常盤祭に参加して
初めましての方は初めまして。そうでない方はお久しぶりです。国文学科のゆめです。就職の試験勉強やアルバイトやらその他諸々に追われに追われ、絶賛現実逃避に勤しむ大学3年生です。……大袈裟な書き方をしてしまいましたが、実際は楽しいことも沢山ありましたし、辛いことだらけという訳ではありません。
さて。その「楽しいこと」の中には、先日我が校の日野キャンパスで行われた常盤祭も含まれております。いつも通っているのは渋谷キャンパスですが、所属しているサークルの活動拠点が日野キャンパスのため、日野の常盤祭に参加してきました。去年は参加できなかったため、どのようなことをするのか、どのような人が来るのか、全く無知な状態でしたので正直不安もありました。ですが、友人知人に家族がはるばる足を運んでくれたおかげでそんな不安はすぐに吹き飛びました。本当にありがとう。この場をお借りしてお礼申し上げます。
私が所属するなぎなた部では、グラウンドでなぎなた体験を実施しました。なぎなたを振る機会なんて早々ありませんよね。私もサークルに入るまでは実物を見たことすら無かったです。そのためか、来場者の皆様もテントに立てかけてあるなぎなたに興味を示してくださる方が多かったように感じました。何だか嬉しかったなぁ。
体験会ということなので、恐縮ながらこちらが持ち方や振り方を教えさせていただいたのですが……“教える”って難しくないですか???子どもと関わるアルバイトをしているのですが、その時に一緒に宿題をすることになった時も身構えるほど、誰かに何かを教えることが不得意なのです。今回のなぎなた体験も例外でなく、本当にこの言い方で良かったのか、ちゃんと伝わっているのか、そもそも自分は人様になぎなたを教えられる立場なのか、色々考えながらブンブンなぎなたを振っていました。それでも、体験が終わった後に「楽しかったです」と笑顔で伝えてくださる来場者の方を見て、ホッと安堵するような、嬉しさを堪えきれないような気持ちにもなりました。
心残りと言えば、2日目。悪天候のため体験会ができる状態では無くなってしまい、午前中で切り上げることになってしまったのです。おのれ雨、許さん。しかし、誰かにとっては恵みの雨。受け入れてキッチンカーで販売されていたローストビーフビビンバ丼を食べて帰りました。
美味しかったなぁ。
日野キャンパスにはサークルの時しか足を運ぶ機会が無いのですが、自然豊かで素敵なところだな、と改めて実感しました。渋谷キャンパスとはまた違った良さがある。最初で最後の常盤祭、とても良い思い出になりました。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。







