSRAへの参加を通して、主体的な意見を持って発言する力や経験をフィードバックし言語化する力が身についたと感じています。この力を今後に活かしていきたいです。

 また、JSRAでいただいた奨学金は新たなチャレンジに活用させていただくつもりです。カンボジアへ行って異文化への興味が増したので、また海外に出て新たな異文化に触れ、その経験を言語化していきたいと考えています。

関連情報
  • 2022年度「JISSEN Student’s Reflection Award」最終選考会・表彰式のお知らせはこちら
  • 本学文学部長と卒業生のインタビューが公開(大学通信サイト)
    実践女子大学で培われる“就職力" 高水準の実就職率94.7%を実現!~2年連続 全国女子大2位!~(卒業生数1,000人以上)
  • 2023年実就職率ランキング(大学通信サイト)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.