• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 研究
  4. 研究推進機構 アーカイブ
  5. JOIN!~Jissen Open Innovation~
  6. 【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」

研究・社会連携

  • 研究
    • トピックス
    • 研究推進機構
    • 附置研究所
    • プロジェクト研究所について
    • 科学研究費助成事業
    • 学内研究費・研究助成制度
    • 研究成果・活動報告
    • 教員の著書
    • 研究紹介
    • 研究倫理・コンプライアンス
    • 研究に関する各種ポリシー
    • 研究推進機構 アーカイブ
      • JOIN!~Jissen Open Innovation~
        • 【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」
        • 【JOIN! no.2】人間社会学科松下慶太研究室×株式会社伊藤園「茶ッカソン in 渋谷」
        • 【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」
        • 【JOIN! no.4】生活文化学科長崎勤研究室×アサヒグループホールディングス株式会社「カルピス®づくりによるコミュニケーション発達支援」
        • 【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」
        • 【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」
        • 【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」
        • 【JOIN! no.8】短期大学部日本語コミュニケーション学科×ダイオープリンティング株式会社「女子大生目線での編集・記事制作〜フリーマガジン『A-SPORTS』〜」
        • 【JOIN! no.9】人間社会学部×アウモ株式会社「学びの意識を変える産学連携PBL」
        • 【JOIN! no.10】生活環境学科ファッションビジネス研究室×株式会社小倉メリヤス製造所「カットソープロジェクトを通した『ファッションビジネスの学び』」
        • 【JOIN! no.11】現代生活学科×江戸川大学×高校×地域「高大連携まちあるきプログラムによる地域づくり・魅力づくり」
        • 【JOIN! no.12】現代社会学科×東京サマーランド「顧客視点を取り入れた「観光・レジャー施設の改善策」」
        • 【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」
        • 【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」
        • 【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」
      • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」

パートナー:立川献血ルーム
担当教員:辛島順子准教授、森川希准教授
参加学生:新井風香、小林理佐、藤平葵、羽入田彩花
実施期間:2014年~

 管理栄養士は、医療・福祉の現場では高度な専門知識を活かし、傷病者に対する栄養指導を担うことで知られています。今回は立川献血ルームとの連携・協力のもと、主にヘモグロビン値が低いため献血できなかった方に対する栄養相談を実践体験。学生のうちに健康志向の高い方と対面する機会は貴重であり、座学だけでは得られない、管理栄養士として仕事に向き合う姿勢も自然と培われていきました。

学びたい学生が自主的に学べる場として

 本取り組みは、献血できなかった方の減少を目的とし、立川献血ルームとの連携協力契約を結んだことから始まりました。授業とは別の正課外での活動であるため、学びたい意欲のある学生を募りこれまで活動を続けてきました。栄養相談は必ず管理栄養士免許を持つ教員が同席しますが、教員の役割はあくまでも「学べる場」を提供すること。栄養相談は一般の方が対象であるため、誤った情報を提供することがないよう、また、学生が困った際に助け舟を出せるような距離感でサポートをしています。

「話を聴く」難しさ

インタビューの様子。鉄分摂取のポイントをお手製のパネルを用いて解説。

 管理栄養士として「話を聴く」ことは、日常会話で話を聞くこととは少し異なります。栄養摂取や生活全般の内容や傾向を正しく把握するのはもちろんですが、相談者が話しやすい空気感を醸し出したり、相談者の本音を察することも必要です。管理栄養士の経験が浅いと、知識を伝えることや「指導しなくては」というモードに終始してしまいがちですが、相談者のすべてが指導を望んでいるとは限りません。特に、立川献血ルームでの相談者は、健康に人一倍気をつけている方も多く、そうした方々が求めているのは自身が心がけている生活スタイルが正しいという「確認」や「安心」であることが多いのです。学生も相談者の方との対面を通し、相談者の本音に寄り添って「話を聴く」ことへの理解を深めます。

より身近なロールモデルとして

 栄養相談ボランティアへの参加者は2年生〜4年生。学年間の垣根を超えた活動は、取組初年度から変わらず継続しています。そして、知識・経験が異なる学年間の交流は、相乗効果も生みだしています。栄養相談は上級生と下級生または経験者と未経験者でチームを組むため、経験者が未経験者を教える仕組みも自然にでき上がりました。また、「初めて栄養相談を担当した2年生が一言も発することが出来ず上級生の姿から学び、憧れる」「上級生のこれまでの経験を聞き、自分たちと同じように、誰もが初回はつまずくことを知り安心する」「数年後の自分の姿を今の上級生と重ね合わせ、目標にする」といった様子も見られました。感覚的なものは、授業やテキストでなく、体験をベースにした先輩達との何気ない会話の中で体得していくのでしょう。本連携の中で、4年生は身近なロールモデルになっており、学年間の交流は下級生の感覚を成長させる重要な役割を果たしています。

体験から発信へ

 本連携に参加した学生は意欲的で新しいことを吸収する力を持っていますが、栄養相談の体験を通してより一層、管理栄養士という職業に誇りを感じたり、後輩に頼られる喜びが自信に繋がっているようです。その結果、自発的に常磐祭(実践女子大学学園祭)で栄養相談コーナーを設けたり、パネルを作成したりといった行動も見られました。パネルは、オープンキャンパスで訪れた高校生にも好評で、「大学で学ぶ専門性の高さ、レベルの高さを感じた」といった声もありました。

常磐祭でのパネル展示の様子。学生が献血キャラクターの「けんけつちゃん」に
扮し 献血事業の紹介も行いました。

地域を支え、支えられる

 本連携では、大学として専門的アドバイスの提供を目標にしていますが、地域の皆様に、学生が育てられ恩恵を受けている面もあると思っています。管理栄養士としての姿勢や責任の重さを自覚し、どのような管理栄養士となりたいかを考える学生も多いでしょう。また、世代の異なる方々とのコミュニケーションを図る場が得られることも、良い経験となっています。栄養相談においては、健康上の悩みだけでなく、話を聴いてほしい方、ご自身の習慣が正しいことの裏付けを得たい方、生活のリズムを保ちたい方等、多種多様のご要望にもお応えできているのではないでしょうか。大学が地域に専門知識を提供し、地域が学生を「人」として育てる、そんな恵まれた環境が実践女子大学と地域の間で脈々と受け継がれ、今日に至っています。このつながりを大切に、本連携の発展や新たな取り組みにも挑戦していきたいと思います。

参加学生Interview

 相談は「最初はやわらげること」がコツだと感じました。将来は、相談者だけでなくその家族とのコミュニケーションも必要になるので、栄養相談で様々な世代の方とお話できたことは良い経験になりました。(新井さん)

 健康に自信のある方がほとんどだったので、問題点を探すのではなく、生活背景をよく聴くようにしました。皆さん健康に関する情報に敏感で知識もあるので、正しい回答をするためにも、自分ももっと情報に貪欲にならなくてはと思いました。(小林さん)

 私たちが当たり前に思っていることでも、一般の方には知らないことや理解しにくいことがたくさんあります。相手が何をわからないと思っているのかを察すること、わかりやすく伝えることの難しさを痛感しました。(藤平さん)

 常磐祭の栄養相談コーナーでは、皆さんが私たちを本当に信頼してくださり、さらに責任を感じました。情報は更新されるものも多いので、常に学び続けなくてはと思っています。(羽入田さん)

<本件に関する問い合わせ先>
実践女子大学研究推進機構研究推進室
TEL:042-585-8821

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.