• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科(~2023年 現代社会学科)
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
      -生活心理専攻
      -幼児保育専攻
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 国文学科ブログ
  6. 2025年度
  7. アロマテラピー

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度

国文学科ブログ
~2025年度~

前の記事

アロマテラピー

2025/09/24(Wed)

 お世話になっております。文学部国文学科及び実践女子大学吹奏楽部・電気通信大学ウインドアンサンブルオーケストラ部に所属している、よっこです。

 今回は、私の趣味の一つであるアロマテラピーについてお話しようと思います。
 宜しければ最後までお付き合いください。

 アロマテラピーってなんぞや? という方のために説明します。ざっくり言えば、植物から採れる天然の油を使って香りとその香りが持つ効果を楽しむ自然療法です。要するにアロマセラピーとまんま同じです。読み方が少々違うだけで内容自体は全く同じものになります。
 ここまで聞くと胡散臭さを感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかしアロマテラピー自体はかなり昔から存在しています。但し、定義は国や地域、時代によって割れていたりします。その中でも、精油(植物から採れる天然の油のこと。エッセンシャルオイルともいいます)を使うことは共通しているようです。
 私がアロマテラピーを始めたきっかけは至極単純。「アロマテラピーってオシャレだな~」と思ったことです。良く言えば好奇心旺盛、悪く言えば飽き性な私は「飽きる前にやってみよう」と思い至り、色々と調べ始めました。アロマテラピーと一口に言っても、その方法は多岐に渡ります。ディフューザーを使う方法もあればティッシュ等に精油を垂らす方法もあります。入浴時、湯船に張ったお湯に精油を数滴入れる方法もありますし、精油を薄めてマッサージに使う方法もあります。私が選んだのは、アロマストーンに精油を垂らす方法でした。
 しかし初心者中の初心者だったので、辛うじて「アロマストーン」という方法にたどり着きはしたものの、アロマストーンがどこに売っているかも分かりませんでした。そこで思いつきました。
「アロマストーンも自作しちゃえばお金が浮くのでは?」
 作り方を調べてみて「おや」と思いました。思ったよりも手順は単純そうです。材料や道具はいくつか家にありそうだったので、石膏と型さえ買ってきてしまえば案外作れてしまいそうです。
 不純な動機ではありましたが、精油を買う前にアロマストーンを作ることを思いついたのです。不純です。たいへんに動機が不純でした。しかも後で調べてみれば、実際にかかった材料費とほぼ同額、下手したら少し安い既製品があるというのですから、私は愚か者だったと密かに落胆しました。でも自作したアロマストーンには愛着が湧いたので、結果オーライということにしておきましょう。
 そうしてアロマストーンを作った数日後、いよいよ精油を買いに行きました。向かうは某駅から外に出ずに行ける某生活雑貨の専門店です。
 なんでオンラインで買わなかったのかって? 私は味や香りにものすごく好き嫌いがあるので(味に関しては食わず嫌いもかなりある)、店頭に並ぶテスターで私好みの香りかどうかを確かめようと思ったのです。
 じゃあなんで精油の専門店に行かなかったって? 初心者中の初心者だったので、そんなものがあるとは知らなかったからです(今調べてみると、お店の数も結構少ないようです)。あと私は常人には信じられないくらい方向音痴なので、行ったことがない場所に辿り着けずに諦めて帰る未来が見えたのも理由の一つにあります。駅直通(駅から屋外に出なくても行ける場所)だと、最悪建物から外に出なければ何とかなる可能性が高いのと、迷ったら駅員さんに訊けば答えてもらえる可能性もあるので多少は大丈夫だと思っています。
 ということで、いざお店へ。アロマテラピーのコーナーを見つけて直行。そこには幾つもの種類の精油が並んでいるではありませんか。「やばいやばい! どれ買おっかな~!」とテンションが上がりました。しかしテンションが上がったのはほんの一瞬でした。精油の成分や好みにかなりこだわりを持っていたためです。条件自体は三つしかなかったのですが、その三つがかなり選択肢を狭めました。その条件というのが……
一、私が嫌いな匂いじゃないこと
二、光毒性がないこと
三、甘い匂いじゃないこと
 以上三つです。
 一つ目の理由は何となくご理解いただけると思います。これに当てはまる精油に関しては、探す方が難しかったです。
 ですが、下二つのいずれかに当てはまる精油がかなり多く、結局私が心置きなく使えそうなのは数種類しかありませんでした。
 光毒性というのは、柑橘系の大半に入っている成分です。紫外線と反応して肌に影響を与えます。「柑橘系を摂取してから日光を浴びるとシミができやすい」という話を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、それは光毒性によるものです。
 精油は植物から採った天然の油です。百円ショップ等で売っているアロマオイルとは異なり、加工などはされていません。つまり、光毒性が含まれる精油を日中に使うのは危険ということです。この時点で柑橘系はほぼアウトでした。因みに柑橘系の香りはだいたい個人的には好きな香りです。
 日が落ちてから使えば理論上問題はないのですが、もしものことがあるので当時は避けていました。今でも基本は避けていますが、光毒性が含まれないとされている柑橘系の精油も一部あるようです。余談ですが、それを知って先日「スィートオレンジ」の精油を購入しました。
 三つ目の「甘い匂いじゃない」というのは、要するに「虫が好きな匂いじゃないこと」ということです。虫はバニラ等の甘い匂いが大好きです。しかし私は虫が大嫌い。虫が来るぐらいなら甘い香りは諦めようと、イランイランやゼラニウム等の香りも泣く泣く断念しました。最も、バニラに関してはその店頭に並んですらいませんでしたが。
 甘い匂いじゃないこと、欲を言えば虫が嫌いな香りを探していました。
 ということで、この三つの条件に当てはまるのが「ラベンダー」「ローズ&ジャスミン」等の精油だと判断しました。アロマテラピーに初めて挑戦することもあり、まずは一、二種類で様子を見ようと思い、この二種類の精油を買って帰りました。
 そうして道具も整ったので、いざ実践。ラベンダーの香りは、最初はあまり好みではありませんでしたが、今はあの香りがあると何となく落ち着く気がします。枕元のアロマストーンに二、三日毎に垂らしています。ローズ&ジャスミンの精油も悪くはないのですが、如何せんアロマストーンを置ける場所が少なくて複数の精油はなかなか同時に使いづらい……。しかも我が家には猫がいるので尚更。猫などの動物がいる空間で精油を使うのは禁忌なのでご注意ください。私は使ったことがないので真偽は分かりませんが、悪い方向にとんでもないことになるらしいので。スウィートオレンジは一応柑橘系なので、開けたら半年以内に使い切らないといけないけどラベンダーもローズ&ジャスミンも精油が残ってる状態で開封したらそれこそまずい気がして置物と化しています……いい加減使ってあげたい……。
 因みに、アロマストーンはかなり手軽且つ安価なので試しやすい方法ではありますが、そこに精油を垂らすと数日で匂いが消えてしまいます(下手したら一日もちません)。あと、部屋中に匂いが広がるというよりはかなり限られた範囲でのみ効果を発揮する媒体なので、部屋中に香りを広げたいのであればディフューザー等を使うことをお勧めします。エッセンシャルオイルに対応しているディフューザーがあるのかは分かりませんが……。
 慣れてきたら精油のブレンドとかもしてみたいのですが、どうしても手が出せずにいます。それよりも、まずは色々な精油を試してみようと思っています。光毒性がなくて虫が嫌いな香りで、私が嫌いじゃない精油は探せばあると思うので。

 アロマテラピーの話、如何でしたか? この記事をきっかけにアロマテラピーに少しでも興味を持ってくださる方がいれば、とても嬉しいです。
 ここで筆を擱かせていただこうと思います。最後に、ここまでお読みくださった皆様、誠にありがとうございました。それでは、またお会いできる日を楽しみにしております。


参考 漆島嗣治「アロマテラピーが丸ごとわかる本」『枻出版社』2007年3月
鳥居鎮夫「アロマテラピーの科学」『朝倉書店』2002年10月
モニカ・ヴェルナー「アロマテラピー実践事典」『東京堂出版』2000年3月
エッセンシャルオイル(精油・アロマオイル)のお店Tea-treeの森「エッセンシャルオイル(精油)の光毒性について」(https://www.t-tree.net/seiyu/d_4_phototoxic.htm?srsltid=AfmBOopAo9DBNwnoqcpadJB5pl2wc73nnNdPZMlCqEktSzkNLZBvUlSS)最終閲覧日:2025年9月1日(月)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.