• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 研究
  4. 研究推進機構 アーカイブ
  5. JOIN!~Jissen Open Innovation~
  6. 【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」

研究・社会連携

  • 研究
    • トピックス
    • 研究推進機構
    • 附置研究所
    • プロジェクト研究所について
    • 科学研究費助成事業
    • 学内研究費・研究助成制度
    • 研究成果・活動報告
    • 教員の著書
    • 研究紹介
    • 研究倫理・コンプライアンス
    • 研究に関する各種ポリシー
    • 研究推進機構 アーカイブ
      • JOIN!~Jissen Open Innovation~
        • 【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」
        • 【JOIN! no.2】人間社会学科松下慶太研究室×株式会社伊藤園「茶ッカソン in 渋谷」
        • 【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」
        • 【JOIN! no.4】生活文化学科長崎勤研究室×アサヒグループホールディングス株式会社「カルピス®づくりによるコミュニケーション発達支援」
        • 【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」
        • 【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」
        • 【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」
        • 【JOIN! no.8】短期大学部日本語コミュニケーション学科×ダイオープリンティング株式会社「女子大生目線での編集・記事制作〜フリーマガジン『A-SPORTS』〜」
        • 【JOIN! no.9】人間社会学部×アウモ株式会社「学びの意識を変える産学連携PBL」
        • 【JOIN! no.10】生活環境学科ファッションビジネス研究室×株式会社小倉メリヤス製造所「カットソープロジェクトを通した『ファッションビジネスの学び』」
        • 【JOIN! no.11】現代生活学科×江戸川大学×高校×地域「高大連携まちあるきプログラムによる地域づくり・魅力づくり」
        • 【JOIN! no.12】現代社会学科×東京サマーランド「顧客視点を取り入れた「観光・レジャー施設の改善策」」
        • 【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」
        • 【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」
        • 【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」
      • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」

パートナー:中日本エクシス株式会社
担当教員:生活環境学科 塚原肇教授

参加学生:小野寺奈々、小俣瑛子、加納優、駒形香奈、柴菜穂子、
     添田彩、髙橋美輝、武田紗穂、柳原桃子、山本采

実施期間:2016年10月 ~ 2017年7月

 2012年より、塚原肇教授のプロダクトデザイン研究室と中日本エクシス株式会社との間の連携の取り組みが始まりました。2016年の成果として完成した「どうぶつおしりマシュマロ」は、2017年7月から石川町パーキングエリアで販売されています。

連携の経緯

 NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社)管内のサービスエリア(SA)等を運営する中日本エクシス株式会社と生活環境学科のプロダクトデザイン研究室(塚原肇教授)の連携が始まったのは6年前の2012年です。これまでもゼミ生が横断幕の再利用方法やSAのトイレ清掃システムの提案を行ってきましたが、2016年度はSAで販売するお土産品のお菓子を提案することになりました。ゼミ生10名が5グループに分かれ、異なるジャンルのバラエティに富んだお菓子のお土産を企業に対して提案しました。最終的には動物のおしりに見立てたデザインとコンセプトを生かした「どうぶつおしりマシュマロ」の販売が決定し、2017年7月にSAでの販売が開始されました。

研究室の紹介

 プロダクトデザイン研究室では、モノづくり全般を学んでいます。毎年3年次後期のゼミで産学連携事業を行っており、今回の活動のほかにも、商品のパッケージデザインや日野市との連携事業である「ひのプロ」にも取り組んでます。
 塚原教授はこれらの取り組みにおいて、学生の考えやアイデアを尊重し、その実現方法について学生と考えながら指導を行っています。

デザインは愛

 デザインにおいては、そのプロセスが非常に重要であると塚原教授は言います。モノづくりをする際、①既製品調査⇒②マッピング⇒③アイデア出し⇒④コンセプトの決定⇒⑤ターゲット層の絞り込み、というプロセスを経て初めてデザインが可能になります。また、相手を説得するためのプレゼンテーションも重要です。例えば、商品のネーミングでも、「インスタ映え」を狙ったパッケージデザインでも、インパクトを与えるようなものでなければ良い提案になりません。試作品を見せる際は、完成度の低いものでは最初から検討の土俵に上がることすらできません。
 プロセスをしっかりとらえ、提案までの流れを熱意をもって取り組むことがデザインにおいては最も重要であり、これを塚原教授は「デザインは愛」という言葉として学生たちに伝えています。

「デザイン思考」を身につける

 塚原教授は、デザインにはコミュニケーション力も必要である、と言います。産学連携を行う上で重要なのはクライアントと現場を見ること。これらを通して、「物事を解決する手段」としてデザインをとらえる「デザイン思考」を身につけていきます。この考え方はデザイナーだけではなく、様々な分野で応用がきき、営業やバイヤー、販売職になったとしても、職種を問わずデザインのプロセスを利用すると、問題解決に役立てることができるようになります。この一連の流れを経験し、学生が自信をつけて社会に出てほしい、と塚原教授は考えています。

<参加学生インタビュー>

●大変だったこと、気付いたこと、学んだことは何ですか。

 実際に商品化されるものを考えていく上で、お菓子の知識とデザインの知識が必要だ、ということが一番の学びでした。例えば、今回のように食品では、食品表示法で決められている表示シールを貼らなければいけないので、それを貼る場所も考えた上でデザインをしなければなりません。また、企業の方へのプレゼンの際には、運搬にかかるコストや並べたときの安定感についても指摘をされました。ただ単純に自分たちの作りたい理想の商品を考えればいいのではなく、 700~1000円のコストで実現可能なものをいかに作っていくか、ということを常に意識して考えていかなければならないというのが難しかったです。
 また、商品のアイデアを出す上で「なぜ存在しないのか」ということも含めて考えなければいけないということも学びました。具体的には、男性向けのゼリーが存在しないから作ればいい、ということではなく、そもそも男性にゼリーは売れないから存在しないのでは、という考えに至るまでに少し時間がかかりました。
 クライアントの要望を引き出すことの重要性も感じました。今回は、中日本エクシスさんの作りたい商品のイメージをうまく引き出すことができずに苦労しました。要望に沿った商品を提案するためにどうコミュニケーションをとるのか、ということを学びました。

●塚原ゼミはどんなゼミですか?

 オンとオフのしっかりしたゼミです。今回のお土産のデザインも、作業はそれぞれのグループでやりましたが、お互いに意見を出し合いながらやっていたので、ゼミのみんなで共同して作ったという感じでした。
 また、モノづくりのプロセスを机で勉強するだけでなく、実際に体験できるゼミということも特徴です。先生は、デザインをする上で悩んだ時に質問をすれば、必ず方向性を示してくれます。逆に何も言わずにもくもくと作業を進めると、最後にひっくり返されることもあります(笑)

●お友達や後輩に一言お願いします!

 モノづくりのゼミだから尚更ですが、絵を書いたり、カッターで切り出したり、手を動かしておいて損はないなって思いました。器用さは心配ありません。とにかくやってみることが大事なので、もしモノづくりに興味があるなら、自信がなくてもどんどんチャレンジしてみてください!

<本件に関する問い合わせ先>
実践女子大学研究推進機構研究推進室
TEL:042-585-8821

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.