• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学部ブログ
  5. 2024年度
  6. 高橋ゼミ3年生 カンボジア・フェス訪問記

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

人間社会学部ブログ
~2024年度~

前の記事
次の記事

高橋ゼミ3年生 カンボジア・フェス訪問記

2024/05/27(Mon)

高橋ゼミ

 5月3日、快晴の夏日に、代々木公園で開催された恒例のカンボジア・フェスティバルに行ってまいりました。カンボジア文化にふれ、在留カンボジア人と言葉を交わすことが目的の校外実習です。まず、フェス自体の感想がこちら。

 フェスの規模がとても大きく、物を売ったりするスペースだけでなく、お坊さんのいる簡易的なお寺のようなブースや、海外にお金を送金するようなサービスを行っている所もあって興味深かったです。(今)
 
 カンボジア・フェスでは現地の料理や伝統舞踊などを直接に見ることができ、実際にカンボジアに行ってみたくなりました。(北仲)

 カンボジア人の他、若者、ファミリー、シニア世代までの日本人、その他欧米系の人々もいて、思ったより客層が幅広かったです。また、屋台の料理を買ってカンボジアの食文化の一端を知ることができました。たとえば、カンボジアのお粥「ボボー」は、もやし入りで胡椒が効いていて日本のお粥とは違い、面白いと思いました。(佐々木)

 食べ物としては、お粥の他、米粉麺クイティウ、バナナ入り/豚肉入り粽、カンボジア・サンドイッチ、サテ、牛肉の串焼き、チャカチャン(お菓子の一種)、マンゴーソーダなど、目一杯味わいました!

 ゼミ生たちがお話を聞いたカンボジア人の一部をご紹介します。

A チャカチャン(=カンボジアのお菓子の一種)を売っていた男性:
日本には仕事をするために8年前に来ました。毎年このフェスで出店。大阪にいたことがあるから、関西弁も話せるよ。

B 友人と遊びに来た20代男性:
中部コンポンスプー州出身。カンボジアで日本語学校に通って勉強。武蔵小杉に住んでいて、近所にも友人が6人ほど。このフェスには毎年友人と遊びに来ます。普段はビルの清掃員。

C カンボジア労働省に務める、フェス・ボランティアの20代男性:
中部コンダル州出身で、日本に来て7年。以前、日本の大学に通っていました。このフェスには毎年ボランティアとして参加しています。今、本厚木在住。6月に、神奈川県にカンボジア村が開設されますよ。

D カンボジア工芸品の籠と編み物の店番をしている20代前半のフェス・ボランティア(長い黒髪にメイクの男性):
 日本の大学を卒業して、現在就活中。今は、クメール語(=カンボジア語)と日本語の通訳をしています。この編み物の黄色のモチーフはね、カンボジアのシンボルの花で、ロムドゥオルというんですよ。

E 留学生キッチンの売店で働く20代の男性:
東北大学3年で、土木専攻です。ここ、留学生キッチンは、日本のいろいろな大学に留学しているカンボジア人学生ボランティアが毎年出店しています。ぜひ、一度カンボジアにも行ってみてくださいね。

F 写真家キム・ハク氏の写真展の宣伝ブースにいた女性(鮮やかな黄色の伝統衣装に赤い爪が印象的):
私は難民として1987年に来日。もう30年以上になります。今は、カンボジアと日本を行ったり来たりの生活です。日本定住カンボジア難民に関わる団体の仕事をしています。難民が生まれることは良くないこと。こんなことは、私たちの代で終わりにしなければなりません。

 初対面のカンボジア人とどれくらい会話できるかドキドキだったゼミ生ですが、意外と話がはずみ、カンボジア人のやさしさにふれることができました!
 
 日本に来てよかったことや困ったことなど、日本に住む外国の方のリアルな声が聞けて良かったです。(吉井)
 
 とても優しく、親しみのある人たちばかりでした。初対面にも関わらず、具体的に話を聞かせてくれて、もっと詳しくインタビューをしてみたいと思いました。学生ボランティアの方にお話を伺っている時に、他のボランティア留学生の方たちが話に入りたそうにしているのを感じ、これからもっと留学生との交流の場が増えるとお互いの理解にも繋がり、このような機会がさらに増えればいいと感じました。(北仲)
 
 海外の方と話す時の日本語は回りくどい言い回しをせず、端的に質問をすると理解してもらいやすく、相手も答えやすいと感じました。でも、話しかける前にアイコンタクトをとるなど、相手を驚かせないような配慮はしました。(今)
 
 外国人の人と話すことは普段ほぼなかったので緊張しましたが、私たちが質問で少し考えたりしても待ってくれたり、聞き取れなかったりするともう一度分かりやすく教えてくれたりしてくれてとても優しいなと感じました。(呉竹)
 
 言葉だけで伝わらない時も、フィーリングとかボディーランゲージで会話できると気づきました。(酒井)
 
 とても日本語が上手な人が多かったことに驚いたとともに、どんな理由であっても日本を気に入って住んでくれているということがとても嬉しかったですし、カンボジアについて語る姿から、彼らの母国であるカンボジアへの愛も伝わりました。(横田)
 
 同世代の留学生からは、実践女子大学について質問してもらえて嬉しかったです。(佐々木)

高橋ゼミ

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.