• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 研究
  4. 研究推進機構 アーカイブ
  5. JOIN!~Jissen Open Innovation~
  6. 【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」

研究・社会連携

  • 研究
    • トピックス
    • 研究推進機構
    • 附置研究所
    • プロジェクト研究所について
    • 科学研究費助成事業
    • 学内研究費・研究助成制度
    • 研究成果・活動報告
    • 教員の著書
    • 研究紹介
    • 研究倫理・コンプライアンス
    • 研究に関する各種ポリシー
    • 研究推進機構 アーカイブ
      • JOIN!~Jissen Open Innovation~
        • 【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」
        • 【JOIN! no.2】人間社会学科松下慶太研究室×株式会社伊藤園「茶ッカソン in 渋谷」
        • 【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」
        • 【JOIN! no.4】生活文化学科長崎勤研究室×アサヒグループホールディングス株式会社「カルピス®づくりによるコミュニケーション発達支援」
        • 【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」
        • 【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」
        • 【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」
        • 【JOIN! no.8】短期大学部日本語コミュニケーション学科×ダイオープリンティング株式会社「女子大生目線での編集・記事制作〜フリーマガジン『A-SPORTS』〜」
        • 【JOIN! no.9】人間社会学部×アウモ株式会社「学びの意識を変える産学連携PBL」
        • 【JOIN! no.10】生活環境学科ファッションビジネス研究室×株式会社小倉メリヤス製造所「カットソープロジェクトを通した『ファッションビジネスの学び』」
        • 【JOIN! no.11】現代生活学科×江戸川大学×高校×地域「高大連携まちあるきプログラムによる地域づくり・魅力づくり」
        • 【JOIN! no.12】現代社会学科×東京サマーランド「顧客視点を取り入れた「観光・レジャー施設の改善策」」
        • 【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」
        • 【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」
        • 【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」
      • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」

パートナー:内沼きのこ園
      西武信用金庫
担当教員:奈良一寛准教授
参加学生:納富千弦(生活科学部 食生活科学科 管理栄養士専攻4年)
実施期間:2017年3月 ~ 2018年3月

 原木しいたけの6次産業化に取り組む「内沼きのこ園」と、地域密着型金融を推進する「西武信用金庫」。同じ地域にある実践女子大学からは奈良一寛准教授の食品化学研究室が参画し、6次産業のさらなる活性化に繋がる商品開発を提案しました。食品化学の観点から栄養や旨味成分の増減も調べ、レシピに活かすことができました。
(取材日:2018年3月14日 内沼きのこ園にて)

連携の経緯〜地域を核とした三者連携〜

 都内の農業の大半を担う多摩地域を営業地域とする「西武信用金庫」は、産学連携による課題解決支援や地域活性、SocialGoodな地域産業支援に熱心で幅広いネットワークを持つ金融機関です。一方、「内沼きのこ園」は、自然との共生や食育まで考え、難しいと言われる原木しいたけ栽培と地域を巻き込んだ農業活性、6次産業化に取り組む生産者。今回は、「西武信用金庫」から食生活科学科を持つ実践女子大学にお声がけいただき、6次産業の活性化をテーマとした連携をコーディネートしていただきました。

注目される6次産業化と産学連携

 農業の6次産業化は農林水産省が推奨する取り組みのひとつ。農業(一次産業)に、加工(2次産業)やサービス・販売(3次産業)までも一体化させ、農業の可能性を広げ新たな付加価値を生み出そうとするものです。これらの取り組みに、大学が技術面・研究面・アイデアなどで協力し、大学・企業の双方にとって有意義な結果を残すことが産学連携のメリットであり、近年、注目されています。

商品開発からの課題解決アプローチ

 「内沼きのこ園」は青梅市にある観光農園。原木栽培によるしいたけの生産に加え、観光農園を通して販売・加工・体験の場づくりも展開し、6次産業化に取り組んでいます。内沼社長は、原木栽培による自然との共生や食育・農業問題にも造詣が深く、青梅の農業団体の課題、原木栽培の難しさ、原木栽培と菌床栽培の違い、味の差など、様々な現場の話を伺うことができました。食品化学研究室では、しいたけの旨み成分「グアニル酸」や、カルシウム吸収促進の栄養効果、フードロスに着目。6月には集客力UPを狙うレストラン提供メニューとお土産商品を提案・試作して内沼社長ご夫妻に試食いただきました。さらにその後、原木しいたけ粉末について、加熱の温度と時間によるグアニル酸量の変化を分析。卒業論文としてまとめ、3月に「内沼きのこ園」と「西武信用金庫」へ報告を行いました。特に旨み成分「グアニル酸」の分析は、時短レシピの提案や、原木しいたけ自体のアピールポイントの発見に寄与するなど、商品を実生活に取り入れやすくするヒントになりました。

本学ならではの地域を生かした産学連携

 ビジネスで食品や食生活を考えるとき、欠かせない視点が地域や産地です。実際の生産現場での本物の課題に向き合えたことはもちろん、大学だけでは食品をどう扱うかに終始してしまうところを、どこでどのように採れた食品なのか、それをどう活かすかまで考えられた点は大変有意義でした。多摩地区は都内の農地面積の約7割を占めており、東京の先進性を活かした農業・地域活性の新しい取り組みに積極的な地域です。同じ地域であるため、消費者である学生と生産者が身近であることも今回の取り組みのメリットでした。食生活科学科と地域密着型の産学連携という、非常に相性の良い連携ができる点は本学の特色であり、今後も継続・蓄積していきたい分野です。

6月に行われたレシピ提案

提案をもとに商品化されたクッキー。
すでにリピーターもいるそうです。

Interview

参加学生から

 しいたけは、ふだん誰もが食べている身近な食材ですが、「原木しいたけ」に注目し、考えることは初めてでした。
 また、店頭でもよく見れば原木しいたけを見かけることはありますが、原木と菌床の違いを本当に理解している人は少ないと思います。今回、原木しいたけの生産現場の現状を見ることができ、その厳しさと共に大切さも感じました。
 「しいたけが苦手な方でも食べられる」レシピのために、研究室の仲間にはたくさん協力してもらいました。周りの声はとても新鮮で、レシピ開発ではそうした客観的な意見がとても役立ちました。調理も手伝ってもらい、夜遅くまで作ったときもありました。「内沼きのこ園」や「西武信用金庫」の皆さん、奈良先生にも本当に良い体験をさせてもらい、いろんな協力があってこうして発表までできたことに感謝しています。

「内沼きのこ園」から

 産学連携を通して、原木栽培や東京の農業、食品の流通に関心を持ってもらえたらと思っていましたが、私たちに大いに得るものがありました。6次産業化は消費者への意識改革でもあると考えています。レシピというアイデアをもらえたことに加え、先生というプロの目から、データ分析という根拠や客観視をいただけたことは、大変刺激になりました。 

「西武信用金庫」から

 提案メニューのうち、カルシウム摂取に配慮したリゾットや、3大旨み成分が入ったホットドッグは、POPやパッケージでの訴求による販促アイデアにも繋がります。また、リゾットに使う小松菜も東京野菜にするなど、食材のコラボレーションの可能性も見出せました。「内沼きのこ園」や多摩エリアのブランド化・ストーリー創りのヒントが豊富だったと思います。

<本件に関する問い合わせ先>
実践女子大学研究推進機構研究推進室
TEL:042-585-8821

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.