• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ベスト・ティーチング賞
  4. 過去の受賞者
  5. 菅沼 崇 講師「心理学a」

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
    • 過去の受賞者
      • 串田 紀代美 准教授 「民俗芸能演習b」
      • 行実 洋一 教授 「プロジェクト基礎演習d」
      • 鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」
      • 標葉 靖子 准教授 「ソーシャル・デザイン・プロジェクトB」
      • 久保田佳枝准教授「 比較文化論a 」
      • リアン,リッキー・チ・ヤン 専任講師「Essential Listening」
      • 深澤晶久教授「オープン講座a」
      • 島﨑あかね教授「健康体力科学演習」
      • 永井 とも子 非常勤講師「伝統文化の理解と実践」
      • 松田 純子 教授 「保育原理1」「保育原理2」
      • 菅沼 崇 講師「心理学a」
      • 菅野 元行 教授「環境科学概論」
      • 山内博之教授「日本語教育学演習b2」
      • 松下慶太准教授「メディア・ワークショップ」
      • 深澤晶久特任教授「グローバル・キャリアデザイン」
      • シュニッケル・ジェイコブ 准教授「Academic Writing」
      • 土屋結城准教授「近代イギリス文学・文化演習d」
      • 上西 朋子 非常勤講師 「情報リテラシー基礎b」
      • 駒谷真美教授「メディア社会論」
      • 藤原正道教授「発音演習A」
      • 島崎あかね准教授「健康運動実習a」
      • 原田謙教授「地域社会学」
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

菅沼 崇 講師「心理学a」

「心理学a」の概要

 昨年度までは「心理学a」という講義名でしたが、今年度からは「心理学入門」として開講されています。心理学には多岐にわたるさまざまな領域があります。その中から基礎心理学領域の主要な心理学を取り上げ、人の心理現象についての基礎メカニズムを理解することを目的とした講義を行います。初めて心理学に触れる入門講義ですが、心理学がいかに自らの生活に役立つかを実感していただけると思います。

心理学って面白いなあ、楽しいなあ、役に立つなあと思ってもらえさえすれば、黙っていても学生たちは次を知りたい好奇心や探究心が芽生えていく。

「占い、読心術、心理テストと心理学はどう違うの?」から始まります

 「心理学を学んだ人は人の心が読めるのではないか?」という先入観をもっている学生も少なくありません。心理学は占いや人の心を読む読心術とはまったく異なります。心理テストは心理学の領域に触れてはいますが、「深層心理を探る」、「夢から占う」となると、とたんに科学的根拠を失うケースも多く、やはり同じとは言い切れません。科学的根拠があるかないかが重要です。心理学は、実験や調査から得られた科学的データに基づき、統計学の手法を用いて人の心と行動のしくみを解明していく学問です。このことをしっかり理解してもらった上で講義が始まります。

 今日の講義を紹介する前に、これまでどのような講義が行われてきたのかを紹介します。まず、はじめに「知覚心理学」。これは、目の見え方、耳の聞こえ方など、人が外界の情報をどのように受け取っているかを研究する分野です。だまし絵のように、同じ線の長さなのに両端の矢印が外側に開いたものと内側に閉じたものを並べると長さが違って見えるという錯覚なども知覚心理学のひとつです。

 次に「認知心理学」。これは、人が外界から受け取った情報をどのように処理しているかを研究する分野です。例えば、記憶や思考のしくみなどを解明していきます。記憶には、大まかに短期記憶と長期記憶がありますが、短期記憶(短時間で消失してしまう記憶)について少し実験してみましょう。

【問】下の15文字のアルファベットを10秒で記憶し、10秒後に答えてください。
YKKJALNTTNHKNEC

 どうですか?覚えられましたか。実は、短期記憶として保存できる情報量には一定の限界があることがわかっています。具体的には、人が一度に記憶できる情報量は、多くても9つの「要素」までだとされています。ここで考えてみましょう。上記の問題で15文字を1文字ずつ記憶しようとした人は、15の「要素」として覚えようとしたということになりますね。これでは短期記憶の限界(9つの「要素」)を超えてしまいますので、覚えるのは困難でしょう。ところが、勘のいい人は、この15文字は3文字ずつ区切れば企業名の羅列になっている(YKK/JAL/NTT/NHK/NEC)ということに気づいたかもしれませんね。これに気づいた人は、15文字を5つの「要素」に集約できるため、覚えるのが比較的容易だったと思います。このことをふまえると、たとえ一度に記憶しなければならない量が多くても、「要素」を少なくする工夫をすれば、より多くの情報量を覚えることができるということになりますね。

 次に、「学習心理学」、「発達心理学」と続きますが、これらの説明をすると長くなりそうなので、今日行われた講義を紹介します。

あなたの恋愛観はどうなっているの? 私の心が科学的に明らかにされてしまう

 選択科目にもかかわらず、まるで必修科目の講義のように教室は満員です。「心理学入門」は受講希望者が多くて定員を超えてしまったため、抽選がなされたほどの人気講義でした。

 教室に先生がやってきました。学生たちは待ち望んでいたかのように先生を迎えます。なぜなら今日は「社会心理学」の講義ですが、その内容は、自分の恋愛観を診断する心理尺度を実施する日だからです。自分は恋愛をどのように捉えている人間なのかを知ることができます。先生は資料を配りながら、前回の講義について学生から出た質問に答えていきます。それが終わると、いよいよ心理尺度の説明です。正式には「J.A.Leeの恋愛類型論」で展開されている6つの恋愛類型の中から自分のタイプを診断します。

 57項目にわたる質問に、それぞれ「よく当てはまる」「少し当てはまる」「どちらともいえない」「あまり当てはまらない」「まったく当てはまらない」の5段階から1つを選んでいきます。信頼性の高い診断結果を得るために、事前に先生から注意事項が告げられます。「この種の心理尺度は、回答者が本音で回答しないと正確な診断結果が得られません。ですから、みなさんの本音が出やすいよう次の3点に配慮します。1つめは、無記名で実施して匿名性を確保します。2つめは、採点と診断を自分で行い、診断結果は各自で持って帰ってもらいます。回収はしません。3つめは、回答中は決して隣の人の回答を見ないようにしてください。以上です。それでは開始してください」。

 シーンと静まりかえった教室。学生たちは思い思いに57項目5段階評価を記入していきます。ここで、どのような恋愛類型があるか、説明しておきましょう。全部で6タイプです。

【エロス】美への愛。恋愛至上主義。ロマンティック思考で相手の外見重視。一目ぼれ屋さん
【ルダス】遊びの愛。恋愛はゲーム。相手に執着せず相手と距離を置く。浮気屋さん
【アガぺ】愛他的な愛。相手の利益を考え、相手のために自分を犠牲にすることもいとわない愛
【マニア】狂気的な愛。独占欲が強い。嫉妬、悲哀などの激しい感情を伴う
【プラグマ】実利的な愛。恋愛を地位の上昇などの手段と考える。学歴や年収などの条件を相手に課す
【ストーゲイ】友愛的な愛。穏やかな友情的な恋愛。時間をかけて愛を育む

 果たして自分はどのタイプの人間なのか、学生たちは気になるところです。回答終了後、学生たちは回答結果を各自で採点し、類型毎に尺度得点(特定の計算式によって得られる値)を算出して自分の恋愛観のタイプを診断しました。自分のタイプが判明すると、急に教室が賑やかになります。恋愛に奥手だと思っていた自分が、「エロス」だったり「マニア」だったり、意外な結果だったのか教室は大騒ぎです。

 その後、先生はこの6つのタイプのうち、ルダス←→アガぺ、エロス←→プラグマ、マニア←→ストーゲイの男女の組み合わせは、お互いの恋愛観が正反対なので良好な関係を築くのが難しいことを説明していきます。恋人がいる学生は、自分の恋人がどのタイプなのか知りたくなったことでしょう。先生はそのことを察したようで、「もし自分の恋人に実施してみたいという学生がいたら、心理尺度の残部はあるので持って帰って実施してもらってもいいですが、たぶん、その場合は信頼できる結果は得られないと思いますよ。なぜなら、あなたの恋人はあなたが喜ぶように答えてしまう可能性が高いからです。」と発言されました。それを聞いた学生たちは、とても残念がっていました。

 次に、先生は恋愛に関する理論をもう1つ紹介してくれました。C.E.Rusbultの理論です。これは、恋人に対するコミットメント(恋人との関係性を続けたいと思う気持ちの程度)は3つの要因によって決まるという理論です。

コミットメント=「関係性への満足度」+「投資の度合い(どれくらい尽くしたか。努力なども含む)」-「代替選択肢の存在(恋人に代わりうる人の存在)」

 別れる、別れないも心理学では科学的に数値化できるようです。ここで気になったのが、「投資の度合い」がコミットメントに及ぼす影響は、女性よりも男性の方が強いということ。男性は「せっかく尽くしたのに」という強い気持ちが「この人と別れたくない」という強い気持ちにつながりやすいそうです。あまり尽くさせると、最悪の場合、ストーカーになる可能性もあるとのこと。最後に、学生たちに「その気がないのなら、尽くさせないほうがよい」とアドバイスされ、この日の講義が終わりました。

心理学がいかに自らの生活に役立つかを実感してほしい

 菅沼先生は学生たちの理解度を深めてもらうために、講義で取り扱うそれぞれの心理現象について、できるだけ多くの身近な例を提示して分かりやすく説明しています。例えば「発達心理学」の回では、自分と子供との体験を引き合いに出し、親が子に与える影響を説明します。先生曰く、「学生に喜んでもらいたいんですね、笑って楽しんで理解してほしいですね。そのために、自分の子供の役を私自身が演技して、幼児期の子供が親の影響をどのようにして受けながら育つかなどを説明しています。やがて、学生の皆さんが母親なったとき、このことを思い出して育児に生かしてほしいと思います。」

 とても和やかに進む講義風景。しかし、その中には先生自身の講義哲学が潜んでいました。 先生は第1回目授業のオリエンテーションの際、必ず学生たちに「私の授業は、板書→説明→板書→説明の繰り返しが基本型です。板書時間はリラックスタイムとします。このリラックスタイム中、みなさんは板書内容をノートに写しながらであれば、周りの受講生たちと小声で自由におしゃべりをしてリラックスしていただいて構いません。次の、説明時間は集中タイムとします。この集中タイム中は、私の説明を集中して聞いてください。おしゃべりは一切禁止です。声を出してはいけません。シーンとして説明を聞いてください。説明が終われば、次の単元の板書時間が始まりますので、またリラックスタイムに移行します。これを繰り返すことになります。私の授業運営のポリシーは、しっかりとメリハリをつけて、楽しく、かつ、効率的に学ぶことです。」と伝えるそうです。先生曰く、「大人であっても90分間ずっと黙って集中し続けることは困難です。授業中の知的効率を高めるためには適度にリラックスできるタイミングを設けてメリハリをつける方がよいと考えています」とのこと。このようなお考えが先生の授業運営のベースとなっているようです。なお、質問がある場合は出席カードの裏面に書いて提出してもらいます。次回の講義の始まりに、前回こういう質問があったことを話し、その解答を共有できるよう全員の前で話すようにしています。

 最後に、この心理学入門を通して、学生たちにどのようなことを身につけてもらいたいかをうかがったところ、次のような言葉が返ってきました。「心理学の心や行動を科学的にとらえるという視点、そして心理学を自らの生活に役立たせるという視点を身につけてほしいと思っています。心理学は社会でどのように役立つのかをイメージできないでいる学生も多いのですが、心理学が役に立たない分野はひとつもありません。会議をどのように進めていったらいいか、会社の士気高揚をどのように図ったらいいか、消費者をどう理解したらいいかなど、今は実感できなくても心理学を学ぶことで役立つことがたくさんありますよ。」

「心理学a」受講生の声

「心理学a」を受講している学生の皆さん

 2人の学生に先生の講義について話してもらいました。

 「履修する講義を決める事前学習というのがあり、先生の心理学入門を受講しました。とにかく話してくださる内容がとても面白く心理学に興味が湧きました。私は食生活科学科ですので、将来、食品関連の営業や企画の仕事に就く可能性が高いことからも、マーケティングにおける消費者心理や消費者行動を理解する上で心理学がとても役に立つと思いました。心を科学する心理学は理系志向の自分にとても合っていると思います。」

 「私は人間観察が趣味で好きなこともあり、心理学にはとても興味がありました。事前学習の印象は、ただ心理学の理論を聴くというスタイルではなく、先生の経験を生かして身近な現象から心理学をひも解く面白さや、また、学生も参加しながら心理学を学んでいくというスタイルが魅力的でした。講義は抽選になってしまって、当たりますようにと祈りました。先生の講義がベスト・ティーチング賞に輝いたというのは、講義を1回体験するだけで納得できます。」

 特に、印象的な講義内容はありましたか

 「認知心理学がとても面白かったです。15文字のアルファベット文字を一気に記憶するときの話です。『意味的なまとまりの単位』をチャンクと呼ぶのですが、講義では企業名のまとまりで15文字を15チャンクではなく5チャンクとして記憶できる話をされました。自分なりの意味づけをすることによって、15文字の15チャンクが、3チャンクにも2チャンクにもできるという認知の方法が面白かったです。とても得をした授業でした。さらに、自分の身近な関心事に関連付けることによって記憶が向上するという話。よく暗記法で関連づけて覚える方法がありますが、例えば元素記号を『すいへーりーべぼくのふね…』など。でもそれは他人が考えた暗記法であって、自分が考え、自分の身近なことに関連づけながら記憶する大切さを再確認できました。今後は自分なりの記憶の方法を実行していきたいと思います。」

「私は発達心理学です。先生の話を聞いて、自己分析をすることができました。自分の過去の経験、例えば幼少期の少しトラウマとなったあの経験はこういうことだったのかと改めて気がつくことができました。また、発達心理学での幼児期(1~6歳)の世界観がとても面白い話でした。少しお話すると、幼児期の世界観には大きく3つあって、一つ目は汎心論(すべてのものは生きているという見方→機関車トーマスは生きている)、二つ目は実念論(自分が思ったこと、考えたことは実在するという見方→夢と現実の区別があいまい、幽霊や妖精は実在している)、そして三つ目は人工論(世の中のものはすべて人間が作り出すことができる→魔法使いやおまじないを信じる)という話です。これだけでは理論講義ですが、人工論のとき、先生はお子さんとの体験を引き合いに話されました。出産で母親が不在となり夜眠れず不安がっているお子さんに対し、眠りの神様に出会うための魔法の氷水(ただの氷水)に呪文を唱えて飲ませることで安心して眠らせたという話です。先生が再現した演技がとても面白かったです。将来、私が母親になったら、どう子育てと向き合ったらいいかを知ることができ、とてもためになる講義でした。」

菅沼 崇 講師プロフィール

福岡県北九州市生まれ。広島大学大学院博士課程単位取得満期退学。財団法人労働科学研究所(主任研究員・研究グループ長)を経て、現在、相模女子大学人間社会学部教授・実践女子大学非常勤講師。専門は、社会心理学および産業・組織心理学。著書に、「心理学の理解(共著:労研出版)」「心理学と産業社会とのかかわり(共著:八千代出版)」などがある。

※「心理学a」は、2019年度より「心理学入門」に授業名が変更になりました

ベスト・ティーチング賞

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.