• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ベスト・ティーチング賞
  4. 過去の受賞者
  5. 鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
    • 過去の受賞者
      • 串田 紀代美 准教授 「民俗芸能演習b」
      • 行実 洋一 教授 「プロジェクト基礎演習d」
      • 鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」
      • 標葉 靖子 准教授 「ソーシャル・デザイン・プロジェクトB」
      • 久保田佳枝准教授「 比較文化論a 」
      • リアン,リッキー・チ・ヤン 専任講師「Essential Listening」
      • 深澤晶久教授「オープン講座a」
      • 島﨑あかね教授「健康体力科学演習」
      • 永井 とも子 非常勤講師「伝統文化の理解と実践」
      • 松田 純子 教授 「保育原理1」「保育原理2」
      • 菅沼 崇 講師「心理学a」
      • 菅野 元行 教授「環境科学概論」
      • 山内博之教授「日本語教育学演習b2」
      • 松下慶太准教授「メディア・ワークショップ」
      • 深澤晶久特任教授「グローバル・キャリアデザイン」
      • シュニッケル・ジェイコブ 准教授「Academic Writing」
      • 土屋結城准教授「近代イギリス文学・文化演習d」
      • 上西 朋子 非常勤講師 「情報リテラシー基礎b」
      • 駒谷真美教授「メディア社会論」
      • 藤原正道教授「発音演習A」
      • 島崎あかね准教授「健康運動実習a」
      • 原田謙教授「地域社会学」
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」

「プレゼンテーション入門の概要」

 「プレゼンテーション入門」は短期大学部日本語コミュニケーション学科の選択科目です。日本語コミュニケーション学科では、1年次前期に「ビジネストーク演習」という授業が必修になっていて全員が履修しますが、この授業で学んだ「話す力」をさらに伸ばしたい、学びを深めたいと考えるモチベーションの高い学生が多く履修します。プレゼンテーションに関する知識や理論を学び、与えられたテーマで実践を繰り返すことで、学んだ知識を自分のものにしていきます。

インプットとアウトプットの繰り返しで成長を実感

 本授業の特徴は「プレゼンテーションの実践」として行う発表の頻度が高いことです。学生はトータルで3回の発表を行います。プレゼンテーションの準備にはかなりの時間が必要ですし、人前で発表するのは精神的にもプレッシャーがかかるものなので、まずは「自己PR」といった易しい内容から始めて徐々に難易度を上げていきます。同時に、聴衆分析、アイデアの出し方、情報収集、レジュメやパワーポイントの作成方法、発表の聞き方といったプレゼンテーションに必要な内容を少しずつ盛り込み、段階的に進めるようにしています。「知識や理論に関する学び〈インプット〉→プレゼンテーションの実践〈アウトプット〉→教員からのフィードバック〈振り返り〉」を繰り返すことで、螺旋階段をのぼるように成長できるよう工夫しています。

実務家教員としての教育・指導

 私は実践女子大学短期大学部に入職する前、テレビ局のアナウンサーやラジオ番組のパーソナリティーとして、15年ほど「話すこと」「伝えること」を生業としてきました。テレビの情報番組でパネルを使って説明することやラジオ番組でおすすめの映画を紹介することなどは、全てプレゼンテーションの一種です。このような放送現場での経験を活かして、「話すこと」「伝えること」を教えていますが、指導だけでなくできるだけ学生の手本になれるよう意識しています。「まなぶ」と「まねぶ」の語源は一緒であるという説があります。伝わるプレゼンテーションのためには、話すスピード、声の大きさ、間、アイコンタクト等の非言語コミュニケーションを駆使することが必要ですが、私の「話し方」「伝え方」でよいと思う点があれば、学生にはどんどんまねてもらいたいと思っています。

ベスト・ティーチング賞を受賞して

 2020年度はコロナ禍で始まった年度でした。前期はほとんどがメディア授業となり、教室で学生と対面で授業をすることは叶いませんでした。後期に一部の授業が対面で実施できることになり、「プレゼンテーション入門」もその中に入れていただけたことが今回の受賞へ繋がったと感じています。最初にお伝えしたように、この授業はもともと向上心のある学生が履修する傾向があるのですが、それに加え、ようやく対面で授業ができるという喜びで教室が熱気にあふれていました。もちろんZoom授業での発表にも多くの学びがあります。しかし、人前に立つ緊張感や目の前で発表を聞いてくれる仲間の存在、教室という学びの空間に身を置いて発表することは、学生にとってかけがえのない経験であったと思います。学期の最後に、「学びの振り返りと今後の課題」をテーマにコメントシートを提出してもらいました。その中で印象的だった学生の声を紹介します。

-----------------------------
 はじめに、コロナ禍の中、対面で授業を最後まで受けることができ、改めて空間の共有の大切さを学んだ。同じ場で授業の空気感を味わい、影響し合える楽しさや面白さはオンライン・オンデマンド授業とは桁違いで、得られるものも大きかった。一人ひとりの存在感を感じ、目で捉えながらの受講はやはり、高いモチベーションを保つための要因であると考える。その点から“プレゼンテーション”という、空間を共有し、一人に聴衆が注目、内容に傾聴する機会は、後期の多くのオンライン授業の中で貴重なモチベーション維持に繋がる授業・発表であった。
------------------------------

 この授業を通して、対面で授業ができる有難さを実感するともに、大学での学びとはどうあるべきか考えさせられました。特殊な環境の下、特別な思いで行った授業にこのような賞をいただき、感慨深いです。今後はこの賞に恥じぬよう授業内容をブラッシュアップしていく所存です。

鹿島 千穂 専任講師のプロフィール
  • (教員紹介)鹿島 千穂 専任講師

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.