• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 国文学科ブログ
  6. 2024年度
  7. クラシックを楽しみませんか? ~オーケストラ入門編~

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度

国文学科ブログ
~2024年度~

前の記事
次の記事

クラシックを楽しみませんか? ~オーケストラ入門編~

2025/02/19(Wed)

 ベートーベン、ショパン、モーツァルト。音楽室に飾られた額縁。名だたる音楽家の曲を聴いたことはありますか?
 本日は、そんなクラシック及びオーケストラについて、簡単ではありますが、みなさんに少しでも興味を持っていただきたいと存じます。

演奏会について

 オーケストラのプログラム構成をご存知でしょうか?「前」「中」「メイン」と分けられ、基本的に演奏会ではこの分類で曲が選考されます。「前」は5分〜10分程度の、歌劇(オペラ)などの序曲。「中」は10分〜20分程度の組曲、「メイン」は大体が交響曲となります。
(※諸説は全然あります)

具体的な曲目について

 前曲では、明るく華やかな印象の曲が割と多いイメージです。たとえば、イタリアの作曲家ロッシーニの歌劇「シンデレラ」序曲は、艶やかに歌うFgのソロから、弦楽器、木管楽器と軽やかな旋律が続き、Clのメロディーへと引き継がれます。クラシックと聞くと一見お堅いイメージですが、オペラなどの歌劇やバレエの曲はストーリー性や舞台で響くことを想定されているため分かりやすく、知らなかった曲でも楽しめる曲が多いです。
 私が最近行った演奏会では、前曲がグラズノフの「祝典序曲」で、華やかでありながら一足早い爽やかな春を感じました。

 中曲では、組曲などの複数の曲で構成されたものが多いです。チャイコフスキーの「くるみ割り人形」やペールギュントの第一組曲の「朝」や「山の魔王の宮殿にて」などは誰もが聞いたことある曲でしょう。これは個人的な意見ですが、中曲がメインよりも完成度が高く、異常な満足度でメインを聴く気力が残っていない、なんてこともたまにあります。オーケストラは聴く側も体力と根気がかなり必要で、寝不足で聞くとメインで爆睡することもあるので、余裕がある時に聞けるのが1番ベストな聴き方です。

 メインではその演奏会の主題ともいえる交響曲を演奏します。ベートーベンの交響曲第7番の第1楽章は、映画やドラマなどでメディア化された「のだめカンタービレ」のメインテーマにもなっています。ちなみにおすすめの交響曲は、チャイコフスキーの交響曲第5番です!
 運命との格闘、憧れと絶望、凱歌。オケに入ったなら誰もが好きな1曲です。(私も大好きです!特に4楽章!)
 チャイコフスキーは4番と6番も有名で、6番は私も演奏したことがあります。「悲愴」と名付けられているこの曲のはじまりは、重低音のハーモニーから疾走感溢れるリズムに変わっていきます。1〜4楽章まで走馬灯ののうに人生の最盛期を遡りながら、最後は瞼がゆっくりと閉じ、息を引き取るような空間で終わります。
 コントラバスが刻むリズムは、まるで心音のように鼓動が途切れる最後を演出し、沈黙に包まれて終わります。感じるのは、憂鬱か悲哀か、それともまだ微かに感じる音楽の体温か。
 ぜひこの楽曲は演奏会で生で聴いて欲しい一曲です。

終わりに

 みなさまいかがでしたでしょうか?私もまだまだオーケストラをはじめた身ですので、浅知識ではございますが、言葉では語り尽くせない魅力がオーケストラにはあります。2月も折り返しに入り春を待ち侘びる長期休暇に、オーケストラは聴くのは如何でしょう。

ペンネーム さくらんぼ

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.