• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 国文学科ブログ
  6. 2023年度
  7. 私のおすすめ本紹介

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度

国文学科ブログ
~2023年度~

前の記事
次の記事

私のおすすめ本紹介

2024/02/22(Thu)

 はじめまして、今週担当の2年生の星です。私の趣味はお笑いを見ること、そして読書をすることです。今回は読書について書こうと思います。(いつか大好きなお笑いについても書けたらいいなと思っています!)

 さて、読書についてということで、私のおすすめの本2冊を紹介したいと思います。

① 朝井リョウ『正欲』

この本は、あらすじに「読む前の自分には戻れない」と書かれていて気になり読むことを即決しました。
 検察官や寝具店の店員、大手食品会社に勤めるサラリーマン、女子大学生、男子大学生それぞれの視点で描かれる長編小説です。
 読み終えた後、私はまさに「読む前の自分には戻れない」と感じました。皆さんは「多様性」と聞いてどのようなことを思い浮かべるでしょうか。読む前の私と読んだ後の私では捉え方が変わりました。最近よく聞くようになった「多様性を認める」という言葉について、読む前の私は、それぞれの個性を認めていこうというようなキラキラした言葉のように捉えていました。しかし読んだ後の私は、「多様性を認める」ということは自分の想像を超えるようなものも受け容れるということなのだと認識するようになりました。そのように考えると、世間では許容範囲の価値観は受け容れて許容範囲外のものに対しては徹底的に批判することが多い気がします。本のなかの文章を引用するならば、「マイノリティの中のマジョリティ」のみを「多様性」としているように思いました。
 また、タイトルの『正欲』について人それぞれ解釈の違いはあると思いますが、私は正しいことを欲するという意味なのではないかと思いました。私は、よく批判する人はその人なりの正義があるからこそその正義から外れていることに対して自分の思う正義へと正そうとしてしまうのだろうと考えていました。しかし、実際は「よく批判する人」に限らず多くの人が正しさを求めているのだと思いました。そしてその正しさとはマジョリティの正しさなのだと思いました。
 自分自身を改めて考えるきっかけにもなるような本だと思います。新たな考え方や視点を得たいと思う人には特に読んでいただきたい作品です。

② 上間陽子『海をあげる』

 私の本の選び方としては、①の『正欲』を選んだときのように本屋さんであらすじを読み興味が湧いた本を選ぶことが多いのですがこの本の選び方は普段とは違いました。私の好きなお笑い芸人さんが作者である上間さんがこの本『海をあげる』で本屋大賞を受賞したときのスピーチについて紹介していたことがきっかけです。そのスピーチを聞いたときに私は、この本は絶対に読みたい、読まなきゃいけない気がする、そんな好奇心のような使命感のような気持ちになり読むことにしました。
 この本は、沖縄に住む上間さんのエッセイ集です。全部で12章あります。3章目からより沖縄問題について色濃く描かれているように感じました。
 読み終えて、上間さんがスピーチで仰っていた「小さな島に日本の見たくない、考えたくないものが押しやられている」という言葉の意味が少しながら分かった気がしました。この本に書かれていることも沖縄で起きていることの一部だと考えるととても心が痛くなりました。私は日本人としてもっと沖縄問題について知る義務があると感じました。
 また、私は自分自身の物事に対してよく考えて自分なりに考えを持てるところを長所だと思っていますが、さらにもう一段階ステップアップするために、上間さんのように社会に働きかけることができる人になりたいと思いました。
 ぜひこの本を読む前、そして読み終えた後に上間さんのスピーチも聞いてほしいなと思います。

 ということでおすすめの本を2冊紹介してみました。なんだか紹介というより感想のようになってしまいましたが、ぜひ興味を持っていただけたら嬉しいです。お付き合いいただきありがとうございました。次回もお楽しみに♪

紹介した本の詳細 ① 朝井リョウ 『正欲』 新潮社 2023

② 上間陽子 『海をあげる』 筑摩書房 2020

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.