• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 研究
  4. 研究推進機構 アーカイブ
  5. JOIN!~Jissen Open Innovation~
  6. 【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」

研究・社会連携

  • 研究
    • トピックス
    • 研究推進機構
    • 附置研究所
    • プロジェクト研究所について
    • 科学研究費助成事業
    • 学内研究費・研究助成制度
    • 研究成果・活動報告
    • 教員の著書
    • 研究紹介
    • 研究倫理・コンプライアンス
    • 研究に関する各種ポリシー
    • 研究推進機構 アーカイブ
      • JOIN!~Jissen Open Innovation~
        • 【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」
        • 【JOIN! no.2】人間社会学科松下慶太研究室×株式会社伊藤園「茶ッカソン in 渋谷」
        • 【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」
        • 【JOIN! no.4】生活文化学科長崎勤研究室×アサヒグループホールディングス株式会社「カルピス®づくりによるコミュニケーション発達支援」
        • 【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」
        • 【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」
        • 【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」
        • 【JOIN! no.8】短期大学部日本語コミュニケーション学科×ダイオープリンティング株式会社「女子大生目線での編集・記事制作〜フリーマガジン『A-SPORTS』〜」
        • 【JOIN! no.9】人間社会学部×アウモ株式会社「学びの意識を変える産学連携PBL」
        • 【JOIN! no.10】生活環境学科ファッションビジネス研究室×株式会社小倉メリヤス製造所「カットソープロジェクトを通した『ファッションビジネスの学び』」
        • 【JOIN! no.11】現代生活学科×江戸川大学×高校×地域「高大連携まちあるきプログラムによる地域づくり・魅力づくり」
        • 【JOIN! no.12】現代社会学科×東京サマーランド「顧客視点を取り入れた「観光・レジャー施設の改善策」」
        • 【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」
        • 【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」
        • 【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」
      • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」

担当教員:深澤晶久教授
参加学生:鴇田紗弥・北岡瞳・吉田真由子
     五十嵐千晶・広瀬莉奈・藤林麻衣・飯田江美
実施期間:2014年7月~

 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて、有志が女子大生の視点からオリンピック・パラリンピックについて考える「女子大生フォーラム」を2015年12月に開催。フォーラムにはゲストとして、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の方にお越しいただきました。
 事前準備から当日運営までをすべて学生自身が行い、他大学の学生も巻き込んで実施しました。
 なお、この取り組みは2016年以降も後輩たちが受け継ぎ、渋谷区や高校生を巻き込んだ活動として発展しています。

連携の経緯

 2014年6月、全国552校の大学・短期大学と東京オリンピック・パラリンピック組織委員会との連携協定締結式が行われ、本学からも学長が出席しました。協定締結後、本学のキャリア教育を担当する深澤教授が「国際理解とキャリア形成」の授業の中で「実践女子大学の学生として自分はどのようなことができるか?どんなオリンピック・パラリンピックにしたいか?」というテーマに取り組むことを組織委員会に提案。オリンピック・パラリンピックを本学独自の教育プログラムとして取り上げた授業を全国でも初めて実施し、マスコミ等の取材も受けました。

「女子大生フォーラム」の開催に向けて

 2015年7月に組織委員会主催で行われた「大学地域巡回フォーラム」(東京オリンピック・パラリンピックの紹介や大学生に期待することについて紹介するシンポジウム)に参加した学生が、女子大生の視点からオリンピック・パラリンピックについて考える「女子大生フォーラム」の開催を宣言。学科もサークルも異なる有志7名が中心となり、実現に向けた準備を始めました。授業で学んだファシリテーションやリーダーシップのとり方等を生かしながら、どうすればフォーラムが充実するのかについて考えていきました。限られた時間の中で打合せを重ね、12月の開催を実現し、当日は他大学も含めて約40名の女子学生が参加し、オリンピック・パラリンピックに関する積極的な意見交換を行いました。

“レガシー”として

 2015年に初めて実施した「女子大生フォーラム」は、後輩が受け継ぎ、2016年夏には高校生を巻き込んだプログラムを開催。また同12月には「第2回女子大生フォーラム」を渋谷区と共催し、内容も日本文化体験を取り入れるなど、さらに発展した活動となっています。
 大学の専門科目で学んだ内容を社会でどう生かしていくかを考えること、すなわち「”学ぶ“と”働く“をつなぐ」ことがキャリア教育だと深澤教授は考えています。東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みを通して「自分で考え、行動し、やりきる」ということを習慣化し、今回のような女子大生発信の取り組みが本学の“レガシー”として受け継がれていくことが期待されています。

<参加学生インタビュー>

●この取り組みにどんなところで関わりましたか。

 9月に女子大生フォーラムの開催を決定してから12月まで、時間が限られていたので、こまめに打合せを行いました。
 授業は授業、フォーラムはフォーラムという考えではなく、授業で学んだことを実際に生かしながら準備を進めていきました。
 当日の運営では、中心の7人以外に実践の学生が20名程度いる状況だったので、その人たちをどう巻き込むかという点に気を配りました。また、当日の話し合いの中でも全員が発言できるように、アイスブレイクなどで話しやすい雰囲気を作る工夫もしました。

●大変だったこと、学んだことは何ですか。

 もともとは「国際理解とキャリア形成」の授業を通じ、深澤教授の人柄に惹かれて自然と集まったメンバーでした。「とにかく楽しくフォーラムをやりたい!」という観点からのスタートでしたが、徐々に「何のためにやるのか?」というところへ意識転換していきました。
 また、有志のメンバーだったため、学科も授業の空き時間もバラバラ。その状況の中、昼休みや放課後の時間でいかに打合せの時間を確保し、「意識レベルの統一」をどうしていくかという点に気を遣いました。打合せに来られない人にも内容をしっかりと共有するだけでなく、議事録をとるなどのお互いの作業に対して「ありがとう」という気持ちを持つことで、信頼関係を築いていきました。
 メンバー各々に長所があり、それを生かしていくことが大事だということも実感しました。話をリードしていく人がいれば、打合せ内容をうまくまとめることが得意な人もいる。ただ引っ張っていくだけでなく、周りを生かしつつバランスをとる女性ならではのリーダーシップが身につきました。

●お友達や後輩に一言お願いします!

 後輩たちには実践女子大学ならではの取り組み=“レガシー”として、この活動を受け継いでほしいと思います。
 「オリンピック・パラリンピックは大変そう」として構えるのではなく、それはあくまでツールとして利用し、学内の横のつながりを作ったり、社会との接点を作ったりするきっかけにしてほしいです。
この活動を通して学んだことは「行動しなければ何も生まれない。」ということ。注目されることは自信にもなりますし、せっかく大学に通っているのであれば、ただ時間を過ごすだけでなく、様々な活動にどんどん参加していくと、より充実した大学生活になります。
 今回私たちが行ったような、“女子大から社会へ発信していく”ということが“レガシー”として今後も続いていけば嬉しいです。

<本件に関する問い合わせ先>
実践女子大学 研究推進機構 研究推進室
TEL:042-585-8821(日野キャンパス)
TEL:03-6450-6825(渋谷キャンパス)

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.