• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)の「布川ファーマーズマーケット」にタイガー魔法瓶が初めて協力。連携の輪がさらに広がりました(12/1)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)の「布川ファーマーズマーケット」にタイガー魔法瓶が初めて協力。連携の輪がさらに広がりました(12/1)

2025/01/28(Tue)

 生活科学部現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(以下、須賀ゼミ)と親交を深める布川(新潟県十日町市松之山布川地区)の野菜や新米を販売する「布川ファーマーズマーケット」が2024年12月1日、日野市のコミュニティーセンター「カワセミハウス」で開催されました。今回は、大手家電メーカーのタイガー魔法瓶株式会社(本社・大阪府)の話題の直火用炊飯器を初めて使い、学生が布川の人たちと一緒に作った新米が炊かれ、市民らに試食で提供されました。炊飯用の燃料は、古紙の有効活用を目指す日本紙通商株式会社(日本製紙グループ/本社・東京都)が取り組むリサイクルのために回収した牛乳の紙パックなどを使用し、非常時用としても活用できることを実演しました。学生が懸け橋となって地域の人やモノをつなぎ、持続可能な社会の構築を試みる活動は、さらに、異業種の企業が加わり、広がりを見せています。

調理場でけんちん汁の仕込みをする学生たち

今人気の炊飯器の開発者が訪れ、「まつむすめ」の新米の炊き立てを試食で提供

村田さんの説明を受けながら、牛乳の紙パックや新聞紙でコメを炊く学生ら

 「上手に炊くコツは、はじめちょろちょろ なかぱっぱです」。カワセミハウスの庭に置かれた炊飯器(「商品名・魔法のかまどごはん」)6台を前に、開発者でタイガー魔法瓶株式会社の村田勝則さんが、おいしく炊くコツを学生らにやさしくアドバイスしました。炊飯器は、電気を使わず、新聞紙や牛乳の紙パックだけでおいしくごはんを炊くことができるのが特徴で、キャンプ用や防災用に使える商品です。能登半島地震で防災への備えに関心が集まる中、この炊飯器はヒット商品を顕彰する日経トレンディの「2024ヒット商品ベスト30」と、2024年のグッドフォーカス賞(グッドデザイン賞)に選ばれました。

電気を使わず、燃料は、リサイクル用の牛乳パックや新聞紙を使用

 午後からの布川ファーマーズマーケットのスタートに備え、午前中から7人の学生たちが、布川のお母さんから教えられたというレシピをもとに、ぜんまい、昆布、里芋、ニンジン、こんにゃく、ゴボウ、干しシイタケのけんちん汁の具材を調理。豚肉は入れず、自然の恵みだけでおいしくいただける田舎の味です。コメは、ゼミ生が松(まつ)之山布川地区の「まつ」と実践女子大学の学生を示す「むすめ」を掛け合わせた「まつむすめ」を使用しました。
 まず、カワセミハウスの庭で、村田さんがまつむすめを入れた炊飯器の釜をかまどにセット。その上で、学生たちが村田さんの説明を受けながら、リサイクルの為に回収した牛乳の紙パックを点火しやすいように加工して、かまどの左右にある丸い投入口から燃料として計18回投入して炊きました。ごはんは、蒸らしを含めて約35分で出来上がり、調理場で釜のふたが開けられると、白い湯気と共にほのかな甘い香りが広がり、粒が立ったつやつやしたごはんが姿を現しました。

日本紙通商が提供した牛乳の紙パックを刻んで燃料に

炊飯器の投入口から点火

布川の皆さんの協力で、学生が手植え、手刈り、天日干し

 まつむすめは、大学との交流を中心的に進める布川地区協議会事務局長の小野塚建治さんが提供する水田で、学生が季節ごとに布川を訪れ、1尺(約30センチ)間隔の「手植え」、「手刈り」、格子状にはせがけする「天日干し」をして、丹精を込めて作った魚沼産コシヒカリ(従来品種)です。炊飯器のふたが開けられた瞬間、見守った学生や布川の関係者から「おー」という歓声が上がりました。調理したごはんやけんちん汁は、近所の常連の家族連れにも振舞われ、「ごはんがとてもおいしい。けんちん汁は野菜嫌いな子供も良く食べています」と喜んでいました。
 また、布川ファーマーズマーケットには、布川の野菜や新米、新米で作ったもちなどが販売され、飛ぶように売れていました。

出来上がったおにぎりとけんちん汁

大勢の人たちが集うファーマーズマーケット

学生の西村さん「布川は第二のふるさと。あったかい」

学生代表としてインタビューに答える西村さん

現代生活学科4年、西村瞳さんの話
 夜になると、夏の雨上がりはカエルの大合唱、秋になれば虫の鳴き声が響き渡ります。布川の人たちはみんなあったかい。道で会ったりすると、立ち話になり、お世話になっているお母さんの家にアポなしで行ってもお茶を入れてもてなしてくれます。都会ではできないことが布川では自然にでき、学生にとっては、「第二のふるさと」のようなところ。カワセミハウスで、布川の野菜やコメを提供することで、私たちの活動を知ってもらい、布川のことに興味を持ってもらうことができるので、ファーマーズマーケットをやる意義はあると思います。卒論のテーマとして、この取り組みをまとめていきたいです。

タイガー魔法瓶の村田さん「いいねと言ってもらえ、ありがたい」

初参加で炊飯器を提供したタイガー魔法瓶の村田さん

タイガー魔法瓶株式会社ソリューショングループ商品企画第2チーム主査「魔法のかまどごはん」プロジェクトリーダーの村田勝則さんの話
 別のプロジェクトでご一緒している日本紙通商さんから声をかけていただきました。「魔法のかまどごはん」を車に積んで全国を回っていますので、取り上げていただく良い機会と思い参加しました。弊社は、関東大震災があった年に創業。震災ではガラスの魔法瓶が落下しても割れなかったということで有名になりました。震災から100年のタイミングで2023年に出したのが魔法のかまどごはんで、植木鉢やバケツなどにセメントを流し込んで約70個の試作品を作り、約2年かけて完成させました。品質管理で確保している炊飯器の釜は、製造中止から約10年で廃棄されますが、捨てるのがもったいないという発想で商品に使い、もう一度、震災に寄り添うようなものとして作りました。一番苦労したのは、電化製品を売る会社なのに、電気を使わない製品を発売することに対し、会社からOKをもらうことでした。今回、自分で作った炊飯器を見てもらっていいねといってもらえたのは、本当にありがたい。

日本紙通商の龍田さん「お互いがウィンウィンの関係になれる」

須賀ゼミと連携を深める日本紙通商の龍田さん

日本紙通商株式会社の龍田博之経営企画部長代理の話
 もともと、タイガー魔法瓶さんとは、「防災」と「仲間作り」がキーワードのキャンプをテーマにした別のコンソーシアムでご一緒する間柄。日本製紙グループでは、これまで捨てられていた紙コップの回収、リサイクルに新たに取り組んでおりますが、非常時に魔法のかまどご飯の燃料に使って貰うことで、互いの取り組みの拡大につながると思いお声がけしたら、タイガー魔法瓶さんが協力してくれることになりました。今回は紙コップを使わず、「魔法のかまどごはん」で検証済みという、本来リサイクルするための牛乳パックを使用しました。我々は、牛乳パックや紙コップを災害時に役立つとして回収に努めていますが、タイガー魔法瓶さんにも、魔法のかまどごはんにも使える紙コップを回収しませんか、となれば、お互いがウィンウィンの関係になれると思います。

布川の小野塚さん「タイガー魔法瓶さんの協力、非常にいいこと」

マーケットの輪が広がることを喜ぶ小野塚さん

布川地区協議会事務局長の小野塚建治氏の話
 布川では、6アールの水田を学生に提供して、手植え、尺植え、稲刈り、天日干しの昔からの農法を基本に体験してもらっています。教えているのは、山里布川米のメンバー6人です。どの学生も田植えはだいたいできますが、稲刈りは、わらで稲の束を結ぶ作業があり、大変です。私たちもイベントの時にしかやらなくなったし、家によってわらの結び方も違う。タイガー魔法瓶さんの協力によって学生が作ったお米が、炊き立てのごはんとして、日野の皆さんに試食で提供できることは非常にいいことだと思います。

須賀教授「学生には意義や社会的な価値を知ってほしい」

出来上がったごはんに須賀教授も興味津々

生活科学部の須賀由紀子教授の話
 須賀ゼミが地域の活動拠点とさせていただいている日野市カワセミハウスは、様々な人々が持つ夢や力をつなぎ合わせる場として、開設されています。そのカワセミハウスで、環境配慮のリサイクル・安全安心な地域社会づくりの思いが共有できると素敵だな、という考えが原点にありました。また、野外で炊ける炊飯器が、「お米本来の美味しさを味わうことのできる商品」と伺って、山の清水で丹精込めて作られている布川の新米を味わうにはぴったりだと思いました。布川の生産者の思いが、お米の「美味しさ」の中で伝わり、離れた地域と地域がつながる機会になればと考え、コラボレーションが生まれました。
 ゼミの学生と布川との活動は年数を重ねてきていますが、そこにさらに、企業のお取り組みを連携させることで、新たな可能性が広がるのではないかと思います。そして何よりも、学生自身にとっても、これからの地域づくりを実践的に学ぶことができます。今回が初めてのコラボレーションでしたので、まずは「顔合わせ」。今後また発展ができると良いなと思います。

関連情報

  • 日本紙通商(株)サイト 使用済み紙コップ・紙パックリサイクルについて
  • 【日本製紙グループとの取り組みがNHKで放送されました】現代生活学科 地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、「オクトーバーフェスト」を開催しました(10/12)
  • 地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、JR東日本と共同で「布川ファーマーズマーケット」を開催しました(7/27)
  • 現代生活学科地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、十日町市長を表敬訪問しました(5/31)
  • 生活科学部現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、農林水産省「つなぐ棚田遺産」感謝状の贈呈を受けました(1/26)
  • 地域・生活文化ゼミが布川ファーマーズマーケットを開催しました(12/11)
  • 地域連携~学生の活動~

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.