• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科(~2023年 現代社会学科)
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
      -生活心理専攻
      -幼児保育専攻
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、「オクトーバーフェスト」を開催しました(10/11)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、「オクトーバーフェスト」を開催しました(10/11)

2025/11/08(Sat)

 生活科学部現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(以下、須賀ゼミ)が主体となり、日野市のコミュニティーセンター「カワセミハウス」で10月11日(土)、「オクトーバーフェスト」を開催しました。今年度は、日野市の特産品であるTOYODA BEERの復刻10周年を記念するコンテンツを企画。昨年度に引き続き、日本製紙グループの協力を得て紙コップ回収にも取り組み、紙資源の再利用推進を呼び掛けました。また、須賀ゼミと親交の深い布川(新潟県十日町市松之山布川地区)の野菜や新米を販売する、恒例の「布川ファーマーズマーケット」も開催。当日はあいにくの雨模様にもかかわらず、多くの来場者でにぎわいました。

「オクトーバーフェスト」開催

「オクトーバーフェスト」とは

「オクトーバーフェスト」受付

 オクトーバーフェストは、ドイツ発祥のビールのお祭りです。日野市のカワセミハウスで行うオクトーバーフェストは、日野発祥のクラフトビールであるTOYODA BEERを楽しみながら地域をつなぐお祭りとして須賀ゼミの学生が発案し、2017年から開催しています。須賀ゼミが2015年から交流を図っている布川の野菜や新米を販売する「布川ファーマーズマーケット」も、オクトーバーフェストで毎年実施しています。

TOYODA BEER復刻10周年を記念し、さまざまな企画を展開

「おえかきコーナー」に参加して楽しむ来場者の皆さま

 毎年、オクトーバーフェストで人気のTOYODA BEERは今年で復刻10周年。この日野市の特産品を通じて地域の魅力をより多くの人に知ってもらおうと、今回のオクトーバーフェストでは、「あふれるのは泡だけじゃない。地域に、乾杯。」というキャッチコピーを掲げ、こだわり・つながり・チャレンジ精神をテーマにさまざまな企画を準備しました。
 その一つが、TOYODA BEERのイメージキャラクターを来場者の方に描いてもらうコーナーです。家族みんなでTOYODA BEERが楽しめるように、オリジナルコースターづくりも行いました。

「choitoTM」のハンカチタオルを販売

 また、昨年度に引き続き日本製紙グループの協力を得て、紙コップのリサイクル活動を実施しました。使用済み紙コップのほとんどは燃えるゴミとして処分されていますが、日本製紙グループではこのような食品・飲料用紙容器の再資源化を推進しています。そこで、今回もTOYODA BEERを紙コップで販売し、使用された紙コップを洗浄・回収しました。さらに、紙ゴミ資源化推進ブースも設置し、紙ゴミから生まれた日本製紙グループのアップサイクルブランド「choitoTM」のハンカチタオルを販売。紙ゴミの再利用を促すワークシートの配布も行いました。加えて、紙ゴミの多くを占める紙おむつに関するアンケート調査も実施。集まった市民の声は、日野市に参考意見として届ける予定です。

地域とのつながりを深めるアイデアも随所に

学生たちが手作りした「どんぐりの木」のボード

 カワセミハウス内には、学生たちが手作りした「どんぐりの木」のボードも設置されました。どんぐりの木(樫)は日野市の“市の木”です。来場者たちはどんぐりの実をかたどったカードに地域への思いを書き込み、この「どんぐりの木」に貼り付けていきました。そばにはかるたコーナーも設けられ、須賀ゼミのオリジナルかるたで来場者同士の交流が生まれました。
 そのほか、来場者と一緒にクロージングキャンドルや紙コップランタンを作るワークショップも実施。オクトーバーフェスト恒例のクロージングキャンドルを、これまでとはひと味違った灯りで演出しました。

布川ファーマーズマーケットでは「まつむすめ」キャラクターのうちわを展示

「まつむすめ」うちわ

 オクトーバーフェストでは、恒例の「布川ファーマーズマーケット」も開催され、布川地区で採れた旬の野菜や新米を前に多くの来場者が列を作りました。新米の米袋は、本学が布川地区のブランディングの一環として制作したロゴマークを配した新たなデザインに刷新されました。
 また、「プロジェクト実践演習a」の授業と須賀ゼミ生の力で考案されたイメージキャラクター「まつむすめ」のオリジナルうちわも展示されました。本学は新潟県十日町市と包括的連携協定を締結しており、「まつむすめ」のイメージキャラクターは、同市との多様な取り組みの中での活用が期待されています。このオリジナルうちわは、9月22日(月)に十日町市の松之山郵便局前の空き店舗を活用して須賀ゼミ生が実施した「Jissen まつむすめminiマルシェ in 松之山」でも配布されました。現在、新たなオリジナルグッズの開発プロジェクトも進行中です。

須賀ゼミ生のコメント

現代生活学科3年 大塚萌由さん、武内優佳さん

 今回のオクトーバーフェストは、3年生が中心となって企画を担当しました。ポイントは、TOYOTA BEER復刻10周年です。日野地域の特産品TOYOTA BEERを通じて、地域の魅力を発信したいという思いから、イメージキャラクターを考えるコーナーを設けました。TOYOTA BEERを飲む親世代も、そのお子さんも、家族全員で楽しめるように工夫したつもりです。「あふれるのは泡だけじゃない。地域に、乾杯。」という今回のオクトーバーフェストのキャッチフレーズには、地域への関心をさらに高めてもらいたいという願いも込めています。
 また、紙資源の再利用を促進するためのブースでは、アップサイクル製品の販売や、資源再利用について学べるワークシートの配布、紙おむつに関するアンケート調査などを実施しました。さらに、「どんぐりの木を実らせよう」というコーナーなど、ゼミ生がチームごとに企画を立案し、主体的に実行しました。全チームの進捗を把握し、情報共有を図りながら進めるのは難しかったですが、全員が責任感を持って行動し、無事にオクトーバーフェストを終えられたことをうれしく思います。
 今回、私たち須賀ゼミ生と「プロジェクト実践演習a」の授業で考えた「まつむすめ」のキャラクターについては、うちわでの紹介にとどまりましたが、新たなオリジナルグッズの開発プロジェクトも進行中です。本学と包括的連携協定を締結している新潟県十日町市との連携をさらに深めていくために役立てたいと考えていますので、今後の展開にご期待ください。
(生活科学部現代生活学科3年 大塚萌由さん、武内優佳さん)

関連情報

  • 十日町市松之山布川地区との連携
  • 地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、「布川ファーマーズマーケット」を開催しました(7/26)
  • 地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)の「布川ファーマーズマーケット」にタイガー魔法瓶が初めて協力。連携の輪がさらに広がりました(12/1)
  • 地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、JR東日本と共同で「布川ファーマーズマーケット」を開催しました(7/27)
  • 現代生活学科地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、十日町市長を表敬訪問しました(5/31)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.