• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2023年度
  6. 高橋ゼミ 日本語学校訪問

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

高橋ゼミ 日本語学校訪問

2023/06/15(Thu)

 異文化探求・多文化共生をテーマとする高橋ゼミでは、6月9日(金)に江東区にある日本語学校、カナン国際教育学院を訪問し、留学生の皆さんとの交流会を行いました。
 交流会の冒頭、ゼミ生の自己紹介と実践女子大学についての発表を行いました。発表の中で行った、「スクランブル交差点の1回の青信号で、平均何人の人が行き交うでしょうか?(答え:約1000人)」という渋谷にまつわるクイズもとても盛り上がりました。
 発表後に行われた質疑応答では、留学生から、大学の授業や課題について、私たちの将来の夢、共学と女子大学の違いなど、たくさんの質問をいただきました。
 次に、日本人1名に留学生1~2名のグループに分かれてフリー・トークをしました。

実践女子大学 人間社会学部 高橋美和

 私は、ベトナム人、中国人の方と同じグループでした。実際に留学生の方とコミュニケーションを通して感じたこと、学んだことが2つあります。
 1つ目は、発音が難しい言葉があることです。私たちにとって、英語の発音で「L」と「R」が難しいように、日本語の「つ」という音の発音が難しいということをベトナム人の方からうかがいました。2つ目は、留学生の方に伝わる言葉選びをすることの難しさです。留学生の方が理解しやすいように、一文を短くする、難しい言葉は簡単な言葉に変換するといった「やさしい日本語」を意識してはいましたが、誤った伝わり方をしてしまったり、途中で何度か言い換えたりした場面がありました。12月にカンボジアでの文化交流を行う予定なので、今回よりも話し相手に寄り添った言葉選びや話し方ができるように準備をしようと思います。(藤本)

実践女子大学 人間社会学部 高橋美和

 私は中国からの留学生2名とフリー・トークをしました。
 以前、中国では音声メッセージを送り合うことが多いと聞いたことがあったため、それは本当かと尋ねたところ、そのとおりとのこと。若い人にその傾向があるのかと思えば逆で、どちらかといえば若者は文字を打ってチャットをし、年配の方々が音声メッセージをよく使うのだそうです。また中国では日本語のような敬語が無く、その影響もあり日本と中国では人と人との距離感に違いを感じるとも話していました。
 そして、会話の中で特に驚いたのは、中国人は国内旅行をした際のお土産をネットで買うというお話でした。中国ではネットの買い物サイトの品揃えが非常に良いという点と、現地で購入するよりも圧倒的に値段が安いことが理由だそうです。日本では旅行先で買うことこそがお土産の醍醐味と考えますので、このような違いも面白いと思いました。(赤木)

実践女子大学 人間社会学部 高橋美和

 私のフリー・トークのメンバーはスリランカ人と中国人の留学生でした。3ヵ国それぞれの食の違いについての話題で盛り上がりました。例えば、日本のカレーライスは通常一種類のルーをかけて食べますが、スリランカでは、何種類ものルーがあり、味も辛いものや甘いものがあることを知りました。また、日本で馴染みのある食材の名前も出てきました。例えば、豆乳です。中国では朝食に特に加工していない豆乳にそのまま揚げパンをつけて食べるらしいです。日本には加工したものが多いイメージだったので違うなと思いました。また、日本にしかないと思っていたカツオ節が、スリランカではカレーに入れる食材のひとつだと聞き、驚きました。他国では異なる調理法で食べられていることを知り、とても興味深かったです。
 会話の最中、苦戦した部分もありましたが、写真を見せたり簡単な言葉に言い換えたりすることで伝わったので、嬉しく思いました。今回の交流会は、異文化理解を学ぶ私たちにとって、大変貴重な機会であったと感じています。留学生の方々からも、「時間が足りなかった」「もっと話したかった」などという感想をいただきました。また機会があれば是非お話ししたいです。(足立)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.