• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. メッセージ
  6. 平成21年3月卒業 ケータイ小説家

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
    • 国文学科 2022年卒業 日本銀行 金沢支店
    • 国文学科 2021年卒業 スターツコーポレーション株式会社
    • 国文学科 2020年卒業 東京都公立学校
    • 国文学科 2021年卒業
    • 国文学科 2005年卒業 フリー体操インストラクター
    • 国文学科 2011年卒業 教員
    • 国文学科 2021年卒業
    • 平成22年大学院修了 非常勤講師
    • 平成23年3月卒業 不動産業
    • 平成21年3月卒業 小売業
    • 平成25年3月卒業 警察官
    • 平成21年3月卒業 ケータイ小説家
    • 平成19年3月大学院修了 教諭
  • 卒業論文
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ

平成21年3月卒業 ケータイ小説家

現在の仕事内容

(平成21年3月卒業)

みなさんの生活必需品は何でしょうか。愛用のバッグの中には携帯電話に携帯ゲーム機、本に手帳にお化粧ポーチ……私も同じです。
これらのものを使って私は、在学中に夢を掴みました。なんと携帯小説作家になったのです。しかも、紙の書籍ではなく、ゲームソフト「みんなで読書 ケータイ小説ですぅ~」に作品収録、という全く思いも寄らなかった形で……。

20代のうちに小説家になりたいと思っていた私は、最初、実践女子短大日本語コミュニケーション学科出版・編集コースに入学しました(実は、現役での入学ではありません)。そこで校正の資格を取り、書く面白さを学び、『枕草子』の虜になった私は、実践女子大学への編入学を選びました。女流作家である清少納言や紫式部のことを知りたい、国文学や日本語についてきちんと学びたい、多くの知識を蓄えたいと思ったのです。それと、図書館の本の豊富なこと!日頃のレポートに必要な参考文献から小説のネタ探しまで……まず困りません。この環境にもう少し身を置いておきたいと思ったのも、編入を決めた理由の一つです。

このときはまだ、自分が携帯小説作家になるとは思っていませんでした。
もっと言えば携帯小説の存在すら知りませんでした。好奇心剥きだしで無料のケータイ小説サイトにアクセスした時に、歴史・時代小説(私はこればかり書いています)の数が少ないことに気付き、これはいける、と、妙な確信を持ちました。ちょうどその頃、新選組を題材にした小説の構想を練っていたからです。そう思った瞬間、ただ持ち歩いているだけだった携帯電話が大切な執筆ツールになりました。 携帯小説を執筆するのは主に朝と夕方、片道2時間弱の通学時間にしようと決めました。月曜日から土曜日まで毎日授業があったので、ほぼ毎日せっせと書いていました。立っていようが座っていようが歩いていようが読者がゼロに近くなろうが……夢中で書きました。家に帰ってからはパソコンに向かって新人賞応募用原稿を書きました。携帯小説の執筆、応募用原稿の執筆(この二つは卒業論文が終わった今も、続けています)、授業のレポートや試験……一年間に何万文字書いたかな、という一年を過ごしました。 そうこうしているうちに、(これも現代的だと思いますが)インターネットで知り合った方が、ゲームソフトに収録するケータイ小説公募の話を持ちかけてくださり、応募した作品が、結果的に私のデビュー作となりました。

振り返れば結構ハードな日々でしたが、音を上げることなくやってこられたのは、毎日が充実していたからでしょう。私が作家になりたいと言った時に、笑ったり一蹴したりすることなく、書きなさい、応募しなさい、と、背中を押してくださる先生方と出逢い、はっきりと作品の感想を言ってくれる友人たちとも出逢いました。
そして、楽しい講義の数々……どの講義でも、作品のヒントになる情報や知識が沢山詰まっていました。というのも、授業では、多くの出来事や人々、思想や文化を知ることになるからです。毎時間毎時間が、新しい出来事との遭遇の連続です。私の場合、平安文学を中心に学んでいたので、平安貴族の暮らしや文化、和歌や歌人など興味は尽きませんでした。一つ知ればまた次が知りたくなり、満足するまで知識が得られる……大学とはこのように好奇心が刺激され、満たされる場所なのでしょう。私は、授業のノートをとりながら、これはこのストーリーに使える、これはこっちのお話の人物設定に使えそう……そんなことをいつも考えていました。「ネタ帳」も一緒に机の上においていたり、思いついたショートストーリーをプリントの裏や端に書いて友達に見せてみたり……そのおかげで90分間ペンを走らせっぱなし、ということも珍しくありませんでしたが、とても楽しかったです。

今の私は、まだまだスタートラインに並んだばかりです。
作品を一つ、ようやく世の中に送り出したものの、来年の今頃は自分がどうなっているのか、全くわかりません。不安がないのかと聞かれれば、不安だらけです。それでも、自分の夢や目標を諦めるつもりはありません。茨の道だといわれても、無理だといわれても、やってみなくちゃわからない!
一歩踏み出して、良いかも知れないと思ったら、そのまま走る。
もし失敗だったらやり直せばいいし、疲れたら休めばいい。うちの大学ならきっと支えになってくれる……これが、実践女子大学に通って私が実感したことです。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.