• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 研究
  4. 研究推進機構 アーカイブ
  5. JOIN!~Jissen Open Innovation~
  6. 【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」

研究・社会連携

  • 研究
    • トピックス
    • 研究推進機構
    • 附置研究所
    • プロジェクト研究所について
    • 科学研究費助成事業
    • 学内研究費・研究助成制度
    • 研究成果・活動報告
    • 教員の著書
    • 研究紹介
    • 研究倫理・コンプライアンス
    • 研究に関する各種ポリシー
    • 研究推進機構 アーカイブ
      • JOIN!~Jissen Open Innovation~
        • 【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」
        • 【JOIN! no.2】人間社会学科松下慶太研究室×株式会社伊藤園「茶ッカソン in 渋谷」
        • 【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」
        • 【JOIN! no.4】生活文化学科長崎勤研究室×アサヒグループホールディングス株式会社「カルピス®づくりによるコミュニケーション発達支援」
        • 【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」
        • 【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」
        • 【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」
        • 【JOIN! no.8】短期大学部日本語コミュニケーション学科×ダイオープリンティング株式会社「女子大生目線での編集・記事制作〜フリーマガジン『A-SPORTS』〜」
        • 【JOIN! no.9】人間社会学部×アウモ株式会社「学びの意識を変える産学連携PBL」
        • 【JOIN! no.10】生活環境学科ファッションビジネス研究室×株式会社小倉メリヤス製造所「カットソープロジェクトを通した『ファッションビジネスの学び』」
        • 【JOIN! no.11】現代生活学科×江戸川大学×高校×地域「高大連携まちあるきプログラムによる地域づくり・魅力づくり」
        • 【JOIN! no.12】現代社会学科×東京サマーランド「顧客視点を取り入れた「観光・レジャー施設の改善策」」
        • 【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」
        • 【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」
        • 【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」
      • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」

パートナー:東京都日野市
担当教員:塚原肇 教授(生活科学部 生活環境学科)
     下山肇 准教授(文学部 美学美術史学科)
参加学生:鍋島えりか、田中真理子、桝本京佳、金子茜、
     飯塚奈津美、大森実可子 他
     生活環境学科9名、美学美術史学科9名(2016年度)
実施期間:2012年12月~

 2012年に日野駅周辺の活性化に関するプランを「和モダンテイストのまちづくり」として日野市に提案しました。その取り組みの1つとして、学生が主体となって「デザインのれん」を作成、日野駅周辺への設置が始まりました。その後もデザインの変更等を経て、日野市の店舗等に設置されています。これらの取り組みをきっかけとして、2014年には日野市と包括連携協定を締結。それに基づき「日野宿通り周辺『賑わいのあるまちづくり』プロジェクト」として、本学の各学科がさまざまな取り組みを行い、全学的な活動に発展しています。

連携の経緯

 2012年、日野市から「実践女子大学と地域活性化の取り組みができないか?」という働きかけがあり、生活環境学科の塚原肇教授と美学美術史学科の下山肇准教授が企画と提案を行うことになりました。そして、両学科の学生を中心として、女子大生の目線を取り入れた「和モダンテイストのまちづくり」をコンセプトに、日野市へ提案を行いました。

「デザインのれん」作り

 2013年に本格的に始まった「和モダンテイストのまちづくり」の一環として、駅や商店街の軒先に吊るす「デザインのれん」の制作が始まりました。統一感がありながらも個性的な街並みを特徴づけるようにするために、初年度は「調和」をイメージした円形と、市のシンボルである「カワセミ」「菊」「清流」をモチーフにしたのれんを学生がデザインしました。初年度のデザインを生かしつつ、新しいのれんを毎年デザインし、2016年度は市のシンボルをより強調させるデザインののれんを制作しました。現在では合計で31か所の店舗や施設に設置されています。

活動の広がり

 2012年の提案から5年が経過し、取り組みが定着するにつれて市民の方からも感想やアドバイスが寄せられるようになっており、学生は継続することの意味を感じています。また、2014年には、本学と日野市が包括連携協定を締結。それに基づき、「日野宿通り周辺『賑わいのあるまちづくり』プロジェクト」(通称:ひのプロ)が立ち上がり、日野駅東口広場プロジェクトや「多世代交流かるた」のデザイン等、活動がいっそう広がりを見せています。

研究室の紹介

 これらの取り組みを行っている下山研究室では、デザイン・アートを通して、人と社会の活性化をめざす活動を行っています。本事業のような産学官連携のデザインプロジェクトやイベントなどに積極的に参加しており、立川市でもアートワークショップを行うなど、学外での活動にも力を入れています。また、本学の学園祭である常磐祭でも作品等の展示を行い、2年連続で学長の表彰を受けるなど、その取り組みが評価されています。

『課さない』

 取り組みにあたり、下山准教授は「課さない」ということを常に意識して学生指導をしています。教員にやらされる活動ではなく、自発的に活動に取り組むことで、「自分たちが行うプロジェクト」として学生の自主性が高まり、継続的に活動していくことが可能になると言います。
 また、学外とのコミュニケーションの機会が得られることで、学内にとどまらない学びが実現します。卒業後の社会では、与えられたものをこなすだけでなく、自主的に問題を解決していくことが求められます。このプロジェクトを通じて、学外の方とのよい関係性を構築し企画を実現するという流れを実際に体験することで、社会との乖離を防ぎ、卒業後の生き方をより豊かなものにできるであろう、と下山准教授は考えています。

<参加学生インタビュー>

●どんなきっかけでこの取り組みに関わりましたか。

 1年生の時に先輩が行っていたのれん作りを見て興味を持ち、ゼミに入って、この取り組みに参加することを決めました。1年生のころからデザインの授業を履修しており、授業外でも学内からの依頼で企業の方に配布するサンクスカードの制作も行っていたので、モノづくりの楽しさをより感じたい、と思ったことも参加したきっかけの一つです。

●大変だったこと、気付いたこと、学んだことは何ですか。

 コミュニケーションの取り方とモノづくりに本気で取り組むことの重要性を学びました。
 今回の取り組みは日野キャンパスの生活環境学科の学生とも協力して行っているものなので、実際に会う機会が少ない中で連絡を取り合うのが大変でした。こちらが「連絡をした」と思っていても実際は伝わっていないこともあり、細かく確認をすることの重要性を感じました。
 日野市の方や、のれんを設置する商店会の方等の社会人の方との連絡手段が主にメールだったので、普段友達とやり取りするものとは全く違うやりとりに慣れるまでにも少し時間がかかりました。実際に日野市の方とコミュニケーションを取り始めると、意見の食い違いも多くあり、そのすり合せにも苦労しました。
 また、モノづくりやこれらのプロジェクトを通して「本気」で取り組むことの重要性も学びました。市民の方の熱意に最初は圧倒される部分もあったのですが、自分達も同じ熱量でやらなければ!と意識が変わりました。

●お友達や後輩に一言お願いします!

 とにかく楽しかったです!3年間1つのことに取り組むことで、多くの仲間もできました。仲間というのは同期という横のつながりだけではなく、先輩や後輩も含めた縦のつながりも含みます。それにより、自分の視野も広がったように思います。特に縦のつながりができることで、人に教える機会ができたり、勉強以外の相談にものってもらえたりしたので、より充実した学生生活が送れています。
 授業の中だけではなく、実際に市民の方や社会の方々に見てもらえるものを作った時の達成感はとても大きいものです。完成したものを市民の方が見たときに「ありがとう」という声をかけていただいたことは、特に印象に残っています。

<本件に関する問い合わせ先>
実践女子大学研究推進機構研究推進室
TEL:042-585-8821

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.