• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2021年度
  6. 竹内ゼミ 「スマホや携帯電話の学校持ち込み、賛成?反対?小中学生の携帯電話利用を調査」の紹介

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2021年度~

前の記事
次の記事

竹内ゼミ 「スマホや携帯電話の学校持ち込み、賛成?反対?小中学生の携帯電話利用を調査」の紹介

2021/12/08(Wed)

『女子目線』のデータサイエンス:「スマホや携帯電話の学校持ち込み、賛成?反対?小中学生の携帯電話利用を調査」の紹介

※行動計量学ゼミ(竹内ゼミ)では、気になった統計調査・統計データを読み取り、現代社会の動向・傾向を紹介していきます。

第 16 期生 藤橋美香

みなさんは携帯電話またはスマートフォンをいつ頃所持するようになりましたか。私が小学生の頃はほとんどの友達が携帯電話を持っていた印象はなく、中学生になり少しずつ持ち始める子が出てきたのをよく覚えています。しかし、現在は街で小中学生が携帯電話を触っている様子を目にします。こういった現状を踏まえ、小中学生の携帯電話利用状況について興味を持ちました。今回、私は株式会社マクロミルの市場調査メディア HoNote が行った「スマホや携帯電話の学校持ち込み、賛成?反対?小中学生の携帯電話利用を調査」について紹介します。本調査は株式会社マクロミルが 2019 年 2 月 14 日-15 日にマクロミルモニタ会員で、第 1 子が小・中学生である全国 20-59 歳の親を対象に、1,000 サンプルをインターネット調査で得ています。今回はこのマクロミル調べの結果の一部を紹介していきます。

まず、小中学生はどのような種類の携帯電話を持っているのか「キッズ携帯」「ガラケー」「キッズ向けスマホ」「スマホ」の 4 種類に分けて見ていくと、「キッズ携帯」が小学校低学年 18.4%、中学年 27.6%、高学年 26.8% と他の携帯電話と比べて一番利用率が高かったですが、中学生になると、「スマホ」が 57% と過半数が所有している現状にあることが分かりました。なおキッズ携帯とは特定の連絡先への電話やメール以外はできないなど、子供向けに機能が限定されている携帯電話のことを言います。

携帯電話の所有率(1- 持たせていない率)を見ていくと小学校低学年 29%、中学年では 43%、高学年では 56%、中学生では 71% となり、学年が上がると同時に所有率も上がっていることが分かります。次に、子どもに携帯電話を持たせる理由について見ていくと、どの学年グループにおいても「緊急時に連絡が取れるようにするため」という理由が 7 割前後を占める結果となっています。

携帯電話を子どもに持たせている親のうち、学校にも持参させている人の割合を見ていくと、学校低学年では 41%、中学年では 25%、高学年では 17%、中学生では 13% という結果となり、学年が低いほど、学校へ持たせている割合が高いことが分かりました。

携帯電話を小中学校へ持ち込むことについて、政府や自治体が許可する動きがある中で、小中学生の親はどう考えているのか実態を見ていくと、小学校低学年では賛成 42%・反対24%、中学年では賛成 39%・反対 27%、高学年では賛成 37%・反対 30%、中学生では賛成 34%・反対 31% という結果となり、低学年であるほど賛成している人が多いことが分かりました。

この調査結果から、子どもを守る手段として子供に携帯電話を持たせる親が多くいることが分かりました。ただ、小中学校への携帯電話持ち込みについては検討する必要があると考えます。持ち込むことでメリット・デメリットがあるため、子どもの教育において何が大切であるのかが家庭内だけでなく、教育機関全体で考えることが必要だと感じました。また、携帯電話が子どもの成長に悪影響を与えないためにも、利用時間や利用場所といったルールを家族で話し合うことも大切だと考えます。

その他、調査の図表、詳細等につきましては下記の参考文献をご参照ください。

参考文献:
マクロミル(2021)スマホや携帯電話の学校持ち込み、賛成?反対?小中学生の携帯電話利用を調査、市場メディア HoNote、
https://honote.macromill.com/report/20190314/
(最終確認日:2021/12/05)。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.