• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 人工大理石「コーリアン®」を用いた製品で、暮らしにワクワクを届ける。3研究室合同の学内コンペを開催(6/23)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

人工大理石「コーリアン®」を用いた製品で、暮らしにワクワクを届ける。3研究室合同の学内コンペを開催(6/23)

2022/10/03(Mon)

 人工大理石「コーリアン®」の製造・開発・販売を手掛けるデュポン・MCC(株)と(株)エービーシー商会の協力のもと、生活環境学科 住環境デザイン分野の3研究室に所属する学生が11のチームを組んで、コーリアン®を使った製品開発に挑戦。
 2022年6月23日に開かれたプレゼンテーションで、その成果を発表しました。

11チームが自由に発想をふくらませ、魅力的な製品の発案に競い合う

 今年で3回目となる2022年学内コンペのテーマは「わくわくコーリアン®」。コーリアン®を用いた生活を彩る製品の開発に、空間デザイン研究室(橘 弘志教授)・環境デザイン研究室(槙 究教授)・建築デザイン研究室(内藤 将俊教授)に所属する3年生38名が取り組みました。
 研究室ごとに3~4名のチームを組み、1カ月半の制作期間の中でアイディア出しや設計、模型制作と発表用資料の準備を行いました。発表会の日、各チームは試行錯誤の末にカタチにした作品を、研究室を主宰する橘教授・槙教授・内藤教授、そしてデュポン・MCCとエービーシー商会の社員の方にプレゼンテーション。

 その後、審査が行われ、Team ōtaが「最優秀賞」を受賞。Teamはてなが「デュポン・エービーシー商会賞」、Team KIKOが「教員賞」、Teamきのこが「学生賞」に選ばれ、それぞれのチームに賞状と副賞が贈られました。

 以下に、受賞チームの作品について、あらましをご紹介します。(各画像をクリックするとプレゼンテーション資料をご覧いただけます)

[最優秀賞]「shine storage」Team ōta(建築デザイン研究室)

 お気に入りのアクセサリーを、身につけている時だけでなく収納している時も楽しめる作品。丸く型抜きしたコーリアン®の板を組み合わせて棚状にし、内部にLEDライトを組み込んでいます。棚の組み方を自在に変えられることも大きなポイント。ネックレスにリング、ピアスなど様々な形状や大きさのアクセサリーを、棚板や段、型抜きの部分に自由に置き、それぞれのデザインを楽しみながら収納できます。さらに明かりをつけることで、アクセサリーがつくり出す輝きやシルエットの美しさを堪能することも。

  • 最優秀賞を受賞したTeam ōtaへのインタビューはこちら

[デュポン・エービーシー商会賞]「トーリタイコーリアン®」Team はてな(環境デザイン研究室)

 公園など海に面したスポットに設置する、コーリアン®製のトンネル状ボックス。内側には木々をイメージしたデザインを彫り込み後ろからLEDライトを当てて、コーリアン®の透光性を活かした光の空間を演出。海の景観を楽しめるよう、突き当りには透明なガラスを嵌め込みます。遠くからは「あれは何?」と思わせ、近づくと「通ってみたい、この奥で海を見たい、写真を撮りたい」と感じさせる。スポットを訪れた人をワクワクさせる、楽しい作品です。

[教員賞]「着せ替えコーリアン®」Team KIKO(建築デザイン研究室)

  利便性より「面白さ」にこだわり、コーリアン®の新しい可能性を提示する作品。1~12月をイメージした、12枚のコーリアン®の板で構成されたスマホ用フィルターです。型抜きを施した10枚と、コーリアン®の透光性を活かしてデザインされた2枚とがあり、加工アプリとは一味異なる、アナログ感のある写真を撮影できます。コーリアン®は適度な重量があるほか水に強く汚れにくいため、屋外でも気軽に利用できます。

[学生賞]「ツムハナコ」Team きのこ(建築デザイン研究室)

 殺風景になりがちな窓辺をコーリアン®で彩り、「普段の暮らしを豊かに楽しく」する提案です。耐久性・耐水性のあるコーリアン®をボックス状にしたフラワーベースで、複数を積み木のように積み上げて飾ることができます。コーリアン®の透光性を活かすためパーツに丸い型抜きを施しており、窓から入る光が模様を浮き上がらせる様子も楽しめます。照明を組み込むことで、夜には花と一緒に光で窓辺を華やかに演出することも。

 その他のチームも、考えと工夫を凝らした作品を制作し、プレゼンテーションを行いました。そのあらましを、以下にご紹介します。(発表順。各画像をクリックするとプレゼンテーション資料をご覧いただけます)

「魅せるハンガー」Teamゆきだるま(環境デザイン研究室)

 様々な形に加工でき、透光性があるコーリアン®の特性を活かしたハンガー。デザイン性と高級感のある形状で、服をかけていない時はオブジェとしても活用できます。「家族や大切な人と過ごす時間をワクワクで彩る」がコンセプトで、主にレストランなどでの使用を想定しています。

「ONXY KITCHEN」Teamどたばたカルテット(建築デザイン研究室)

 「料理を楽しく快適に、キッチンを華やかに」がコンセプトの、まな板と皿、スマホスタンドの3つがセットになった作品。すべてコーリアン®でつくられており、皿やスマホスタンドはまな板に置いて使用するほか、単品でも使えます。色柄の異なるコーリアン®を接合してつくり上げたまな板の12㎜幅ストライプ柄は、調理時のガイドとしても機能します。

「ばすはうす」Teamカレッツ(空間デザイン研究室)

 一人暮らしの女性をメインターゲットに、「長時間の入浴を快適に楽しめる」ことを目的に開発。バスタブの両端に渡して使うバステーブルで、小テーブルが2つとスマホ/タブレットスタンドが付属します。バステーブルと付属品とを自由に組み合わせ、浴室をお部屋のように心地よい空間に演出することができます。

「スタッキングS字シェルフ」Teamさくらもち(環境デザイン研究室)

 パーツの組み合わせ方で、さまざまな形になるS字シェルフ。ベースは背板がない形状ですが、コーリアン®製の背板を差し込むこともできます。“ジョイント部の継ぎ目が目立たない”“色柄のバリエーションが豊富”などのコーリアン®の特性を活かし、コーディネートや「見せる・隠す」を思い通りにデザインできる収納です。

「うねうねスタンド」Teamいちご(空間デザイン研究室)

 文房具や生活用品はもちろん、推しアイドルのグッズなどを飾りながら自由に収納し、「カスタマイズする」ワクワクと「大好きなものがいつでも目に入る」ワクワクとで暮らしを彩る、波状の収納スタンド。コーリアン®の加工性の高さや、色柄の豊富さ、お手入れのしやすさを活かしています。

「PIKKA PUT RACK」Team すこっと(空間デザイン研究室)

 「乾杯に彩りを」がコンセプト。グラススタンドと照明の機能を掛け合わせた作品で、コロナ禍で増えた家飲みを、さらに楽しく盛り上げます。全パーツをコーリアン®で制作し、照明を組み込みボトルホルダーとしても活躍する台座に、グラスをかけるパーツを葉のようにつけた柱が設置されています。

「同居鈴~毎日をトモに~」Team パスタンスシ(空間デザイン研究室)

 通常、窓辺にかけて使われることの多い風鈴を、「同居人」のように一緒に移動できる存在に。棒状のコーリアン®をつなげた風鈴を楔形のバーに吊るしたデザインで、好きな場所に運んで、共に過ごす人との時間を爽やかな音で彩ることができます。耐衝撃性や耐水性のあるコーリアン®でできていることから、屋外での使用も可能です。

企業の皆様からも高評価が寄せられる。実際に開発されるのはどの作品?

学生に質問する橘教授

先生や企業の方から鋭い質問も

 各チームの発表後は質疑応答の時間。デュポン・MCCやエービーシー商会、そして3名の教授から、「この作品をコーリアン®でつくる理由は?」「総重量は何㎏ですか?」「安全性にはどれくらい配慮していますか?」など鋭い質問が寄せられました。あらかじめ様々な質問を想定し答えを用意していた学生たちも、時にたじたじとなるシーンも。

講評の様子(デュポン・MCC(株)市川様)

講評の様子(エービーシー商会 脇様)

 受賞チームの発表と授賞式が終了した後、講評として「ユーザー視点でのアイディアが多く、どんな人がどのようなシーンでどう使うのかを基盤に発想をふくらませた様子がとても勉強になったし、感動した」(デュポン・MCC(株)市川 卓様)、「普段、コーリアン®を素材にした商品の開発を行っているが、自分たちでは考えつかないようなアイディアが盛りだくさんで非常に刺激を受けた」(エービーシー商会 脇 浩介様)という声が寄せられました。
 脇様からは「今回発表された作品の中から2つほど、実際にコーリアン®を使って形にしてお届けしたい」というお話も。どの作品が選ばれ、プロの手でどのようにカタチにされるのか、今から楽しみです。

最優秀賞 受賞チームのコメント

Team ōta(建築デザイン研究室)写真左から志賀莉子さん・中嶋楓夏さん・岡本典子さん

 「わくわくコーリアン®」というテーマを受けて、生活を彩って楽しくするような製品を考えよう、さらに女子大生ならではの目線を活かそうと、みんなで話し合いを重ねました。そして出てきたのが、私たち3人が共通して好きな「アクセサリー」。収納の難しさを日頃から感じていたので、それを解決しながら「身につけていない時も楽しめる」ものとして今回の作品を発案しました。
 大変だったのが形状を決めること。どんな大きさ・長さのものも一緒に収納できてさらに光を当てた時に美しくなるのはどんな形か、模型をいくつも作り試行錯誤しながら探っていきました。
 私たちは普段、建築を専攻しているので、今回のような機会はとても新鮮。他のチームのアイディアにも刺激を受けました。プロダクトやインテリアは建築とも深い関わりを持っているので、視野を広げた経験を今後の研究に活かしたいです。

3研究室主宰教授のコメント

 プロダクトの構造について考え、各パーツをどう組み合わせるか試行錯誤した様子が、どのチームの発表からも伝わってきました。プレゼンテーションでは、それぞれが作品の魅力を上手に伝えていたと感じます。
 個人より、チームで取り組む方が難しい。意見を戦わせ、仲間を納得に導きながらものづくりを行わなければならないためです。今回は、みんなで取り組む良い経験になったのではないかと思います。
(橘 弘志教授/空間デザイン研究室)

 コロナ禍でここ2年ほどできなかった「みんなで集まってものづくりをする」という、生活環境学科ならではの学びを存分に堪能できたのではないでしょうか。こうした機会の際、壁にぶつかるとつい、「今まで取り組んできたアイディアをあきらめて方向転換する」選択をしがちですが、私は「できるだけ粘って目の前のアイディアを育てる」経験もしてほしい。私をはじめ2人の先生から、そして企業の方々からどんな質問が入るかをイメージしながら課題を1つ1つ解消し、完成度を上げていく。今後もそういう経験をしてもらえたら、と思います。
(槙 究教授/環境デザイン研究室)

 3研究室合同で取り組むのはとてもユニークな試み。他の研究室の先生や学生の目を意識するとプレッシャーもありますが、力を合わせてものづくりをしてその成果を互いにプレゼンテーションする「お祭り感」は格別。こうした時間を思いっきり楽しんでほしいですね。
 今回、学生に期待したのは柔軟で自由な発想力。便利なものはすでに世の中に出回っているし、そうしたものに勝つのはなかなか難しいので、むしろ「面白い!」とユーザーの気持ちを揺り動かすようなアイディアを出してほしいです。その意味で、私の印象に残ったのは「着せ替えコーリアン®」。圧倒的に異質で、面白いアイディアでした。
(内藤 将俊教授/建築デザイン研究室)

※Corian®、コーリアン®はDuPont de Nemours, Inc.の関連会社の登録商標です。

関連ページ

  • 【住環境デザイン分野3教授が生活環境学科の魅力を語る!】スペシャル対談ページはこちら

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.