• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 英文学科3年生の学生がBSテレビ東京の経済報道番組「NIKKEI NEWS NEXT」と日本経済新聞との連動企画「チーム池上が行く!」の生配信イベントに出演しました(12/22)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

英文学科3年生の学生がBSテレビ東京の経済報道番組「NIKKEI NEWS NEXT」と日本経済新聞との連動企画「チーム池上が行く!」の生配信イベントに出演しました(12/22)

2025/02/10(Mon)

 文学部英文学科3年生の吉山香佳さんが、立教大学で12月22(日)、BSテレビ東京の経済報道番組「NIKKEI NEWS NEXT」と日本経済新聞との連動企画「チーム池上が行く!」の生配信イベントに出演しました。
 「チーム池上が行く!」は、ジャーナリストで本学客員教授の池上彰氏と、同じくジャーナリストの増田ユリヤ氏、タレントのパトリック・ハーラン氏が、若者の学びの場や社会課題の解決に取り組む現場を取材し、視聴者にわかりやすく伝えるコンテンツです。池上氏らと学生との対話を生配信するイベント企画も定期的に実施されており、この日のイベントは通算8回目。前述の3氏と本学の吉山さん、立教大学スポーツウエルネス学部スポーツウエルネス学科1年の鈴木麻奈さんの総勢5名が立教大学池袋キャンパスに集い、「幸せのかたち」について考えました。

「チーム池上が行く!」の生配信イベントに出演した5名
クリックすると日本経済新聞社サイトに遷移し、視聴できます

「実践ウェルビーイングプロジェクト(JWP)」の取り組みからつながった学生のイベント出演

会場の様子

 これまでも「SDGsを実践する」「仲間と力を合わせるには」などをテーマに、生配信イベントを実施してきた「チーム池上が行く!」。今回、吉山さんがこのイベントに出演するきっかけとなったのは、文学部国文学科の深澤晶久教授が立ち上げた正課外のプログラム「実践ウェルビーイングプロジェクト(以下、JWP)」でした。2024年10月19日、JWPのメンバーは味の素株式会社を訪問。この時の様子を、「チーム池上が行く!」で取り上げていただいたことがご縁の始まりでした。
 そして、今回のイベントのテーマは「幸せのかたちを考える」。社会に巣立つ日を目指して学び、それぞれ異なる目標に向かって活動する学生たちですが、その根底には「どうすればより良い人生を送れるのか」という問いがあります。JWPの活動テーマであり、昨今メディアでも耳にする機会が増えている「ウェルビーイング」が対話のキーワードになるということで、JWPのメンバーとして味の素株式会社の訪問をはじめ、さまざまなプロジェクトに参加してきた文学部英文学科3年の吉山さんがイベントに出演する運びとなりました。

「ウェルビーイング」をキーワードに幸せの形について対話

自己紹介をする吉山さん

 生配信では、まず増田氏がこの日のテーマ「幸せのかたちを考える」を提示し、日本で「ウェルビーイング」という言葉が注目されている背景について質問を投げ掛けるところからスタートしました。池上氏は、コロナ禍による生活様式の変化とウェルビーイングの関係を指摘。パトリック氏は、欧米での宗教離れと新しい幸福追求の形がウェルビーイングへの注目を高め、それが日本にも広まったと解説しました。
 続いては、学生たちの自己紹介タイム。吉山さんは、JWPのメンバーとしてウェルビーイングについて考えてきた活動を紹介。企業との協働活動から得た新たな視点や、味の素株式会社への訪問で学んだ「マイパーパース(My Purpose)」の重要性について説明しました。一方の鈴木さんはチアダンスのチームの一員として世界大会で優勝したエピソードを披露し、チームワークと自己実現の両立について語りました。
 その後、吉山さんはJ-STAFFとしてのオープンキャンパスでの活動にも触れ、リアルな人と人とのコミュニケーションの重要性を強調。鈴木さんは見ている人の心を揺り動かすチアダンスの演技について語り、話題は「心が通ったコミュミケーションの在り方」から「それぞれが幸せを感じる瞬間」へと移っていきました。「とにかく一人でも多くの人と出会えることが幸せ。国内の地方や海外にも出掛け、もっと多くの人と出会いたい」と吉山さん。「自分らしく生活し、全力で何かに取り組めることが幸せ。今日の対話を通して、自分ではなく誰かを幸せにすることにフォーカスすると、それが自分の幸せにもつながると気付いた」と鈴木さん。この学生の言葉を受け、パトリック氏は「誰もが奪い合いではなく支え合いを実践すれば、個人だけでなく社会全体の持続可能な幸福が実現する」と、一つの幸せのかたちを示しました。

ウェルビーイング実現のヒントが詰まった、学生から3氏への質問コーナーも

池上氏、増田氏、パトリック氏

 学生から池上氏、増田氏、パトリック氏に質問する時間も設けられました。「日本のGDPを上げて、もっと日本を良くするためにできることは?」「同調圧力に負けず、それぞれが自分らしさを発揮できる教育を推進するには?」といった難問や、「夢を叶えた瞬間は?」「読書量を増やすには?」といった問いが投げ掛けられ、池上氏、増田氏、パトリック氏がそれに答えました。その中には、GNH(国民総幸福量)や海外に目を向けることの重要性、協調性に欠ける行動を単にマイナスと評価することの危うさなど、ウェルビーイング実現のヒントも数多く含まれており、学生側は大きくうなずきながら3氏の話に耳を傾けていました。
 最後に、今回の対話について全員が一言ずつ感想を語りました。「テレビで見ている方々と、実際に対話するという貴重な経験ができた」と口をそろえる吉山さんと鈴木さん。池上氏は、「自分がどこかで世の中のためになっていると感じられることが、自身の存在価値にもつながる。だからこそ、学生の皆さんには小さなことで構わないので、社会の中で生活する中で誰かに喜んでもらえることを見つけ、自分の幸せにつなげてほしい。吉山さんと鈴木さんのようにウェルビーイングにつながる活動をする学生さんと話ができたのは幸せなこと」と締め括りました。

 この番組の模様は、日本経済新聞社が運営する日経電子版の動画コンテンツ「NIKKEI LIVE」にて期間限定でアーカイブ配信されており、後日、BSテレ東の経済情報番組「NIKKEI NEWS NEXT」でも収録映像の一部が放送される予定となっています。

出演学生のコメント

文学部英文学科3年 吉山 香佳

 いつもは画面越しに見ている方々と生配信番組に出演するということで、とても緊張しました。それでもワクワクの方が勝っていて、本当に楽しい時間を過ごすことができました。これまでもJWPの活動を通してウェルビーイングや幸せについて考えてきましたが、今回の対話を通して幸せの形はひとそれぞれだと再認識すると同時に、自分なりの幸せは何か、あらためて考えるきっかけをもらえたと感じています。
 特に印象に残っているのは、海外に行きたいと思いつつ一歩を踏み出せないでいると話した私に、パトリックさんが「自分も日本で暮らす中でたくさん失敗している。難しいことに挑戦しているから失敗するのであって、このチャレンジは今後に生きる。ぜひ勇気を出してほしい」と言ってくださったことです。未知のものを怖がらずに、自分も楽しみながら挑戦したいと思いました。
 また、あらためてパーパスを意識することの大切さも実感しました。さらに、一緒に出演した立教大学・鈴木さんの、「見る人に気持ちを届けたい、コーチを世界一にしてあげたいと思いながら大会に挑んだ」というお話からも、ウェルビーイングにつながる重要なヒントを受け取ることができました。
 今回の対話で得たものを糧に、今後もJWPでさまざまな活動に取り組んでいきたいと考えています。また、「大学生の間に海外に行く」という決意もより強いものとなりました。このような気付きの機会をいただけたことに、心から感謝しています。

文学部国文学科 深澤晶久教授のコメント

 混沌とする21世紀を生きる学生たちに、より充実した学生生活を過ごし、誇りをもって実践女子大学の卒業生として社会に飛び立って欲しい、そんな思いで辿り着いたプロジェクトテーマがウェルビーイングでした。しかし、「チーム池上が行く」というこんなに素晴らしい企画で取り上げていただけるというのは夢のようお話しでした。これも、ここまで関わって下さった、日本経済新聞社やテレビ東京の関係者のお心遣いのおかげであると心から感謝申し上げます。と同時に、このプロジェクトに懸命に取り組んでくれたJWP(実践ウェルビーイングプロジェクト)のメンバーの努力によるものも大きいと感じています。
今回は、そのメンバーを代表する学生に登壇してもらいましたが、私は、約60名にも及ぶメンバー一人一人に活躍の機会を提供し、改めて個人のウェルビーイングを考えて貰うとともに、自らの周囲にもウェルビーイングが伝播していくような学生として成長して欲しいと願っています。改めてご尽力いただいた関係者の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

関連情報

  • 【BSテレ東で放送されました】JWP(実践ウェルビーイング・プロジェクト)のメンバーが、味の素株式会社を訪問。最先端のウェルビーイング事例を学びました(10/19)
  • 実践ウェルビーイング・プロジェクト 

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.