2017年度
2017年度 後期(2018年1月17日決定)
<大学・短大>
8の団体、個人の学生1名、本学から派遣する交換留学生2名、英語・情報関係の検定試験合格者14名を給付対象者として決定しました。団体・個人の活動内容・成果は下記のとおり。
|
団体名等 |
活動内容・成果 |
|---|---|
|
礼法研究部 |
修好130周年事業「日・タイ文化ふれあい交流フェスティバル」に参画。日本とタイで合同公演・交流を行い日本文化の発信に寄与した。オリンピックを考える「女子大生フォーラム」にも積極的に関わった。 |
|
JISSEN桜風会 |
週3回、地域の高齢者に対象に健康づくり運動(マシン・ゴムチューブを使ったレジスタンス運動・ストレッチング等)を指導。また、コミュニケーションツールとしてタブレットの使い方講習会を実施した。 |
|
お菓子のパッケージデザインプロジェクトチーム |
中日本エクシスとの産学連携プロジェクト。調査・ヒアリングの結果を分析し、高速道路SA・PAの食用土産品のデザイン提案を行った。「動物おしりマシュマロ」が製品化され、日経新聞に掲載された。 |
|
チームトリプルC |
「第4回多摩の学生まちづくり・ものづくりコンペティション2017」に「持続可能なコミュニティカフェの展開」をテーマにプレゼン。24組による選考会を突破し、6組による本選大会で奨励賞を受賞した。 |
|
ぐられ子 |
議事録ではなく、絵や図を使いリアルタイムに記録する「グラフィックレコーディング」を行うチーム。企業やPTAの会議、地域イベント等様々なコミュニティから依頼を受け活動し、注目度が高まっている。 |
|
統計グラフコンクール2017 |
統計データに基づき、日本人の外国語に対する苦手意識等をポスターで提言。「統計グラフコンクール2017」パソコン統計グラフ部門で最高位の東京都知事賞を受賞。全国大会でも佳作に選ばれた。 |
|
たけっこ |
企業のビジネス課題に対して、(株)マクロミル保有のデータを活用し施策を提案する「データ分析に基づいたマーケティング戦略立案コンテスト」に出場。121組が出場する中、カゴメ部門で優勝に輝いた。 |
|
TKZ4 |
スポーツに関するデータ分析を基に活性化施策を立案する「第6回データビジネス創造コンテスト」に参加。プロ野球12球団に調査を行い実践的な施策を提案。約50組中、第2位である優秀賞を受賞した。 |
|
人間社会学部 4年生 |
ゴミ拾いボランティアNPO「グリーンバード」の渋谷学生チームリーダーとして活動を継続。この活動をベースに、渋谷におけるソーシャルアクションの領域で顕著な活躍をしており、企業からの評価も高い。 |
<中学・高校>
7つの団体、本校からの短期留学生3名(ニュージーランド・ランゲージセンター)を給付対象者として決定しました。団体の活動内容・成果は下記のとおり。
|
団体名等 |
活動内容・成果 |
|---|---|
|
校友会 特殊部 能楽 |
重要無形文化財保持者・長島茂氏の指導の下、稽古を重ね。門下の方々が出演する喜長会で、仕舞と連吟を披露した。羽袖会の祝舞、また、ときわ祭や日本文化実習発表会でも謡や舞を披露している。 |
|
校友会 特殊部 茶道 |
お茶の点て方だけでなく、立ち振る舞い、言葉遣い等の礼儀作法を学んでいる。国際ソロプチミスト主催の留学生イベントでのお点前や、帰国生対象説明会での茶会開催等、活動の場を広げている。 |
|
校友会 特殊部 和装着付け部 |
創部8年。「全日本きもの装いコンテスト」において、世界大会出場(H28.4)、関東大会学校対抗の部3位(H29.11)等、優秀な成績を収めている。H30.4にも世界大会出場予定である。 |
|
高等学校 軽音楽部 |
第10回東京都高等学校文化祭軽音楽部門大会での準グランプリ受賞、TEENS ROCK IN HITACHINAKA 2017 での本戦出場等の成果を上げた。また、他校との合同演奏会の主催している。 |
|
バレーボール部 |
推薦制度で選手集めをする強豪校が多い中、高校生が、18年ぶりに新人選手権に出場してベスト64に勝ち上がり(参加300校)、春季大会では19年ぶりの関東予選出場を果たした(参加320校)。 |
|
中学校 器械体操部 |
クラブチーム所属選手が学校名で出場し入賞を果たすという現状の中で、地区代表として都大会に出場。新人大会団体総合8位、春季大会団体総合8位、選手権大会団体総合10位の成績を上げた。 |
|
高等学校 器械体操部 |
東京都の秋季大会決勝では団体総合7位、学年別高校3年生大会では個人総合・優勝の成績を上げた。週5回、床・平均台・跳馬・段違い平行棒の4種目を練習し、モチベーションも高い。 |
2017年度 前期(2017年7月28日決定)
<大学・短大>
6の団体、個人の学生2名、本学から派遣する留学生23名、本学に受け入れる留学生6名、外国語・情報関係の検定試験合格者25名を給付対象者として決定しました。団体・個人の活動内容・成果は下記のとおり。
|
団体名等 |
活動内容・成果 |
|---|---|
|
ATLASチアリーディング部 |
これまでの部の活動が評価され、本学が日本チアリーディング協会から「功労賞」を授与された。例年、全国学生選手権大会に出場する他、地域のイベントや大学行事にも積極的に参加している。 |
|
TOTO株式会社「男の料理教室」 |
男女共同参画推進の一環として、TOTO株式会社が行う男性向け家事参画に向けた「男の料理教室」に協力。毎日新聞のニュースサイト内「@大学」にも取り上げられた。 |
|
日野市役所名刺デザインプロジェクト |
日野市役所職員用の名刺デザインに12案を応募。布田江里奈さんのデザインが採用された。贈呈式には多くの取材があり、NHKを始め、新聞各紙にも取り上げられた。 |
|
学生照明展2017実行委員会 |
本学学生3名が中心となり、照明デザインの展示会・講演会を企画運営。ポスター、WEBなどのデザイン・制作を行った。次年度は、副委員長だった本学学生が委員長になる。 |
|
G-Census 2016 プロジェクト |
「G-Census プレゼンテーション資料作成コンテスト」に参加。インバウンドマーケティングに関する統計地図の作成や分析を基にプレゼンテーション資料を作成。奨励賞を受賞した。 |
|
JJ |
慶應義塾大学SFC研究所データビジネス創造・ラボ主催「第5回データビジネス創造コンテスト」で「地方創生・地域活性化」をテーマにプレゼン。最優秀賞を受賞した。 |
|
英文学科3年生 |
国際女性会議「グローバルサミットオブウィメン2017」のヤングリーダー特別招待生として全国の女子大生の中から20名のメンバーに選出され、3日間の全プログラムに参加した。 |
|
食生活科学科2年生 |
Officeの知識や技能を評価する「MOS世界学生大会2017」の「大学・短期大学部のワード」において、49,000人のエントリーのなか、20位以内となる「入賞」を果たした。 |
2017年度 受入留学生
<大学・短大>
本学に受け入れる留学生4名(オランダ・オランダ国立南大学、韓国・檀国大学校)に給付しました。







