• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 研究
  4. 研究推進機構 アーカイブ
  5. JOIN!~Jissen Open Innovation~
  6. 【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」

研究・社会連携

  • 研究
    • トピックス
    • 研究推進機構
    • 附置研究所
    • プロジェクト研究所について
    • 科学研究費助成事業
    • 学内研究費・研究助成制度
    • 研究成果・活動報告
    • 教員の著書
    • 研究紹介
    • 研究倫理・コンプライアンス
    • 研究に関する各種ポリシー
    • 研究推進機構 アーカイブ
      • JOIN!~Jissen Open Innovation~
        • 【JOIN! no.1】食生活科学科澤山茂研究室×TOTO株式会社「男の料理教室」
        • 【JOIN! no.2】人間社会学科松下慶太研究室×株式会社伊藤園「茶ッカソン in 渋谷」
        • 【JOIN! no.3】「女子大生フォーラム2015」
        • 【JOIN! no.4】生活文化学科長崎勤研究室×アサヒグループホールディングス株式会社「カルピス®づくりによるコミュニケーション発達支援」
        • 【JOIN! no.5】美学美術史学科下山肇教授×日野市「和モダンテイストのまちづくり~デザインのれん」
        • 【JOIN! no.6】生活環境学科プロダクトデザイン研究室×中日本エクシス株式会社「どうぶつおしりマシュマロ」
        • 【JOIN! no.7】食生活科学科 奈良一寛研究室×内沼きのこ園×西武信用金庫「原木しいたけの商品開発と6次産業の活性化」
        • 【JOIN! no.8】短期大学部日本語コミュニケーション学科×ダイオープリンティング株式会社「女子大生目線での編集・記事制作〜フリーマガジン『A-SPORTS』〜」
        • 【JOIN! no.9】人間社会学部×アウモ株式会社「学びの意識を変える産学連携PBL」
        • 【JOIN! no.10】生活環境学科ファッションビジネス研究室×株式会社小倉メリヤス製造所「カットソープロジェクトを通した『ファッションビジネスの学び』」
        • 【JOIN! no.11】現代生活学科×江戸川大学×高校×地域「高大連携まちあるきプログラムによる地域づくり・魅力づくり」
        • 【JOIN! no.12】現代社会学科×東京サマーランド「顧客視点を取り入れた「観光・レジャー施設の改善策」」
        • 【JOIN! no.13】食生活科学科 管理栄養士専攻 ×立川献血ルーム「 栄養相談ボランティア」
        • 【JOIN! no.14】現代社会学科 井上ゼミ × 山梨銘醸・小林順蔵商店 「酒造とSDGsを考える」
        • 【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」
      • ひらめき☆ときめきサイエンス
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

【JOIN! no.15】食生活科学科×株式会社東京サマーランド 「夏季限定メニューの提案」

パートナー:株式会社東京サマーランド(東京都あきる野市)
担当教員:中川裕子准教授
参加学生:稲穂未希、裾分希、高田夏海
実施期間:2020年11月〜

 株式会社東京サマーランドと実践女子大学との連携は3年前に遡ります。以来、良好な関係と連携が続いており、今回は2019年に現代社会学科の角本伸晃教授のゼミでの「夏季の飲食に関する新メニュー開発に関する分析と提案」を受け、実販売を目指し、中川裕子准教授のゼミにてメニュー開発・提案を行いました。オンラインでのプレゼンテーションや試食会を重ね、アサイーを用いたパフェと色の変化が楽しめる青いレモネードが完成しました。

客観的視点を根拠として

 初めに株式会社東京サマーランドからは、パーク内の夏のプールサイドで楽しめる「映えるワンハンドスイーツ」を、というご要望がありました。これは角本教授のゼミでも出ていたニーズです。学生たちは「自分の好みだけでは決められない」「何か根拠がなくては」ということで、学内の100人にアンケートをとり、開発するメニューの方向性を絞っていきました。ゼミ内で協議していく中で、今のトレンドでもありインスタ映えもするアサイーパフェとレモネードへと絞られていきました。アンケートのおかげで客観的視点に立ち返ることができ、美味しさだけでも見た目だけでもなく「食べたいと思えるインスタ映えにしよう」と全員の気持ちが1つになっていきました。

身をもって体験し、自ら考え、動く

オンラインプレゼンの様子。調理工程やレシピの工夫点などを丁寧に説明。

 学生たちにとってはアンケート作りや実施、集計も初めてのことでした。それに加え、本取り組みでは発想力や、外部からのシビアな意見に対してどの様に対応し、向上させていくかという力も求められます。いずれも、「実体験」あってのもので、座学では為し得ない機会となりました。教員や企業様からの問いかけに対し、初めは発言も少なかった学生ですが、後半は自信がついたのか、自分の言葉で意見を述べられるようになりました。
 さらに、質疑応答の中で想定外のことがあれば、「次回までに試しておきます」と答えたり、広報施策のアイデアを求められた後は、自分たちでSNSを活用してみる等、積極性・自主性などに大きな成長が見られました。

好き嫌いでない流行の分析

 今回キーワードである「インスタ映え」に対しての調査も時間をかけ積極的に行いました。現在のインスタ映えの流行・傾向を分析し、「多層(層状の彩り)」に着目。また、ヘルシーさでも人気のあるアサイーや甘酒、バタフライピーを使った美しいブルー、近年のレモネードの流行等、自分たちでトレンド調査やInstagram・画像検索をしながらメニュー開発に役立てていました。本取り組みに参加した学生は元来、皆、商品開発の仕事に興味のある学生でした。入学当初から関心を持っていた学生にとっては、食に関する幅広い知識を学んだこと、また、今回のターゲットが等身大の自分であることの強みを活かし、実際のメニュー開発に携わることのできる貴重な体験になりました。

「食と地域」への着眼

視察の様子。パーク内の雰囲気や、販売する店舗のメニューや設備等をリサーチ。

 本取り組みでのもう1つの特筆すべき点は、「地産の食材」を活かしてメニュー開発ができた点です。元々、株式会社東京サマーランドは地域貢献・地産地消への意識が高く、あきる野市内にある養蜂場で採れた蜂蜜を食材として取り入れることができました。「東京サマーランド」というテーマパークの季節限定メニューに、地産地消のメニューはマッチしていました。その土地の味わいを、その土地での体験と共に味わうという楽しさを提供できるという、大変意義ある取り組みに直接関わることができたと思います。商品開発では、食材選びに地域性を取り入れるといった視点も必要であることを改めて学ぶことができました。これから社会に飛び立つ学生にとっても、この「食と地域」への着眼は必ず活かされるのではないでしょうか。

「食」に関わる者として、企業連携を考える

 メニュー開発には苦労もありました。「商品」である以上、お客様に提供する店員の方にとって誰でも手早くでき、品質にバラつきが出ない必要がありました。そのひとつに、きれいな層を生み出すためのホイップクリームが障壁となって立ちはだかりました。
 そこで、中川准教授からエスプーマ(※)を取り入れることを提案。調理工程が容易になるだけではなく、舌触りが良いという特徴も持たせることができました。
「学生がつまずいた際は、ほんの少々ですが解決に導くためのエッセンスを投げかけることも必要でした。投げかけるといっても、学生にとって未知の知識・刺激によって滞りを流すような。あとは皆、自分たちの力で工夫を凝らしていました。自ら考え手を動かし、ものづくりに生かしていく。このような実体験こそが食生活科学科が目指す学びです。連携は大掛かりなものでなくても、例えばレシピコンテストなどでも学外に目を向ける機会となるので、多くの学生にチャレンジしてもらいたいですね。」と中川准教授。企業連携は学生にも、若者視点を望む企業にも双方にとってメリットがあります。さらに学生たちにとっては自分のこれからのキャリアを考える上で、大変有意義な学びとなりました。
※エスプーマとは、泡立て器やミキサーを使わずにホイップクリームを作るものです。

<アサイーパフェ>
アサイーをベースとし、グラノーラ、ホイップを重ね「層」を見せる盛り付けに。甘酒も加え、ヘルシーさを追求。ホイップはココナツとバナナ風味で南国をイメージ。

<Summer Lemonade(サマーレモネード)>
バタフライピーを用いた夏らしいブルーのレモネード。混ぜると色が変化する楽しさもPRのポイント。地産のはちみつでほんのり甘くさっぱりとした仕上がりに。エディブルフラワーでリゾート感を演出。

参加学生Interview

(稲穂さん)

 とにかく試行錯誤しながら工夫を凝らしました。調理の操作ひとつをとっても出来栄えに影響がでます。試作会では氷に当てながらレモネードを注ぐ、アサイーに組み合わせる食材に牛乳や豆乳、甘酒を検証したりとか。青いレモネードでは食欲が沸かないというご意見を聞き、混ぜて色が変わる楽しさをアピールしたり…。食べてくれるターゲットの方々を想像しながら、1つ1つ考えて進めていきました。

(裾分さん)

 自分が食べるだけの調理なら原価や調理工程は気にしませんが、お店の売上やオペレーションに関わるので多くのことを考えました。トレンド調査の結果で提案した「レモネード」も、企業の方からは疑問をなげかれられたり。。流行していることを納得してもらうための裏付け調査の必要性を実感しました。本当に、「食」に対して幅広い視点から考え続けた期間でした。

(高田さん)

 アサイーは小腹がすいたときにちょうどよく、甘酒を使ってヘルシーさも大切にした自信作です。販売結果では意外にご高齢者にも「噛まなくていい」と好評であったとお聞きしました。「映え」のポイントである多層も、初めは層にならなくて苦労しましたが、分量や温度の調整を何度も試し困難を乗り越えることができました。食生活科学科は興味があれば1年生から企業連携のチャンスがあります。後輩の皆さんも、ぜひ、視野を広くチャレンジ精神を持って楽しんもらいたいです!

※夏季限定メニューは、2021年7月22日から9月30日まで東京サマーランドパーク内の直営店舗「フェニックス」で販売されました。購入いただいたお客様にも大変高評価をいただきましたが、店舗での販売において、試作時にはわからなかった問題点もいくつか見られました。現在、2022年夏の販売に向けて、調理工程の見直しを後輩達が引き継いでいます。

<本件に関する問い合わせ先>
実践女子大学研究推進機構研究推進室
TEL:042-585-8821

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.