• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2023年度
  6. 阿佐美ゼミ 日本に何千人も暮らすクルドの人々について、何を知っていますか?

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

阿佐美ゼミ 日本に何千人も暮らすクルドの人々について、何を知っていますか?

2023/10/09(Mon)

日本に何千人も暮らすクルドの人々について、何を知っていますか?
by 異文化コミュニケーション

クルドはトルコ、シリア、イラク、イランにまたがって暮らす民族であり、人口は4ヵ国計3000万人ほどで、シリアの総人口を上回る。しかし、独自の国家を持たず「国家を持たない世界最大の民族」と呼ばれる。今回のゲストであるビナ・ベウラニさん(一橋大学大学院)はイラン国籍のクルド人で、クルドの近代史・生活文化を私たちに教えてくださいました。

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

日本の埼玉県に多くのクルド人が住んでいるのは知っていましたが、その実態と目的は謎でした。彼らはトルコ系クルド人で、日本で主に低賃金で危険な仕事をし、生活をしています。しかし難民申請が通らない彼らは生き場を失うかもしれません。さらに反対するデモを行っても日本のメディアになかなか取り上げられないという事実もあります。私は埼玉のクルド人に関する記事を目にした際、クルド人の騒音問題、暴走、不法滞在など、マイナスなイメージものが多かった印象を持ちました。しかしビナさんのお話を聞いてから、騒ぎを起こしているのは一部の人間であるにも関わらずクルド人全体が悪いイメージを植え付けられていることに気づきました。また私たちはメディアを通して、一人の人間が犯した犯罪もそれが外国人だった場合その外国人の国自体に悪いイメージを持つことがあるが、それはただの偏見なのだと気づきました。このような偏見を持たないために、私たちは日頃その国や民族の歴史や社会情勢を理解すべきだと改めて実感しました。また、お話の中で印象的だったのは、外国人に対する私たちの言動についてです。私たちは日本語を上手く話す外国人に対して悪気なく「日本語が上手ですね」といいますが、相手の生い立ちや国籍を理解しないまま発言することが稀に失礼にあたる場合があると教えられ、ハッとしました。(高薄)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

今回は日本のメディアだけでは中々知り得ない社会問題や、外国人の観点から見た外国人差別について学びました。特に外国の方は家探しの場面で差別を受けたり、マンションやアパートの敷地内で何か問題があると一番に疑われたりすることもあるそうです。また外国人は自国の代表ではないため、国として誰かを見るのではなく、個人としてその人を見るべきだとビナさんは仰っており、考えさせられました。普段日本に住む外国人の方に何気なくかける言葉でも、相手の捉え方によっては傷つけてしまうこともあります。コミュニケーションを取る上で、発言には気をつけようと思いました。(中農)

実践女子大学 人間社会学部 阿佐美敦子

幼少期から日本を含め外国での生活歴が長いビナさんだからこそ、住んでいて感じた国々の文化や価値観の違いを聞くことができ、日本にしか住んだことがない私にとって新鮮な視点で興味深かったです。クルディスタンの歴史やクルディスタンとイラクの情勢をクルド人の目線から聞くことができ、クルディスタンのアイデンティティを守らなければならないと痛感しました。日本に住むクルド人の方もたくさんいらっしゃるため、ぜひほかの方のお話も聞いてみたいです。また、ビナさんの国籍上の母国イランであり、今年のノーベル平和賞をイラン人ジャーナリストで人権活動家のナルゲス・モハンマディ氏(51)に決まったことを嬉しく思います。イランでは昨年、女性の髪を隠すスカーフ「ヘジャブ」のかぶり方が不適切として警察に逮捕された女性が死亡したことをきっかけに大規模な抗議デモが起きたとビナさんから聞きました。同氏は一貫して女性の人権尊重や死刑制度の廃止を訴え、現在も首都テヘランの刑務所に収監されているそうです。 (新免)
ビナさんのお話の中で私が1番驚いたのは日本の移民法です。今まで私は日本に住んでいながらも日本にいるクルド人の状態をほとんど知らなかった、わずかな報道のみでした。移民法が改定後、不法扱いとなれば強制送還も可能に。このようになると、クルド人が母国に帰り迫害を受け、命の危険が迫ることに。こういった移民に対しての日本の対応について知らずにいたので、ビナさんから学んで、考えるきっかけになりました。(伊藤)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.