建築デザイン研究室(内藤 将俊 教授)
光の庭 大勢の地域住民で賑わいました!
ゼミ合宿 3・4年みんなで「いざ北陸へ」
複合型高齢者福祉施設
さくらの花会館/設計監理:内藤将俊
研究室およびゼミの紹介
情熱とこだわりを持って、独創的なものを創造する研究室です。建築や都市のデザインとは、空間と共に行為を設計する学問です。固定概念にとらわれず、今のそして未来の施設利用者がわくわくするような、オリジナリティと社会性が共生する楽しい建築を創造しましょう。その実現に向けて、人の行動分析や地域社会、都市、現代建築、建築史の調査・研究に取り組みます。さらに、自身の設計事務所での住宅や商業施設、社会福祉施設、劇場、図書館などの多様な建築設計や工事監理の実践で積み重ねた経験を積極的にお伝えします。是非とも先進的な空間思想の構築にトライしてもらいたいと思っています。
3年生のゼミでは、以下の3つのことにチャレンジします。
①一人で取り組む、綿密なエスキスを伴う作業
極めて高度な建築設計など、私との十分なエスキスを通してブラッシュアップしていくクリエイティビティの高い取り組みへのチャレンジです。
②ペアを組んで取り組むフィールドワーク
建築の視察やプロダクトデザインなど、座学では学ぶことができないテーマに対して、ペアを組んで臨むチャレンジです。(ペアはランダム、毎回変更)
③全員で協働しながら取り組む大きな作業
「常磐祭・デザイン&セルフビルド計画」や「光の庭」など、みんなで団結してとにかく大きなことを計画して実践するチャレンジです。
その他、ゼミ合宿やイベントなど楽しいことなら何でもやっちゃう研究室です!
<2023年度卒業研究>
テーマも含めて自主性を尊重し、取り組んでもらいます。(卒業設計展受賞案多数)線状空間からの立体空間構成方法、都市型高層建築構成法、小鹿田Layered〜3つのプログラムレイヤーで実現する集落構成法〜、幹線歩道建築群、嫌われメカニカル〜戒めの資源化〜、真仮想空間 等(制作)
関連情報
- 第25回卒業設計コンクール展(主催:埼玉県建築設計監理協会)で生活環境学科(現:環境デザイン学科)の卒業生2名が入賞!(4/20)
- 第33回JIA東京都学生卒業設計コンクール2024で本学卒業生が藤本賞を受賞!(5/11)
- 第24回卒業設計コンクール展(主催:埼玉県建築設計監理協会)で生活環境学科卒業生2名が入賞!(4/21)
- 生活環境学科 住環境デザイン分野3研究室の学生が、 部室棟から茶室に続く新たなアプローチをつくりました!(9/9)
- 第23回卒業設計コンクール展(主催:埼玉建築設計監理協会)で本学卒業生が埼玉県知事賞と準埼玉賞を受賞!(4/23)
- ライトアップイベント「光の庭 ~2022 暮れ~」を開催しました(12/17)