• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 研究
  4. 研究推進機構 アーカイブ
  5. JOIN!~Jissen Open Innovation~
  6. 【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」

研究・社会連携

  • 研究
    • トピックス
    • 研究推進機構
    • 附置研究所
    • プロジェクト研究所について
    • 科学研究費助成事業
    • 学内研究費・研究助成制度
    • 研究成果・活動報告
    • 教員の著書
    • 研究紹介
    • 研究倫理・コンプライアンス
    • 研究に関する各種ポリシー
    • 研究推進機構 アーカイブ
      • JOIN!~Jissen Open Innovation~
        • 【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」
        • 【JOIN! no.2】人間社会学科松下慶太研究室×株式会社伊藤園「茶ッカソン in 渋谷」
        • 【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」
        • 【JOIN! no.4】生活文化学科長崎勤研究室×アサヒグループホールディングス株式会社「カルピス®づくりによるコミュニケーション発達支援」
        • 【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」
        • 【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」
        • 【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」
        • 【JOIN! no.8】短期大学部日本語コミュニケーション学科×ダイオープリンティング株式会社「女子大生目線での編集・記事制作〜フリーマガジン『A-SPORTS』〜」
        • 【JOIN! no.9】人間社会学部×アウモ株式会社「学びの意識を変える産学連携PBL」
        • 【JOIN! no.10】生活環境学科ファッションビジネス研究室×株式会社小倉メリヤス製造所「カットソープロジェクトを通した『ファッションビジネスの学び』」
        • 【JOIN! no.11】現代生活学科×江戸川大学×高校×地域「高大連携まちあるきプログラムによる地域づくり・魅力づくり」
        • 【JOIN! no.12】現代社会学科×東京サマーランド「顧客視点を取り入れた「観光・レジャー施設の改善策」」
        • 【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」
        • 【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」
        • 【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」
      • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」

パートナー:山梨銘醸株式会社・株式会社小林順蔵商店
担当教員:井上綾野准教授
参加学生:井上ゼミ3,4年生
実施期間:2021年10月1日~12月8日

 現代社会においてSDGsが注目されており、学ぶ機会も増えています。今回、SDGsに積極的に取り組む酒造会社である山梨銘醸株式会社との連携を行いました。コロナ禍により現地視察等は叶いませんでしたが、調査や発表を通じて企業の方の熱意や考えに触れるとともに多角的なアプローチを検討することで、自らの将来にもつながる貴重な機会となりました。

企業が生き残るための「SDGs」

 日本酒の「七賢」ブランドで知られる山梨銘醸では「SDGs」という言葉が広く一般に知られるようになる前から、SDGsに着目していました。SDGsは、企業の直接的な利益に繋がりにくい部分もあり、特に中小企業から敬遠されやすい現実がありました。山梨銘醸はそのような状況を踏まえたうえで「中小企業にこそ、生き残るためにSDGsに繋がる製品や企業努力が必要である」との考えのもと、積極的に取り組んでいます。
 今回の連携では「「酒造」の中にどのようにSDGsを取り入れて企業メリットを創造するか」をテーマに、井上ゼミの3、4年生が6つのグループに分かれ、多方面からのアプローチで考えを深めていきました。

「女子大生がターゲットではない」テーマ

 一般的に産学連携では、学生ならではの提案や、女子大学という特長を活かした取組みが多いのですが、今回は違いました。山梨銘醸・小林順蔵商店からは当初から「女子大生はターゲットにしていません。もっと上の年齢層がターゲットである」と伝えられました。そして、日本酒の生産から消費、再利用、地域との関わり合い、企業としてのSDGsの捉え方など幅広い内容の話を伺いました。ターゲットではないが、企業メリットを創造する案を考えるパートナーとして、学生だからと安易な内容にはせず、学生たちが圧倒されるほどの熱量で話してくれました。その様子を見て井上准教授は「酒造は地域を支える基幹産業になっていることがとても多いんです。お酒を飲む・飲まないではなく、地域の基幹産業と社会との関わりを考えるうえで、日本酒は適した商材ではないかと思います。」と話していました。

「現実」に直面しての成長

 連携を進める中で、酒造や酒蔵などの現地に赴き、大学にいるだけでは得られない経験を学生がしてくれることを期待していましたが、コロナ禍により、現地調査はかないませんでした。学生の中には、既にSDGsの様々な事例を学び、小論文コンテストに応募したり、卒業論文のテーマにしたりしている学生もいましたが、当初の学生のアイデアは、既に実施済みであったり、検討済で何らかの事情で実施不可能であったものがほとんどでした。中間報告へのフィードバックをいただきながら、6グループが、ツーリズムやモーダルシフト、資源リサイクル等、様々な観点から最終提案につなげていきました。「モノやサービス自体だけでなく、製造・販売や物流などの過程にも目を向け、ゼミ全体でこれほどまでに多角的な視点を持てたことは確かな成長でした」と井上准教授。限られた環境の中でも、グループ内でのディスカッションや研究を続け、提案につなげていけたことは、学生にとっても社会人としての自分につながる機会となりました。

地域の異業種を結ぶ提案

 今回の提案で特に高く評価されたのはアパレルの余剰在庫と端材を活用した緩衝材の提案でした。酒造から少し離れ、アパレルの余剰在庫という業界問題から入り、その活用先として、酒瓶の輸送に欠かせない緩衝材に目を向けました。また、提携先の候補として挙げたアパレル企業は、輸送コストも考え山梨県内の企業とし、地域を活かした製品作りかつ緩衝材にしたときのオシャレさにも配慮するなど、着眼点や実現可能性が高く評価されました。

人間×社会×ビジネス

講評をする井上准教授

 昨今は、ただモノが売れればいいという時代ではなく、人間らしい暮らしの健やかさと持続可能な側面を持ち、社会的向上にも繋がる消費の考え方なども注目されています。人間社会学部でマーケティングを学ぶことは、商学部や経営学部では得難い「社会学的な視点」に立って考えられるというメリットがあります。井上准教授は学生たちに、この実践女子大学という場、人間社会学部という様々な学問を学べる学部の長所を活かし、コミュニティや地域、関わり、文化など、SDGsに限らず社会との接し方を重視したマーケティングを考えられる人材となり、自らの将来を切り拓いてほしいと考えています。

参加学生Interview

(鈴木さん)

 初めの案は既に検討済みというお話を聞き、軌道修正する中で、以前取り組んだアパレル業界が抱える端材の問題と組み合わせて考えたらどうかと思いつきましたが、一番の課題はコストでした。どんなに頑張って案を考えてもコストの壁に塞がれ、ある意味、それが学生なんだな…と痛感しました。社会人になったらしっかりコスト面を見て、こういう考え方は就活でも役に立つと思いました。

(室橋さん)

 私たちは直接のユーザーというわけではありませんでしたが、その分、自分たちの視野を広げられたと感じました。酒造の話の中のこだわりや理由も、他のグループの考えも、自分の中にはない視点でしたし、だからこそ、刺激を受けてアイデアを考えられたのだと思います。企業とのコラボは、企業から現実の道を与えられ、そこに現実に即したフィードバックがある点がとても新鮮で、より自分の身についた実感が持てました。

(丸山さん)

 初めはSDGsの17目標のどれにも当てはまらない気がして難しく感じていました。コスト面の問題も難しかったです。例えば、ボタンがあると端材にできないので、そのために結局、ムダが生じてしまうとか。そういった中で、今回の企業コラボでは想像力(顧客を想像すること)の必要性を何度も痛感しました。企業がどうありたいのか、どうなっていくのか、今どうしたいのか、考えられる人間になりたいと思います。

<本件に関する問い合わせ先>
実践女子大学研究推進機構研究推進室
TEL:042-585-8821

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.