• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  6. 文豪の筆跡 -実践女子大学所蔵・近代作家資料-
  7. 【番外編】谷中安規版画作品 1931(昭和6)年頃制作
  8. 【解説】番外編 谷中安規版画作品 1931(昭和6)年頃制作

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
      • 近代文学関連貴重資料(草稿・原稿・書簡類)
      • 文豪の筆跡 -実践女子大学所蔵・近代作家資料-
        • 文豪の筆跡01 芥川龍之介書簡 佐藤春夫宛 1917(大正6)年4月18日差出
        • 文豪の筆跡02 谷崎潤一郎書簡 佐藤春夫宛 1921(大正10)年6月6日差出
        • 文豪の筆跡03 太宰治書簡 佐藤春夫宛 1935(昭和10)年6月5日差出
        • 文豪の筆跡04 芥川龍之介画 内田百閒像 1927(昭和2)年5月5日
        • 文豪の筆跡05 梶井基次郎書簡 淀野隆三宛 1931(昭和6)年4月13日差出
        • 【番外編】谷中安規版画作品 1931(昭和6)年頃制作
          • 【解説】番外編 谷中安規版画作品 1931(昭和6)年頃制作
      • 古典籍(江戸時代以前の書物)
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ

【解説】番外編 谷中安規版画作品 1931(昭和6)年頃制作

【解説】

戦ひもをはりました。モウ空襲にをびえることはない。しかしあとしまつの道にはイバラがたくさんはえ
てゐて、それをかりとることは容易ではありません。これは大人たちのことで、あなたはそんな心配はせ
ずと、のびのびとよく遊びよく勉強をして下さい。平和のくに日本をつくつてくれる人はあなたたちです
から、いまからあなた方少年少女を珍重してをきます。(佐藤方哉宛。受信日:1946年3月18日)

 版画界の異才として根強い人気を誇る谷中安規(1897-1946)の版画です。船橋市西図書館で開催された「文豪・佐藤春夫と太宰」展(2021年6月12日~8月29日)には、「女の顔」1枚を出品しました。本学で調査を進めている佐藤春夫資料からは、この「女の顔」を含めて16枚が見つかり、2016年に新宮市立佐藤春夫記念館で展示されました。版画は1枚1枚、新聞紙に挟んだ刷り立ての状態で、ボール紙製のファイルに納められていました。新聞紙の日付から、刷られたのは1931(昭和6)年であったと考えられます。

 佐藤春夫と谷中安規の出会いは、大正末から豪華本の出版で知られた第一書房の主人・長谷川巳之吉の紹介によるもので、谷中は住み込みの社員として働いていました。のちに法政大学に招かれた佐藤は、自作童話集の出版を計画していた同僚の内田百閒(本名、内田栄造。当時の号は百間で後に閒の字に変えた)から相談され、装丁と挿絵の担当者に谷中を推薦しました。ほのぼのととぼけた味わいの中に不気味さも漂う谷中の版画は、『王様の背中』(昭和9年5月、楽浪書院)以来百閒文学のよき伴侶となり、名コンビと謳われました。

 佐藤も百閒も、飄々として気まぐれな谷中に手を焼きながらも、その性格の純粋さをこよなく愛し、百閒は「風船画伯」のあだ名をつけて呼んでいました(「風船画伯」『心境』1934年7月号)。谷中が百閒の連載小説「居候匇々」(『時事新報』夕刊、1936年11月10日~12月25日)の挿絵を担当した際のエピソードは、佐藤の「章魚吹笛」(『文藝春秋』1937年9月号)に面白く紹介されています。また、佐藤の小説を絵本化した『絵本FOU』(1936年4月、版画荘刊)は、谷中の仕事の代表作に数えられています。

 版画に夢を託し続けた谷中の生活は苦しいものでした。1945(昭和20)年4月13日夜の空襲で滝野川のアパートを焼け出されたあと、谷中は近所の掘立小屋で自活していましたが、栄養失調のため翌年9月9日に亡くなっているのが発見されました。谷中が大層かわいがっていた佐藤の子に贈ったメッセージも資料の中から見つかっています。亡くなる半年前、中学生になった佐藤の子に、掘立小屋の中から切々と訴えるその言葉には、今も人の心を打つ実感がこもっています。(河野龍也)

【参考文献】

・『佐藤春夫読本』(2015年10月、勉誠出版刊)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.