• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 研究
  4. 研究推進機構 アーカイブ
  5. JOIN!~Jissen Open Innovation~
  6. 【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」

研究・社会連携

  • 研究
    • トピックス
    • 研究推進機構
    • 附置研究所
    • プロジェクト研究所について
    • 科学研究費助成事業
    • 学内研究費・研究助成制度
    • 研究成果・活動報告
    • 教員の著書
    • 研究紹介
    • 研究倫理・コンプライアンス
    • 研究に関する各種ポリシー
    • 研究推進機構 アーカイブ
      • JOIN!~Jissen Open Innovation~
        • 【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」
        • 【JOIN! no.2】人間社会学科松下慶太研究室×株式会社伊藤園「茶ッカソン in 渋谷」
        • 【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」
        • 【JOIN! no.4】生活文化学科長崎勤研究室×アサヒグループホールディングス株式会社「カルピス®づくりによるコミュニケーション発達支援」
        • 【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」
        • 【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」
        • 【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」
        • 【JOIN! no.8】短期大学部日本語コミュニケーション学科×ダイオープリンティング株式会社「女子大生目線での編集・記事制作〜フリーマガジン『A-SPORTS』〜」
        • 【JOIN! no.9】人間社会学部×アウモ株式会社「学びの意識を変える産学連携PBL」
        • 【JOIN! no.10】生活環境学科ファッションビジネス研究室×株式会社小倉メリヤス製造所「カットソープロジェクトを通した『ファッションビジネスの学び』」
        • 【JOIN! no.11】現代生活学科×江戸川大学×高校×地域「高大連携まちあるきプログラムによる地域づくり・魅力づくり」
        • 【JOIN! no.12】現代社会学科×東京サマーランド「顧客視点を取り入れた「観光・レジャー施設の改善策」」
        • 【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」
        • 【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」
        • 【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」
      • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」

パートナー:TOTO株式会社
担当教員:澤山茂教授・松葉悠助手
参加学生:羽根田秋世・佐藤真優子・松嶋綾子・松本彩実(生活科学部 食生活科学科)
実施期間:2016年3月~2016年11月(料理教室実施日:2016年11月4日・25日)

 TOTO株式会社が、同社の男性社員向けに企画した『男の料理教室』を、食生活科学科の澤山茂教授と同研究室の助手1名、ゼミ生4名(3年生3名・4年生1名)が担当しました。ゼミ生は卒業研究の一環として、レシピやスケジュールの考案、配布資料の作成、下ごしらえといった準備から、当日のアシスタントや片付けまで、料理教室の運営全般を担当しました。

連携の経緯 ~男女共同参画の推進~

 実践女子大学は、2015年に「男女共同参画推進宣言」を制定し、ワーク・ライフ・バランスの推進や、男女共同参画に関する教育の充実などを進めています。
 一方、TOTO株式会社では、全社を挙げてダイバーシティとワーク・ライフ・バランスを推進しています。『男の料理教室』は、普段あまり料理をしない男性社員に家事の大変さを体験してもらい、家事・育児参画と、働く女性への理解促進を目的とした取組みです。
 実践女子大学とTOTO株式会社、それぞれの理念のもとに今回の連携が実現しました。

研究室の紹介

 澤山茂研究室(調理学第3研究室)では、小麦アレルギーの方も食べられる米粉を使った餃子の皮作りや、ニョッキの物性と官能評価・嗜好性調査、金針菜の成分分析など、様々な研究を行っています。今回、学生は「男性が作りやすい料理」をテーマとした卒業研究の一環として、『男の料理教室』に取り組みました。男女共同参画の講演会にも参加して、男性の家事参画についての理解を深めるとともに、今後はアンケート調査等を行い、さらに研究を続けていくそうです。

サービス・ラーニング

 澤山教授は、今回の連携事業をサービス・ラーニングの機会と捉え、その教育効果に着目しています。サービス・ラーニングとは「社会的な活動に実際に参加することにより、体験的な学習を通じて、社会に対する責任感や実践的能力を養う教育方法」であり、大学教育と社会貢献活動との融合を目指すものです。今回参加した学生は、相手のために考え、行動し、工夫する中で、社会的役割を認識するとともに、実践的な能力を身につけることができたのではないでしょうか。

連携先の声

 『男の料理教室』には、2日間で18名の男性社員が参加しました。参加者からは、「先生やゼミ生の皆さんの人柄で、楽しく取り組めた。」「美味しく作るだけでなく、材料を無駄にしないという考え方が勉強になった。子供にもちゃんと伝えたい。」「思ったより料理が楽しく、頭の運動に良い事に気がついた。」といった感想が寄せられました。

<参加学生インタビュー>

<メニュー>
豚肉の生姜焼き
小松菜と油揚げの煮浸し
白米
大根とわかめの味噌汁

●事前準備や、当日、実施後等、どんなところで関わりましたか。

 約1か月前から、まずはメニューを考えました。
 男性が作ってみて、実際に家でも作ってみようと思えることをポイントにしました。
 メニューが決まってからは、1食分を作るのに必要な分量・栄養価の計算をして試作したり、作成手順のフローチャートやお買い物リスト(図右下。とってもわかりやすいと評判だったそうです!)を作成しました。

●大変だったこと、気付いたこと、学んだことは何ですか。

 私達が気にしないことを、
「なんでこの時にこれを入れるんですか」
「なんでこれはこの順番なんですか」
など聞いてくれて、そこから会話が弾み、学校で勉強したことも役立ちました。
 普段料理をしない男性も、やり方がわかればできるんだと思いました。どうしたらいいかわからない、作ったけど美味しくないことが、やる気を無くしてしまうんだと思いました。
 自信をもって作れる料理が何個かあれば、どんどんやりたくなってくるんじゃないか、レシピを検索しちゃうようになるんじゃないか、と思いました。

●お友達や後輩に一言お願いします!

 ぜひみんなにも参加してほしいです。
 自分たちがメニュー考案から実際に行うところまで全部考えて、こんな機会がないとできないし、将来役立つなと思いました。

<本件に関する問い合わせ先>
実践女子大学研究推進機構研究推進室
TEL:042-585-8821

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.